スポーツの価値を基盤とした授業とは 第1回~福岡県立早良高等学校&山形県立山形中央高等学校の実践例~

42
目次

1 はじめに

こちらの記事は、2018年2月3日に国立スポーツ科学センターで開催された、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA)主催の「スポーツの価値を基盤とした授業づくりワークショップ」(スポーツ庁委託事業)を取材し記事にしたものです。

当日は桐蔭横浜大学の佐藤豊教授の基調講演から始まりました。その後、福岡県立早良高等学校、岡山県立倉敷南高等学校、神奈川県立市ケ尾高等学校、山形県立山形中央高等学校、そして山形県庁(高校総体(インターハイ)における高校生活動)の担当者からスポーツの価値を基盤とした授業づくりと実践例の報告がありました。午後からは、スポーツの価値を基盤とした授業づくりのワークショップをグループワークで行いました。

本記事では、福岡県立早良高等学校と山形県立山形中央高等学校の実践例をご紹介します。福岡県立早良高等学校からは草場先生、山形県立中央高等学校からは佐藤先生がプレゼンをされました。草場先生はフェアプレイについて考えさせる授業について、佐藤先生はカリキュラムマネジメントの視点から他授業との連携について発表をされました。

2 実際の事例

 〇福岡県立早良高等学校の実践例

福岡県立早良高等学校では、オリンピック・パラリンピックに関する授業とフェアプレイについて考える授業を、それぞれ1時間ずつ行いました。1時間目については、オリンピック・パラリンピックについて取り上げ、その後2時間目には、フェアプレイに関する事例をもとに、生徒にフェアプレイについて考えさせました。

 オリンピック・パラリンピックについて理解を深める授業

草場先生(早良高等学校教諭):1時間目には、オリンピック・パラリンピックに対して理解を深める授業を行いました。まず、授業の始めにリオオリンピックのダイジェスト動画を見せ、生徒同士で感想を共有させました。動画を視聴した後、オリンピックムーブメントについて講義を行いました。講義終了後、もう一度同様のダイジェストの動画を見せ、最初見た時と感じ方がどう変わるかという形で授業を展開しました。

最初動画を見た後の感想には、「金メダルを取った選手はすごい」といった、競技で活躍した選手を讃えるものが多かったです。しかし、講義終了後は、「オリンピックにはこんなにも大勢の方が関わっているんだ」といったものや、「違う国の選手同士が抱き合う姿が印象に残った」といったものが挙げられました。
授業の最後には、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けてどのような行動を取るかという問いかけをして、授業を締めくくりました。

 フェアプレイについて考える授業

草場先生:2時間目には、フェアプレイについて考えさせる授業を行いました。まず、授業の導入として、「あなたの考えるスポーツにおけるフェアプレイとは何ですか?」という問いかけをしました。生徒の中で最も多かった意見は、ルールを守るということでした。この回答は、私も最も多い回答ではないかと予想していましたが、確かにその通りなのだなと感じました。そこで、生徒に対して、「ルールブックに書いてあることだけを守ることがフェアプレイなのか?」という問題提起をして、実際のフェアプレイに関する事例を取り上げました。

授業の中で取り上げた事例は、ロンドンオリンピック女子バドミントンの無気力試合に関するものです。試合では、両チームともわざと負けるようなプレーを行いましたが、その背景には両チームともオリンピックで金メダルを取りたいという思惑があったことを説明しました。結局両チームは無気力試合によって失格処分を受けましたが、両チームはルールブックに書かれてあるルールに違反したわけではなく、バドミントン連盟の規約に違反したために処分を受けたのです。このことも説明したうえで、この無気力試合はフェアプレイだったのかという問いかけをしたところ、9割近い生徒がフェアプレイとは言えないのではないかと答えました。生徒の意見としては、「両チームとも自分の利益のことばかりを考えている」、また「スポーツに対して真剣に取り組んでいる選手たちに失礼だ」というものが挙がりました。

その後、日本体育協会が定めているフェアプレイ宣言を引用して、ルールブックで明文化されているルール以外に、暗黙の了解として存在するルールを守っていくこともフェアプレイを体現するうえで大切ではないかという話をしました。
授業の最後に、もう一度「あなたの考えるスポーツにおけるフェアプレイとは何ですか?」という問いかけをしました。その結果、半数の生徒が明文化されているルールと明文化されていないルール両方を大切にすることだと回答していました。

今回の授業の成果と課題を説明します。成果としては、フェアプレイについて考える活動を通して、生徒が今までになかった視点からスポーツの価値を確認できたことが挙げられます。意欲的にスポーツの価値について考える姿が見られたことは、学校としては成果だったのではと思っています。今回学習したことがフェアプレイに関する知識だけで終わらないように、体育学習の分業に関する領域や、体育祭、クラスマッチ等の行事との関連を図って、生徒が今回学習したフェアプレイを実践する機会を与えていくことが、今後の学校の教育としての課題だと感じています。

 〇山形県立山形中央高等学校の実践例

山形県立山形中央高等学校では、カリキュラムマネジメントの観点から、保健体育の授業はもちろん、他教科の授業や特別活動との連携について考え、実践を行いました。

 保健体育の授業

佐藤先生(山形中央高等学校教諭):普通科では、体育理論でオリンピックムーブメントを理解を促す授業や、実技中の態度といった面でルールの工夫を考える授業を行いました。学習指導要領には、「フェアなプレイを大切にしようとする」ということが記載されていますが、私はより具体的に、審判の判定や勝敗の結果に関わらず、マナーの意義を踏まえて対戦相手を大切にしようということを伝えました。また、男女間の体力差や、運動能力の差を、ルールの工夫によってどのように埋めるかということを生徒に話し合わせました。

体育科では、ブラインド水泳を行いました。生徒は自分のゴーグルにビニールテープを巻いて、それをかけて泳ぐ活動を行いました。生徒は最初ブラインド水泳を楽しもうという気持ちがあったのですが、自分の想像以上の恐怖心から泳ぎをためらっていました。この経験から、生徒はパラリンピックの選手が素晴らしいことを改めて実感したように私は思います。授業終了後に生徒にレポートを書かせてみたところ、生徒からは、心のバリアフリーは必要で、健常者も障がい者もお互いについて尊重し合うことが大切なのではないかという意見が挙がりました。

 体育祭

佐藤先生:次に体育祭での取り組みについてご説明します。体育祭の開会式では、「学年関係なく全力でプレーしよう(エクセレンス)」「仲間と一致団結しよう(フレンドシップ)」「勝っても負けても相手を讃えることを大切にしよう(リスペクト)」というフェアプレイ宣言が行われました。また、この宣言に合わせて、「エクセレンス」「フレンドシップ」「リスペクト」をもとにしたフラッグも作成しています。

 まとめ

佐藤先生:保健体育の授業や体育祭以外にも、部活動や総合的な学習の時間を用いて、スポーツの価値について考えさせる取り組みを行いました。このような取り組みは、生徒にとってスポーツの価値を様々な視点から考えるきっかけになっていると感じます。課題としては、生徒が実際に考えたことを自分事に落とし込む手立てが足りていないことが挙げられます。効果的な教材作りについては、他の部活動の顧問の先生や他の先生方からも助言を頂きながら進めていきたいと考えています。

3  編集後記

各先生方が、スポーツの価値をどのように生徒に伝えていくかという部分で創意工夫、試行錯誤されながら進めているのだと分かりました。私自身中高時代はただスポーツを楽しむだけでしたが、中高時代からスポーツの価値は何なんだろうかと考えるきっかけがあるのは非常によいことだと思います。保健体育科の先生を中心に、スポーツの価値を基盤とした授業作りをしてみてはいかがでしょうか。(取材・編集:EDUPEDIA編集部 大森友暁)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次