学習等の意欲が低下している中学2年生の生徒に対して、自己肯定感を高めるために行った合理的配慮の事例(インクルDB)

3
目次

1 はじめに

本記事は、「インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)」の実践事例データベースの内容を引用・加筆させていただいたものです。今回は、「学習等の意欲が低下している中学2年生の生徒に対して、自己肯定感を高めるために行った合理的配慮の事例」 に掲載されている事例をご紹介します。自己肯定感を高めるための合理的配慮が必要な生徒への対応にお悩みの先生方、ぜひご一読ください。

<事例の概要>
通常の学級に在籍するA生徒(中学2年生)が個別の支援を毎日受けながら日々の学習や生活に取り組んでいる事例です。A生徒は入学時より、学習と生活の両面において意欲が低く、指示内容の理解が困難であり、提出物が未提出であったり、授業で使うものの準備が困難であったり、授業に参加できないことも少なくありません。そこで、中学2年生になり、通常の学級の中で特別支援教育支援員による個別の支援を受けることとなりました。 学級担任や特別支援教育コーディネーター、特別支援教育支援員、保護者で面談を行い、A生徒に対する個別の支援計画を立てました。規則正しい学校生活を送ることや基本的な学習内容の定着という保護者の願いのもと、授業では指示内容を理解し、繰り返して作業することを支援し、放課後に個別支援を行い、支援員が宿題や提出物の管理、身だしなみの改善など、生活面の支援を行っています。 現在は、合理的配慮協力員の指導・助言を受けながら、A生徒の自己肯定感を高めるために適時な声かけなど、具体的な支援内容の充実に努めていますが、A生徒が主体的に課題解決に取り組むことがまだ難しいことが課題となっています。

※EDUPEDIAには、特別支援に関する記事が他にも多数ございます。ぜひ併せてお読みください。
インクルーシブ教育・特別支援教育に関する情報サイトまとめ(研究所など)
子供が自分から整理したくなる道具箱の工夫

2 生徒の実態

A生徒はB中学校の2年生で、通常の学級に在籍しています。小学校のときから年齢にそぐわない幼い言動が多く、周りの子ども達から、からかいの対象になることが多くありました。中学校に入学してからも周りの状況に気が付かずにふざけたり、人の嫌がることをしたりしてクラスの中でも孤立しがちで、基本的生活習慣も定着しているとはいえませんでした。学習に対しては意欲が乏しく、やるべきことから逃避する傾向が顕著であり、宿題や課題が未提出のことが多くありました。また、取り組みには偏りがみられ、やればできることもありますが、概ねやらないで済ませようとする傾向があります。進路については、高等学校に行きたいという気持ちがあり、また、保護者も行かせたいと思っています。

3 本事例に関する基礎的環境整備

〇支援会議

定期的に特別支援教育コーディネーターを交えた保護者等との支援会議を実施し、個別の指導計画等の評価・見直しを行い、支援体制の充実を図っています。

〇適切な教材開発

使用している教材については、通級による指導の担当者会で情報交流し、生徒に適切な教材の開発に努めています。

〇防音・吸音対策

個別学習スペースでは、落ち着いて学習できるよう、防音対策並びに吸音対策を進めています。

〇免許取得の推進

B中学校のあるC県では、特別支援学級及び通級による指導の担当者で、特別支援学校の教員免許を有さない教員に、特別支援学校の教員免許状の取得を推進しています。

〇個別支援

B中学校には、個に応じた指導方法として、発達段階を考慮した通常の学級での支援が難しい生徒に対して、放課後等に個別支援を行っています。

4 合意形成のプロセス

入学当初は、やる気に満ちているような印象で、班活動でも率先して何でもやりたがっていましたが、学習が難しくなり、学習での成功体験が少なくなったこともあり、1学期後半くらいから意欲が低下していきました。学級担任から、学習面や情緒面、生活面ともに気になる生徒として名前があがり、教員や特別支援教育支援員、合理的配慮協力員による生徒の行動観察が実施されました。その上で、支援が必要であるという結論になり、保護者との面談を行いました。保護者も気になっていましたが、家庭の事情から十分に支援ができないことも多く、学校での支援を希望したことから、2年生に進級すると同時に特別支援教育支援員による支援の対象となり、個別支援が具体的に始まりました。

5 合理的配慮の実態

〇必ず褒める

放課後に行う個別支援において、A生徒の日常生活動作(※ADL)に関する指導を行い、できたときには必ず褒めることを繰り返しています。

※ADL(Activities of Daily Living):移動・食事・更衣・排泄などの日常生活における基本的な動作のこと

〇授業中の支援

授業のときには、机間指導をしながら、A生徒に今授業でやっている箇所を指で示したり、個別にメモを渡したりする支援を行っています。

〇できる経験を増やす

各教科担当の教員にも協力してもらい、A生徒の得意な教科の授業中に、「リトルティーチャー」として他の生徒に教える場面を設けています。

〇校内委員会

月1回、校内委員会を開催し、A生徒への支援に関する現状報告や支援方法の見直しを行っています。

〇行動観察

学期に1回、合理的配慮協力員による学校訪問やA生徒の行動観察を行っています。

〇共有

A生徒の学校での様子について保護者と電話で共有し、定期的に面談を実施して合意形成を図っています。

6 本事例の成果と課題

本事例の成果として、A生徒に対しての個別支援を毎日行い、身だしなみのチェックや持ち物の確認、宿題や提出物の確認に取り組んだ結果、A生徒の忘れ物が減り、提出率も上がりました。また、得意科目に関しては他の生徒に教える機会を設けることにより他の生徒からも認められ、A生徒の自信にもつながりました。自己肯定感も高まり、将来につながる進路に対しても考えることができるようになってきました。 課題としては、毎日の個別支援によって、提出物や宿題は出せるようになりましたが、 特別支援教育支援員や教員の声かけを必要とすることが多いです。A生徒自身が自ら進んで行っているわけではないことから、今後は、提出物や宿題を提出する必要性を自覚し、自ら確認できるようになることが課題です。

7 出典


インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)
http://inclusive.nise.go.jp/?page_id=13

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所が運用するインクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)は、子どもの実態から、どのような基礎的環境整備や合理的配慮が有効かについて、参考となる事例を紹介しています。また、研修会等での事例検討にも活用できます。

インクルDBは、各学校の先生方だけでなく、保護者の方をはじめ、広く一般の方にもご利用いただくことができます。ぜひ、ご活用ください。

8 関連記事紹介

インクルーシブ教育・特別支援教育に関する情報サイトまとめ(研究所など)
特別支援教育に関する情報を提供するサイトをまとめたページです。

子供が自分から整理したくなる道具箱の工夫
「子供が一人でできる!道具箱の整理の仕方」について記載されたページです。

9 編集後記

学習等の意欲が低下している中学2年生の生徒に対して、自己肯定感を高めるために行った実際の取り組みをご紹介しました。子どもの自己肯定感を高めるための方法に悩んでいる先生方にとって、この記事がお役に立てれば幸いです。
(編集:EDUPEDIA編集部 辻 千夏)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次