海のゴミ問題・プラスチックゴミ問題を子どもと考える授業~海洋教育~(低学年用3-Ⅱ)

9
目次

1 はじめに

海ゴミを活用した工作(花びん作り)を行ったあとの、ゴミ拾いを通して
海ゴミについて考えるという内容です。

◇ 海洋ゴミ授業案のHPを作成しました ◇
指導案と授業で活用できる情報サイトへのリンクなどもあります。
ぜひ、一度ご覧ください。

サイト名:海洋教育 ~71.1%の恵み~
https://sites.google.com/view/umitomo-kaiyo

●注意点
※実施対象学年は低学年海の汚れについての警鐘を鳴らしたり、危機感喚起の授業にならないように気をつける。海が身近であること、大切な存在であることを伝えるに留め、児童の感想を大切にし、自発的な活動につながる場合には支援するようにする。

2 授業案(4/5時間)

本時のめあて:学校内のゴミ探し活動を通して海ゴミと街のゴミのつながりに気づく

① 海ゴミについて知る。

・前時に花びんを作った材料が海から拾ってきたゴミであることを確認し、
 砂浜や海中の様子の写真を掲示する。
・海ゴミについて説明し、どこから海に来ているか発問するす。
『これらの海ゴミはどこから来ていると思いますか?』

→学校の校内(校庭含む)で海ゴミと同じものがあるか、探してみよう。

② ゴミ調べの仕方を知る

めあて:学校に海ゴミがあるか調べよう。

【グループで活動】
①海ゴミと同じゴミを探して袋に入れる。
②見つけたらワークシートに○をつける。
③海ゴミではないゴミは、別の袋に入れる。
●ワークシート配布
説明:調べ方・注意事項

③ 校内でゴミ拾い、調べ活動をする。

●校内を巡視し、助言を行う。
(他の先生方にも事前に知らせておく・協力を募る)

④ 見つけたゴミについてまとめる。

見つけたゴミについてクラス全体で一覧にまとめていく。
『海ゴミと同じゴミはありましたか』と問いかけ
一覧表にして、海ゴミと校内のゴミを比べられるようにする。

【まとめ方】
 ・グループごとに黒板の表にシールを貼る。

⑤ 一覧表を見て、気づいたことを発表する。

『表を見て気づいたことはありますか?』
●海ゴミと同じゴミがあることに気づかせる
→海ゴミの多くが生活ゴミからでていることを説明する。
説明:説明:海のゴミの大半は陸地から
(下水道⇒河⇒海)
●図を提示する

⑥ 学習のまとめ

学習の感想をワークシートに書かせて発表させる。
次時に、海ゴミの問題がどうして困るのか考えることを伝える。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次