佐藤亮子氏インタビュー 【関西教育フォーラム2018】

0

目次

1 はじめに

この記事は、2018年11月25日に開催された関西教育フォーラム2018「学校×塾×家庭で対話する"その子らしさ"を引き出す新時代の教育」後に、登壇者の佐藤亮子氏にお話しいただいた内容を編集・記事化したものです。

佐藤氏は、長男・次男・三男・長女がすべて東京大学理科三類に合格したことで、その子育てのしかたが注目を浴びています。そんな佐藤氏には家庭の立場から、家庭と学校の連携に必要な視点や、子どもとのかかわり方についてお話しいただきました。

2 インタビュー

 ①先生方に考えてほしい「多様性」について

—はじめに、今回のフォーラムのご感想をお聞かせください。

「家庭」「塾」「学校」「政治」この4つの軸がしっかりすれば、教育が成り立つということを改めて実感しました。

パネルディスカッションの中で印象に残っているテーマとして制度のお話がありました。制度にとらわれてはいけないと思いましたね。自分の子どもに合わせて制度を利用するぐらい、親が子どもに対して主導権を握らないといけないなと思いました。

—制度以外の観点から現場の先生方に取り組んでほしいことはありますか?

より多様な視点を先生方に持ってほしいと思います。

生徒どうしのやり取りの中で、誰かが変なことを言ったとしても「その子の考えも一理あるな」と生徒自身が気づける場があることが、学校で行われる集団教育のいいところだと思っています。そのような機会は家庭ではあまりありませんからね。

例えば、学校で隣の生徒が「1+1=3」と言っていたとして、理由を聞いてみると「なるほどな」と思ったりすることがあるかもしれません。その時に、「おかしい」という言葉を使わずに、「僕と考え方が違っているね」と思ってほしいです。「おかしい」では「私が正しく、あなたが間違っている」ということになってしまいますよね。そうではなく、それぞれみんな違うということを理解し、じゃあ何かするときは話し合ってみんなの意見を聞いてみようかと言えるようになってほしいと思います。

生徒にそのようなことを気づいてもらうためにも、先生は「おかしいよ」と言ってはいけないと思います。生徒たちがどんな意見を言っても、「そうだね」とまず肯定することが、先生のすべきことだと思います。

学校とは、人間の本当の多様性を学べる場だと思います。今回のフォーラムの基調講演にあった”けテぶれ”はここでいう集団教育の長所を活かすことのできている取り組みの一つだと思いました。

しかし、多様性を認めるのは難しいことです。
日本では「みんな一緒」という文化が根付いているということが原因の一つです。だから先生もお母さん方も様々な情報を集めて、いろいろな子がいることを知らないといけないのです。子どもの多様性を広げるために勉強してほしいと思います。各々一人のありのままの姿を受け入れるということは、親にとっても先生にとってもかなりの覚悟が必要です

—佐藤様自身が多様性を認めるような場面で気をつけていることはありますか?

否定的な目で見ずに聞き上手になるということですね。子どもの話を聞いて、「それは違うんじゃない?」と思うのではなく、「なるほどな、それもアリだな」とありのままをまず肯定的に受け止めるということを意識しています。正解を知っている大人はつい子どもを否定的に見てしまいますが、大人の正解が本当の正解とは限りません。子どもはこれから先の未来を生きていくので、30年後には子どもの考えの方が正しいかもしれないんです。だから絶対に否定しません。

 ②勉強を楽しむために、ハードルは低く。

—今回の関西教育フォーラムでは、主に学習に焦点が当たっていましたが、佐藤様のブログを拝見すると自然の写真が多くアップされていることが気になりました。子育てと何か関連があったりするのですか?

子どもが小さい時には絵本を読んだり童謡を聞かせたりする機会がよくあると思いますが、実はそれだけでは十分ではないのです

有名な”真赤な秋”という童謡に「まっかだな、まっかだな、からすうりってまっかだな」という歌詞があります。その"からすうり"が家の近所になかったのですが、たまたま紅葉を見に行った時にからすうりがあったんです!笑 「これだー!」と飛んで行って、子どもたちと「赤は赤でもいろいろな赤があるけど、からすうりの赤って本当に真っ赤なんだね」と言いながら持って帰ったということもありましたね。

このように私は本物をなるべく見せようとしていました。チューリップを歌詞に合わせて赤白黄色の順番で庭に植えたりもしましたね。

勉強だけというのは効率が悪いんですよね。そもそも勉強だけ、なんて無理でしょ? 小学校低学年まではとにかく遊ばせて、満足してから勉強させていました。それが勉強のハードルを低くするということにつながります。だから勉強はとりあえず楽しく、自然にさせていました。

また、勉強のハードルを低くするために「やりたいことの動線を短くすること」にも気をつけていました。そもそも「机に向かって勉強する」ということは、心のハードルが高いので、なかなか取り掛かれないのです。以前子どもに「勉強ってどうやればいいの」と聞いたら、「勉強はがんばるぞ、と意気込んでいてはしんどいから、息をするように勉強したらいいんじゃない?」と言われました。実際子どもたちは、ソファーに寝転んでやるか~って感じでやってましたね。教科書は、2階に置いてたらなかなか取りに行かないので全部リビングに置いていました。

とにかくこのように工夫することが大事ですね。「勉強しなさい」「受験生なんだから勉強して当たり前」なんてお母さんがいくら言っても、結局子どもは勉強が嫌いなんです。嫌いだからこそ楽しく始められるようにしたいですよね

—「笑顔」「楽しく」ということがおおもとにあって、そのような楽しさ、例えば自然に触れたりすることを通して、意図しなくとも自然に学力以外の部分が子どもに身についていくということなんでしょうか。

そうです。別に理科のために花を見せているということではありません。人間は花とか音楽とか絵とかに心を助けられることがよくあるんですよね。勉強も全体的に楽しくなければと思っています。でもやる限りは勉強は仕事のようなものですから、大人と一緒で成果は出さないといけないと思います。そこをゆるくしていても話にならないので、もちろんメリハリは大切です。

 ③おわりに

—最後に、EDUPEDIAをご覧になっている学校の先生に向けてメッセージをお願いします。

子どもが学校で過ごす時間はとても長いです。そのため、子どもをよく見てひとりひとりの個性を大切にしてほしいと思います。そして、先生方には親と緊密に連絡を取ってほしいと思っています。

私は実際に先生から「あなたのお子さんは15分しか集中力持たないんです」と言われたことがありました。しかし、いつも家で息子が1時間ほど続けて宿題をやっている姿を見ていたので、てっきり集中が続いていると思い込んでいたんです。

それからは家での勉強は15分ずつで科目を変えるようにしました。そうすると科目が変わる度に持ち直して、集中が続くようになりました。これを続けたら2,3か月で数時間ずっと集中して課題に取り組めるようになったんです。集中力ってトレーニング次第で変わるんだなぁと思いました。

このように先生から教えていただいたことをふまえて、家庭での学習方法を改善することができます家ではそのようなところまで目が届きにくいので助かります

—学校や塾を利用する、というのはそのような点なんですね。

そうですね。子どもの学校での様子もふまえ、家庭でも教育したいと思います。長い時間学校で子どもを見ている先生ができることを、なかなか家庭ではできないことがあります。要するに、役割分担ですね。

—親も先生も、子どもひとりひとりとよく話してよく観察し、それぞれの持ち場からみんなでその子にとってのより良い教育をする、ということですね。

子どもは”よってたかって”育てるというのが基本です。ここは学校の領分、ここは親の領分、と分けずに、とりあえずみんな”よってたかって”育てることが大切だと思います。

—ありがとうございました。

3 プロフィール

4 関連記事

◆関連記事はこちら◆

【講演録】

【フォーラム後インタビュー】

また、この記事は関西教育フォーラム2018の連携企画となっております。以下の記事も併せてぜひご覧ください。

5 編集後記

佐藤氏のひとつひとつの教育方法に注目を集めている中で、背景にある大きな考えの軸を今回の取材でお聞きすることができ、教育に対する熱意やこだわりを強く感じました。根幹にある考えがどのような行動につながっているのかということを、記事を読んでくださった方にもお伝えできれば幸いです。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 勘田真由、長屋拓暁、平原由羽)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次