楽しく!子どもがきれいな字を書く声かけ~間違いなんて笑い飛ばせ~

18

はじめに

「字を丁寧に書くこと」
 これは勉強の基本のようで、身に付けるのは難しいこと。注意してもなかなか直らない。
 そんな困った時に使える、特に低学年の子に対して、字を丁寧に書くように促す声かけのアイデアを紹介します。

こんな字を見つけたらどうする?

「おやつ」と書こうとして、子どもが下のように書きました。「や」の形が気になりますね。これを見て、子どもに何と言うでしょうか?

・それじゃ読めないよ

・「や」の棒の長さが違うよ

・お手本をよく見て、もう一回書いてごらん

いずれもスタンダードな声かけですが、これだと「別にいいじゃん」「読もうと思えば読めるやん」と言って書き直さない子もいるでしょう。そんな時は、別の方法を試します。

子どもの間違いをいじる

直接書き直しを指示するのではなく、間違いを面白おかしく指摘します。
例えば、

目次

1 これは日本語ではないね。なんと新しい字を発明しちゃいましたね~。国語の勉強なので、ちゃんと日本語を書きましょう。

2 これ毛虫じゃないか?(字に手を近づけて)わぁ、触ったら危ないよ。毛虫を書かないでちゃんと字を書いてください。

3 これは「お※つ」って読むの?(※は変な声を出す)もしかして、おやつ食べる時、「お※つ」って言ってる?まさか「おむつ」じゃないよね。

もちろん冗談だと伝わるように言わないと、とても嫌味に聞こえてしまいます。こちらが笑いながら言うと、子どもも「違うー!」「毛虫ー!」と笑って書き直すかもしれません。

ノート提出や返却の時に「出す前に、ノートに毛虫がいないか確認しましょう」「みんなの字をチェックしましたが、今日はノートに、毛虫が何匹いました!」などと何日間か続けていると、見直しの習慣もついてきます。(毛虫には失礼ですが(–;)

間違いを楽しみながら直す。
これは勉強を嫌にせず、間違えることは悪い事ではない、というメッセージを伝えることにもなります。

間違えた字は消さない

もう一つポイントは、間違えた字は残して、横に書き直すことです。比べて、自分にもきれいな字が書けることを自覚させるためです。
 また、見比べることで、「どこが間違っていたのか」を自分で見つけることもでき、自主学習にも繋がります。

おまけ

変な字を発見したら、下のように大きく書いて示すと、「何この字?」と自分の書いた字が変だということがよく分かります。こうなれば、これから「や」はきっと丁寧に書けるでしょう。

他の字でわざと変な形を書くこともあるかもしれませんが、その時は、「冗談半分・きっちり指導半分」で楽しく勉強できると思います。

「書写」というキーワード の学習指導案・授業案・教材 一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次