海洋教育~海のゴミ問題・プラスチックゴミ問題を子どもと考える授業 2-Ⅰ

0
目次

1 はじめに

この授業案は、海洋教育の一環として、海ゴミやプラスチックゴミについて児童に伝えるために作成した授業案です。SDGSやESDの環境教育として扱うこともできます。教材もありますのでご興味ある方はご連絡ください。

●注意点
※実施対象学年は4年生以上。海の汚れについての警鐘を鳴らしたり、危機感喚起の授業にならないように気をつける。海が身近であること、大切な存在であることを伝えるに留め、児童の感想を大切にし、自発的な活動につながる場合には支援するようにする。

※地域に海や川がある場合は、地域の海・川を想定した授業展開が可能だが、内陸部など海や川がない場合もある。その際も、海全体など大きな海として捉えるのではなく、児童の経験にある海や地域と関連のある海や川についてなど、児童にとって身近な海を対象に授業を行うように気をつける

2 授業案(1/3時間)

本時のめあて:海ゴミに関心をもち、自分とのつながりについて考える。

① 海の汚れについて知る

海のゴミ問題を知らない児童に、
『海鳥のお腹から出てきたゴミ(なければ写真)』を提示して、
「どこから取ってきたゴミでしょう」と問いかけます。
数人の児童の答えを聞いた後、「海鳥のお腹」という正解を告げる
ことで海ゴミの問題の深刻さを感じさせることができます。

【教師の活動)
・「海鳥のおなかからとってきたゴミ(なければ写真)」の提示と問いかけ
・「海鳥のお腹の写真」の提示

② 海のゴミ問題の実情を知り、どんな問題が起こるか考える。

「海のゴミ問題について考えよう」というめあてを伝え、
「海にどんなゴミが多いでしょう」と問いかけ、海ゴミの実情について説明する。(例:日本の海岸に東京ドーム7杯分ものゴミがある・・・など)

次に、「海にゴミが多いとどんな問題があるでしょう。と問いかけ
どんな問題が起きているのか予想させます。子どもたちから出た意見を全て
認め、実際の問題について説明します。

【教師の活動】
・海ゴミ問題についての問いかけ
・ゴミだらけの砂浜・ゴミの浮いた海・ゴミの絡まった魚など
 海ゴミの深刻さが伝わるような画像を見せながら説明する。

③ 海がどこから来ているのかについてを考える

「海ゴミがどこから来ているのか」をグループで話し合わせま、グループの意見を発表させます。その際、画像を見ながら考えることができるように、画像を掲示しておきます。

【教師の活動】〈グループ〉
・海ゴミがどこから来るのかについて話し合わせる。
・ワークシートに書かせる。
・発表させる。 

※ どんなゴミが海に多いかを見て考えるよう助言します。
※ どんな考えも認め、たくさんの考えを出すよう助言します。

④ 海ゴミがどこから来るのか調べる方法を考える。

予想させた「海ゴミがどこから来るのか」について
調べる方法や確かめる方法について、話し合わせ次時につなげます。

【教師の活動】〈グループ〉
・海ゴミがどこから来るのかについて話し合わせる。
・発表させる。 

⑤ 学習のまとめ

海ゴミの問題についてまとめ、次時にどこから来るのかについて
考えることを伝える。

3 おまけ

海洋ゴミ授業案のHPを作成しました。
指導案と授業で活用できる情報サイトへのリンクなどもあります。
ぜひ、一度ご覧ください。

サイト名:海洋教育 ~71.1%の恵み~
https://sites.google.com/view/umitomo-kaiyo

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次