道徳×TOK(知の理論) TOKの授業づくり 〜立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会 講演②〜

4
目次

1 はじめに

本記事は、2017年12月15日(金)に立命館宇治中学校(京都府宇治市)にて開催された『立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会』の取材を元に作成したものです。

立命館宇治中学校は数年前から、IB(国際バカロレア)ディプロマプログラムの必須教科であるTOK(theory of knowledge:知の理論)の手法を取り入れた道徳授業(以下、TOK道徳)を実施しています。

この『「道徳」公開授業研究会』は、2019年度からの中学校での道徳の教科化に先駆け、情報・意見交換の場として設けられたものです。研究会では、中学1年生、中学2年生のTOK道徳の公開授業の後、荒木寿友氏(立命館大学教職大学院 准教授)・井上志音氏(灘中学校・高等学校 教諭)による講演、さらに、両氏と授業担当者による『TOK(知の理論)を用いた教科道徳の有効性』というテーマでパネルディスカッションが行われました。

この記事では、井上志音氏による講演の内容を紹介しています。TOKの授業の作り方についてのお話です。
  

▼立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会 の記事一覧

公開授業① 中学1年生『本当の優しさとは何か』

公開授業② 中学2年生『大人と子どもの境界線はどこか』

荒木寿友氏の講演

パネルディスカッション『TOK(知の理論)を用いた教科道徳の有効性』
  
  

2 TOK(知の理論)とは

  

TOK(知の理論)とは、国際的な視野をもつ人材の育成を目指すIB(国際バカロレア)ディプロマプログラムの中核を担う学習です。
  

「知の理論」(TOK:theory of knowledge)では、批判的思考(クリティカルシンキング)に取り組みます。具体的な知識について学習するのではなく、知るプロセスを探究します。「知識の本質」について考え、私たちが「知っている」と主張することを、いったいどのよう にして知るのかを考察します。具体的には、「知識に関する主張」を分析し、知識の構築 に関する問いを探究するよう生徒に働きかけていきます。TOKの目的は、共有された 「知識の領域」の間のつながりを重視し、それを「個人的な知識」に結びつけることで、 生徒が自分なりのものの見方や、他人との違いを自覚できるよう促していくことにあります。

国際バカロレア機構『「知の理論」(TOK) 指導の手引き』 より

  
  

3 講演

  

TOKと道徳の関連

道徳にTOKの手法を取り入れると、TOKの要素が勝ってしまって、道徳の授業でなくただのTOKの授業になってしまうことがあります。しかし、今日の公開授業を担当された先生方は、あまりTOKの専門用語を使わずに道徳にこだわった授業をしていたのではないかと思います。

TOKにどういう教材が適しているのかというのは、学校や先生方によりけりだと思いますが、やはり生徒にとって身近なテーマであるということが大切だと私は思います。基本的にTOKの考え方は、学習者が属している実社会の状況から、ある主張を引き出して、それが本当にそう言えるのかという問いを立て、新しい知識を作り出していくということです。教科横断的でもありますし、探究的な学習でもあります。だから私は、TOKと道徳の相性はとても良いと思っています。知識を総動員して、分かっているつもりになっているものを疑い、固定観念を覆していくのが、道徳の授業にも使えるTOKの視点なのではないかと思います。
  
  

「問い立て」から見るTOKの授業のタイプ

TOKの授業の中では、問いを立てるということが大きなテーマです。しかし、問いをどのように立てるのかというのは非常に悩ましいことです。

最初に生徒に問いを立てさせ、それをもとに授業を作っていくのか。それとも、授業をガチガチに作り最後に問いを見つけさせるのか。授業の作り方には、この2通りがあると思います。

今日の研究授業で言えば、高野先生の授業(→公開授業① 中学1年生『本当の優しさとは何か』)は最初に問いがありましたね。一方、西田先生の授業(→公開授業② 中学2年生『大人と子どもの境界線はどこか』)は、最初は問いがない状態でした。すなわち、授業を通して、生徒の頭の中にある具体的な大人像・子ども像の話をしながらイメージを固めていくという形です。
  
  

TOKの授業づくり

○TOKの授業の考え方

TOKには型がないため、どんなふうに授業を作っても構いません。ただし、TOKの授業を通してやらなければいけないこと、授業を作る際の考え方の視点というのはある程度決まっています。

大抵の場合は、叩き台があります。これは、本や文章、動画など、言語化されているものです。そういったものから、まず、一番大きな作業として、どんなことが当たり前として世の中に蔓延しているのか、という主張を抜き出すことがあります。
  

○主張を抜き出す

例えば、今回、高野先生は優しさについてABCというパターンを出しています。
  

 ▲高野先生の授業で用いられた優しさの例(公開授業① 中学1年生『本当の優しさとは何か』より)
  

パターンAは、掃除ができないA君のロッカーをB君が気を使って掃除するというものでした。今日の授業では、二項対立で優しい/優しくないの判断を生徒にさせていました。

よりTOKに近い形で授業づくりをするのであれば、例えば、そもそもB君はどういうことを優しいと思っているのか、ということを主張として発問します。「B君は先読みして人を助けることを優しいと思っている」というふうに、具体的な事柄を抽象化した主張を作るのです。こういう授業にする場合は、3つもパターンを出すとかなり時間がかかってしまいますので、パターンAだけを取り扱う、という選択肢もあるかと思います。
  

○検証

さて、この「先を読んで主体的に行動することが優しさである」というB君の主張が果たして良いことなのか、TOKの観点を使って生徒が検証していきます。中学生ですから全ての観点を使って考えることは難しいと思います。しかし、何点かはできるはずです。

TOKにおける「知るための方法」を、高野先生は「優しさの基準」というふうに言葉を変えていました。優しさの基準は何なのか分析したうえで、この問題はどう考えていくべきかという根源的な問いかけを使って、それをさらに探究していく、というのが一連の流れです。
  
  

中学校ー高校の接続

なぜそれを優しいと考えるか、ということには考える人の想像や記憶が絡んでいます。この前提としての想像や記憶が別のものであってもその主張は果たして正しいのか、ということを高校でギアチェンジさせながら研究していくのがTOKになります。

実際どういう問いが生まれてくるのかというと、例えば「芸術は個人や集団の心理にどのぐらい影響するのか」「歴史の真実を提唱する際に書かれた言語はどのような役割を果たすのか」「それは果たして正しいのかどうか考えるときに感情や情感は度外視して考えていいのか」などです。

立命館宇治中学校の先生方は、このような問いを高校3年生で生徒が自分の力で作れるようになるために、中学校の3年間でどういうことをするべきなのか、ということを考えたうえで、授業をされていたのではないでしょうか。
  
  

4 講演者プロフィール

  
井上志音氏(灘中学校高等学校 教諭)

神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程在籍。専門は探究学習を軸にした教科教育学。洛南中高、関西学院千里国際中高を経て現職。大学教職課程科目の非常勤講師、IB試験官(日本語A:文学)を兼任し、新課程国語科教科書(高校)の編集委員、文部科学省「大学入学者選抜改革推進委託事業(主体性等分野)」研究グループ委員も務める。著書に『「知の理論」をひもとくーUNPACKING TOKー』(共著)など。  
  

(2018年6月現在)
  
  

5 編集後記

TOKの授業づくりや一連の流れについて詳しく説明されていたので、道徳だけに限らず、これからTOKを取り入れた授業をしてみたい、と考えている先生方に非常に参考になるお話ではないかと思いました。

問いの立て方や、教師が問いを提示するか、もしくは生徒が授業の中で問いを作っていくのか、という違いによって、授業の様子や結果が大きく左右されるので、「問いを立てる」という作業がとても重要なのだと感じます。
  

(取材・編集:EDUPEDIA編集部 石川桃子)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次