道徳×TOK(知の理論) TOK(知の理論)を用いた教科道徳の有効性 〜立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会 パネルディスカッション〜

5
目次

1 はじめに

本記事は、2017年12月15日(金)に立命館宇治中学校(京都府宇治市)にて開催された『立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会』の取材を元に作成したものです。

立命館宇治中学校は数年前から、IB(国際バカロレア)ディプロマプログラムの必須教科であるTOK(theory of knowledge:知の理論)の手法を取り入れた道徳授業(以下、TOK道徳)を実施しています。

この『「道徳」公開授業研究会』は、2019年度からの中学校での道徳の教科化に先駆け、情報・意見交換の場として設けられたものです。研究会では、中学1年生、中学2年生のTOK道徳の公開授業の後、荒木寿友氏(立命館大学教職大学院 准教授)・井上志音氏(灘中学校・高等学校 教諭)による講演、さらに、両氏と授業担当者による『TOK(知の理論)を用いた教科道徳の有効性』というテーマでパネルディスカッションが行われました。

この記事では、パネルディスカッションの内容を紹介しています。
  

▼立命館宇治中学校「道徳」公開授業研究会 の記事一覧

公開授業① 中学1年生『本当の優しさとは何か』

公開授業② 中学2年生『大人と子どもの境界線はどこか』

荒木寿友氏の講演

井上志音氏の講演
  
  

2 TOK(知の理論)とは

TOK(知の理論)とは、国際的な視野をもつ人材の育成を目指すIB(国際バカロレア)ディプロマプログラムの中核を担う学習です。
  

「知の理論」(TOK:theory of knowledge)では、批判的思考(クリティカルシンキング)に取り組みます。具体的な知識について学習するのではなく、知るプロセスを探究します。「知識の本質」について考え、私たちが「知っている」と主張することを、いったいどのよう にして知るのかを考察します。具体的には、「知識に関する主張」を分析し、知識の構築 に関する問いを探究するよう生徒に働きかけていきます。TOKの目的は、共有された 「知識の領域」の間のつながりを重視し、それを「個人的な知識」に結びつけることで、 生徒が自分なりのものの見方や、他人との違いを自覚できるよう促していくことにあります。

国際バカロレア機構『「知の理論」(TOK) 指導の手引き』 より

  
 

3 パネルディスカッション

道徳の授業で教師がしてはいけないこと・するべきこと

井上氏:私は道徳に関しては素人なのでわからないのですが、今日の公開授業を見て、生徒が教師の顔色を窺って無批判に「優しくなければいけない」「君たちも上回生になり、後輩も入ってくるのだから大人になりなさい」などのメッセージを受け取らないようにどうするべきか、考えさせられました。たとえば、「何をもって優しいと判断するのか?」「愛のムチは優しさと呼べるのか?」、あるいは「大人になっても保身に走らずに、子どものように果敢になって物事にチャレンジすることは大切なのではないか?」「大人になっても子どもらしさを出さなければいけないのではないか?」このような問いを生徒が自ら立てられるように授業をすることが大切です。荒木氏の講演でも触れられていた同調圧力の問題です。生徒が同調圧力に負けずにストレートに意見を出すためには、どういう工夫をすればいいのか教師は考えなければいけないと思います。

荒木氏:TOK的な要素が入っていれば、道徳の授業をする際に教師が陥ってしまいがちな罠はほとんど防げるのではないかと思います。いちばん陥りがちな問題は、教師が生徒に気持ちを問うだけで授業が終わってしまうということです。もう一つは、教師が生徒に特定の価値観を教えてしまうこと。それがおそらく同調圧力にも繋がると思います。
  

同調圧力をどのように避けるか?

荒木氏:今回、2つの公開授業を見学して気づいたことは、授業の中で、議論が盛り上がっていたグループは意見がバラバラであったということです。一方、議論が盛り上がっていないグループは、みんなが同じ意見でした。結局、みんな同じ意見だと話が盛り上がらず、多面的に考えているようで実は一面的な価値観を強めているだけということがあります。

学校教育は集団内の結びつきを強く求めます。学級の中のまとまりが強くなればなるほど、実は他のクラスとの対立が激しくなることもあります。言い換えれば、他のクラスに勝つためにまとまろうとするのです。生徒の中には「そこまでまとまらなくても他のクラスに勝つことができるのではないか」と思う子もいるでしょう。しかし、そういう発言をしてしまうとその生徒は集団の中で和を乱す、空気の読めない人と捉えられ疎外されかねません。だから、教師は、日々生徒と関わる中で、「ゆるやかな繋がり」すなわち「まとまる時はまとまるが、まとまらなくてもいい時はいろいろな存在や考え方を根源的に認め合う関係性」をどれだけ意識できるか、が大切になってくるのだと思います。

今回の公開授業では初めに、


ということを伝えるのが徹底していました。この考え方が形式的なものになってしまわないよう、道徳の授業に限らず、他の授業でも教師が言葉をいろいろ変えて生徒に伝えることにより、ある程度、同調圧力を避けることが出来るのではないかと思いました。
  
  

様々な意見を生徒から引き出すには?

○答えのない問いの提示

高野先生:子ども達はすでにある程度、道徳観を持っていますし、こう言えばいいという答えも必ず持っているので、あえて教師が逆の問い、考えが割れそうな問いを最初に投げるということが大切です。答えがなく、色々な角度から考えられる問いを投げかけて子どもたちがモヤモヤした中で授業が終わっていくところを目指したいと思っています。

グループによっては似たような考えを持つような子が集まり、議論が起こらないのが一番の課題です。そういうグループには教師が「こういう考えもあるけど、どう思う?」という問いを投げかけるようにしています。
  

○まずは教師同士の対話から

西田先生:授業の中では、問いが難しくなればなるほど思考も止まるし、この意見でいいかという妥協も出てきます。そういう状況に対して、各教員が工夫するだけでなく、学年の発達段階も鑑みた日頃からのアプローチを学年団の教員でも考えています。「自分たち教員がこういう発問をすればこういう答えが返ってくるかもしれないと思うのですが、〇〇先生はどう思いますか」というような話し合いを頻繁にしています。本音でぶつかることもあります。でも、話し合うことによって、教員同士で見えてくるものもありますし、それをもとに、子どもたちにより良い形でアプローチができているのではないかと思います。
  
  

TOKの授業で中学卒業までに身につけるべき力

井上氏:「TOKと哲学の違いは何ですか」という質問がよく出ます。例えば、「平和ってなんですか」「愛ってなんですか」という問いは少し哲学的ですね。一方、TOKは「愛とはこういうものだと言っているのだけど、それについてどう思う?」という問いかけです。つまり、必ず問いに叩き台があるのです。「僕はこんなことを述べている、書いているのだけど、これは本当に正しいといえるのかな、どう思う?検証してみようか!」というのがTOKなんです。


  

だから、TOKの重要な要素の一つは「自分とは違う何かを主張している人がいる」と気づくことです。

生徒達は自分の行動を基に主張することはできると思います。ただ、自分と違う考え方を持った誰かがいた時に、「彼は何でそんなことを主張するのだろうか。自分は全く肯定したいとは思わないが、きっと彼はこんなことを考えて主張しているのではないか」というようなことを慮る、そういう力が大事なのです。

まとめると、生徒が目指す目標の第1段階は自分のことや自分の行動を論理的に他者に説明できる力をつけることです。そして、第2段階は自分とは違う考え方を持った他人がいた時に、きっと相手の動機はこうだろうと推測できる力をつけることです。中学3年間で、この第2段階に到達できるように道徳の授業づくりをしていくことが大切なのではないかと思います。
  


  
  

高校での道徳

荒木氏:基本的に道徳の教科は小学校、中学校にしか設置されていないので、中学校まででぷつっと切れてしまうという現実があります。道徳性を養うことは学校教育全体に共通することですが、道徳に特化した授業ができるのは中学生までです。

新学習指導要領でどうなるのかはまだわからないのですが、例えば高校の「倫理」や新設される「公共」で道徳的観念がどれほど扱われるかということが1つのポイントだと思います。しかし、どうしても、教科にはその教科の目標があって、道徳の目標とは違ってきます。高校は高校なりに、公共や倫理という科目の中では、あまり意識理解に偏らず、知識・理解、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力、人間性などを身につけることを重視しています。

公共や倫理という科目の中で思考力や判断力、あるいはより良く生きるというところに結び付くような授業形態になっていけば、それが展開していき、主権者教育などにも繋がります。また、その発展形としてより良く生きるということを子ども達が考えていけるのではないかとも考えています。
  

TOKを学ぶ意味

井上氏:TOKを学ぶことで、生徒は自分と異なる考え方に寛容になると思います。また、自分と違う考え方に敏感になると思います。私は高校生を教えていますが、TOKを学んだ高校生たちは、私の言うことも批判的に捉えるようになります(笑) 「先生の感情が入っているんでしょう」とか「先生、それ直感で決めていませんか」とか。無批判に信じずに、本当にそのことが正しいかどうかを考えながら解釈するようになるんです。私はこれは本当にいい効果だと思います。実際、生徒がTOKを学んでから、クラス行事やクラス運営の様子も変わってきました。色々な意見が出た際、納得出来ない場合でも、折り合いを上手につけられるようになったと思います。
  
  

4 登壇者 プロフィール

  
荒木寿友氏(立命館大学教職大学院 教授

京都大学大学院教育学研究科博士課程終了。博士(教育学)。専門は道徳教育、教育方法、ワークショップ、カリキュラム開発。現在、立命館大学教職研究科准教授。NPO法人 EN Lab. 代表理事。国内外、大人子どもを問わず、さまざまなワークショップを展開する。
単著に『学校における対話とコミュニティの形成』(三省堂、2013年)、『ゼロから学べる道徳科授業づくり』(明治図書、2017年)、共著に『モラルの心理学』(北大路書房、2015年)、『考える道徳を創る「私たちの道徳」教材別ワークシート集』(明治図書、2015年)、『やさしく学ぶ道徳教育』(ミネルヴァ書房、2016年)、『戦後日本教育方法論史 下』(ミネルヴァ書房、2017年) 、編著に『教育の方法と技術』(ミネルヴァ書房、2018年)など。

  
井上志音氏(灘中学校高等学校 教諭)

神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程在籍。専門は探究学習を軸にした教科教育学。洛南中高、関西学院千里国際中高を経て現職。大学教職課程科目の非常勤講師、IB試験官(日本語A:文学)を兼任し、新課程国語科教科書(高校)の編集委員、文部科学省「大学入学者選抜改革推進委託事業(主体性等分野)」研究グループ委員も務める。著書に『「知の理論」をひもとくーUNPACKING TOKー』(共著)など。

  
高野阿草先生(立命館宇治中学校高等学校 社会科 教諭)

  
西田透先生(立命館宇治中学校高等学校 保健体育科 教諭)

  
  
(2018年6月現在)
  
  

5 編集後記

パネルディスカッションを聞いて、TOKの有用性や、TOKの授業が生徒に良い影響を与えることがわかりました。学校教育の中で取り入れるのは難しいかもしれませんが、少しずつでも広まっていけばいいな、と感じました。

TOKや道徳の授業は、先生によって差が出やすいものかもしれません。その点で、悩むことも多いでしょうが、お話の中にあったように教師間で日常的にコミュニケーションをとることが結果的に生徒に対しても良いアプローチを取れるということに繋がっていきます。先生方の対話と協力によって、日本の道徳教育がより良くなっていくことを願います。
  

(取材・編集:EDUPEDIA編集部 石川桃子)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次