【インタビュー(隂山英男先生)】五月祭教育フォーラム2019『‟教育改革”のその先へ~新時代に求められる人物像とは~』

15
目次

1 はじめに

本記事は、2019年5月19日に東京大学で開催された五月祭教育フォーラム2019『‟教育改革”のその先へ~新時代に求められる人物像とは~』終了後、登壇者である隂山英男氏(隂山ラボ代表/一般財団法人 基礎力財団理事長)へのインタビューを記事化したものです。

本記事では、主にこれからの時代において必要となる学力や教員がすべきことについて、隂山先生のお考えを伺いました。

関連記事も合わせてご覧ください。

中村先生基調講演

工藤先生基調講演

パネルディスカッション第1部

パネルディスカッション第2部

パネルディスカッション第3部

工藤先生インタビュー

鈴木先生インタビュー

中村先生インタビュー

2 インタビュー

「これからの時代」において育むべき力とは

ーーこれからの時代で育むべき力とは何でしょうか。

僕はこれからの時代に対してあまり心配はしていないです。地方と東京の環境の違いや指導法の違いはありますが、どの地域の子どもにおいても、まずは基礎力さえつければ基本的なことは解決していると思うからです。むしろ応用が重要だと思います。基礎力がないまま難しい問題をやるのは子どもの未来を閉ざしてしまうことにつながります。実際に、基礎力がある生徒は中学受験に合格しても、それで満足せずに学び続けていますから。

ーー現場の教員が子どもたちに基礎学力を教える際の注意点をお聞かせください。

重要なのは「最小努力で最大効果」をあげるということです。徹底的に指導するということは目標において徹底するということであり、努力と根性で徹底するというわけではありません。できるだけ最小努力で最大効果をもたらすことが重要です。基礎基本ではやるべきことは限られているので、徹底させることがそれほど困難ではなく、またそれは一番重要なことと思います。

基礎の徹底の仕方にはやり方があります。効果を上げない方法で基礎基本の指導を行うことはいけないと思います。タブレットなどももちろん有効ですが、第一に重要なのは何をさせるかということ、つまり教材です。

基礎学力を定着させる授業、おもしろい授業とは

ーー基礎学力を定着させる授業とはどのような授業でしょうか。

子どもたちには褒められたい、認められたいという気持ちがあります。そして、褒められることでやりたいという気持ちが生まれるのです。評価されずにずっとやっていると、集中しないトレーニングになってしまうので、評価を忘れないということが重要です。

ストップウォッチなどで時間を制限し、意欲を盛り上げることも有効です。さらに、個別に目標時間を設定してあげて、その目標時間を共有することも非常に重要です。これによって目標時間に及ばなかったときに子どもたちは悔しい気持ちになります。子どもたちは悔しい気持ちになることでやる気が出てくると思います。

ーー基礎学力を定着することで何ができるようになるのでしょうか。

基礎基本を身につけていると、知識の応用力、活用力というものが爆発的に伸びるということが分かってきました。思考力というのは、百ます計算と漢字の練習によって鍛えることができます。それによって頭の回転も速くなるのです。

僕が授業を見るとき、まずは百ます計算のデータを聞きます。どの程度の期間、百ます計算をやっているのかを知り、どのように授業を組み立てたらよいのかを考えます。そのレベルによって授業における目標のレベルが代わってくるからです。

ーーおもしろい授業、感動させる授業とはどのようなものでしょうか。

百ます計算と漢字はすぐできてしまうと思います。百ます計算と漢字の次に行うのは国語、算数、理科、社会です。それらの主要教科を通常よりも速いスピードでやってしまいます。

そしてその力で主要科目を早く終わらせ、余った時間で、教科書にない授業をします。それは社会のフィールドワークであったり、理科の面白実験であったりです。それから、図工や音楽などの授業もやります。それが子どもの心を揺さぶるのです。

僕の教え子は、隂山先生はとにかくやたらめったら外に連れていって様々なことを経験させる先生だったという印象があるらしいです。百ます計算や漢字など、早めに基礎基本を定着させて外に行き感動体験をさせることで子どもの心に意欲や好奇心を育てることができるのです。

マネジメントの重要性について

ーーこれからの学校教育には何が必要になってくるでしょうか。

 マネジメントがとても重要になってくると考えています。日本の教育の成功事例は単発で終わりがちです。現在、九州で行っているプロジェクトでは、隂山メソッドのマネジメントがしっかりしていることで子どもの成長を引き出すことができています。が、今後はマネジメントによって組織的に継続的なものにしていきたいと思っています。

工藤先生がやっておられる宿題の廃止や定期テストの廃止などは異質に見えるかもしれませんが、麹町中学校でやられていることに意義があると思います。決して工藤先生のやられていることが間違っているとは思いません。地域や学校によって指導内容やマネジメントは異なるのです。しかし、何をどのようにマネジメントしたら良いのかというとき、それを表面的に理解し、他の地域でできないから、とその評価を下げるようではいけません。重要なのはその地域に合わせたマネジメントです。

ーー基礎学力の指導においてもマネジメントが重要になってくるのでしょうか。

隂山メソッド×マネジメント力が重要になってくると思います。伸びないのはやり方だけではなく、マネジメントの仕方が悪い可能性もあります。隂山メソッドを活用して授業を作っているある先生は百ます計算などの数値をすべて提示して教えてくれます。データを公開していく必要があると思います。それが有効なマネジメントを生み出す土台となるのです。

「これからの教育」について

ーーこれからの時代において現場の教員は何をするべきでしょうか。

数値的なデータをしっかりとることが大切であると思います。日本の小学校ではテストなどの評価を数値的なデータにしない傾向があります。勤務評定に使われるなどと思ってデータとしてあまり出さないのです。しかし、数値化をすることによって、目標は明確になり、やるべきことに集中できます。

マネジメントの基本は視える化です。数値的なデータとして「視える化」されることは指導を組織化する点で決定的に重要なのです。

ーー若い先生が校長先生になろうとは思わない傾向についてはどのようにお考えになりますか。

その問題についてはもう心配していないです。流れが変わってきたと思っています。これまでは、新しいことをする先生は抑圧されていたのですが、TwitterなどのSNSの登場によってそれを打ち破るコミュニティやネットワークができてきました。その中で、教員間のつながりが開放的になり、校長を目指す人も自然に増えてくると思えるからです。

僕はwatcha(ワッチャ:Twitter発の教育関係者向けイベント)を高く評価しています。watchaの人たちは子どもを伸ばすことを楽しいと思っており、知らず知らずのうちに学校教育を良い方向へ変えていっています。そのような若手の先生たちは、子どもの学力が伸びるということはどういうことかという禁断の果実を知ってしまったのです。子どもの学力が伸びたら保護者も教育委員会も評価します。そして、教育委員会もそのような若手の人材を重用するようになってきました。これは若手の先生にとっても教育委員会にとっても良い変化です。

しっかりとした教育委員会は新しいことをして目立っている先生がいてもよく見ており、どこに誰をおけばその人の指導がいきるのかということもわかっていると思います。これもまさしくマネジメントです。

3 プロフィール


隂山英男先生
陰山ラボ代表/一般財団法人基礎力財団理事長/当連盟代表理事

1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。
2003年4月、尾道市土堂小学校校長に全国公募により就任。2006年4月から2016年まで、立命館大学教授を務める傍ら、立命館小学校で副校長、校長顧問を歴任。
現在は陰山ラボ代表、一般財団法人基礎力財団理事長、NPO法人日本教育再興連盟代表理事、徹底反復研究会代表を務める他、全国各地で学力向上アドバイザーを務める。文部科学省中央教育審議会特別委員、内閣官房教育再生会議委員、大阪府教育委員長を歴任。

4 関連記事

編集後記

ICT教育や入試改革などが話題になっていますが、思考力や表現力の前提となる基礎学力の徹底はどの時代やどの地域においても重要であることが分かりました。授業や学校経営のマネジメント、SNSを通した教育の新しいつながりなどは今後の大きなテーマになるのではないかと思いました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 石川桃子、佐藤勇太、徳田美妃、村上達哉)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次