【妹尾昌俊氏インタビュー】ROJE関西教育フォーラム2020「先生はどう働き、子どもはどう学ぶか ― コロナ禍で問う学校のあり方 ―」

24

目次

1 はじめに

本記事は、2020年11月29日にYouTubeでライブ配信されたROJE関西教育フォーラム「先生はどう働き、子どもはどう学ぶか — コロナ禍で問う学校のあり方 —」の収録終了後に行われた、妹尾昌俊氏へのインタビューを記事化したものです。

今回は、主にこれからの先生が果たすべき役割について、妹尾氏のお考えを伺いました。
※本フォーラムでは、新型コロナウイルスの感染拡大を予防するため、適切な対策を講じています。

関連記事

パネルディスカッション
漆紫穂子氏基調講演
漆紫穂子氏インタビュー
妹尾昌俊氏基調講演
隂山英男氏インタビュー
アーカイブはこちら

2 インタビュー

フォーラムを終えて

ーーーフォーラムを終えてのご感想や、印象に残ったお話はありましたか? また、時間の都合上話し足りなかったことがあれば伺いたいです。

コロナ禍での教育のあり方という非常に大きなテーマでしたが、色んな観点から話し合うことができたと思います。漆先生も陰山先生も、私と共通する意見が多かったです。基礎力・学習意欲・学習方略の3つが子どもたちには必要だという点で3人とも一致しており、何か1つだけの力があればよい、という世界ではないと改めて感じました。

実際に、基礎力・学習意欲・学習方略のいずれかが欠けていると、休校中の自主学習は難しかったと思います。宿題のプリントやアップロード動画をもとに勉強するというのは、そうした子どもにとっては難しいことです。

しかし、通常の授業時もそうした子どもたちは置いていかれていたのではないでしょうか? 休校によって学習上の問題が見えやすくなりましたが、これはコロナ禍に限ったことではなく、長期的な視野から考えていくべき問題だと思います。

現場との関わり方について

ーーーコンサルタントやアドバイザーとして研究・取材をされている妹尾さんは、どのように現場と関わっていらっしゃいますか?

コロナ禍以前は、主に飲み会で現場の話を聞いていました。経営学やビジネスの本でも、飲み会など気楽に真面目なことを話せる場の効用というのは言われていて、講演へ行った際は、たいてい終了後に飲み会をセッティングしてもらっていました。また、飲み会ほどフランクではありませんが、校内研修に行った際にも「なるべく本音ベースで話してくださいね」と念押しした上で現場の声に向き合おうとしています。

そうした地道な聞き取りが、私の本やYahoo!ニュース記事の下地になっているのではないかと思います。執筆のために様々なデータや数字を集める際、「現場ではこうした悩みがあるのではないか? 」「 こうしたデータがあった方が便利ではないか? 」といった想像がつきやすいのです。たまに、「妹尾さんは実際に学校で働いているかのように話しますね」と言われることもあります。同時に、私は学校現場の当事者ではないので、自身の立場を踏まえ、ある程度の距離は取るようにしています。

そして、現場の意見を取り入れるにあたり、私の偏っている部分も自覚しています。教育委員会の指導主事や課長などの管理職層とお話しをすることが多いので、若手の先生や非正規雇用の先生の声はあまり聞くことができていません。そのため、間接的にはなりますが、聞き取りの際は積極的に若手の先生の現状などについて質問するようにしています。

これからの先生に期待される役割

ーーーフォーラムの中で、学校では子どものたちの「忖度する主体性」を育ててしまっているのではないかというお話がありました。そのような中で、これからの先生にはどのような役割が期待され、どんな学び方が求められてくるのでしょうか?

今回のフォーラムでも触れましたが、子どもたちは今後も学び続け、更にそれをアップデートしていく必要があると思います。学校で学んだことが10年後、20年後は全く通用しないということもあり得るでしょう。そのため、子どもたちが学び続けてくれるような学習方法を教え、勉強が面白いと思ってもらえるような動機付けをし、好奇心の種を植えるという役割が学校には求められてくると思います。

そのためにも、先生自身がそうした姿勢を持つ必要があります。しかし、そのために特別なことをしなければならないという訳ではありません。学び続けるための素材は、身近なところにたくさんあります。例えば、本を読むこと、職員室で同僚の話を聞くこと、気になる学校に取材をしに行くことなど、様々です。こうして他の人の意見を聞いたり、違う環境に身を置いたりすることで見えてくることはたくさんあります。

ここで問題となるのが、先生たちがそのようなことを考え、企画する時間すらも取れない現状にあることです。現在抱えている業務や、動かしているプロジェクトが多数あると思います。しかし、時には「明日の授業はどうしようか」ということだけではなく、「そもそも自分がやりたかった授業はこんなものだっただろうか?」と立ち止まって考えてみてはどうでしょうか。同じ学校の同僚や学校外の人たちと少しでもよいので話してみて、自分の考えをアップデートしていくことが大事になるのではないかと思います。

EDUPEDIA読者の先生方へのメッセージ

子どもたちの好奇心に火をつけるには、先生の働きかけも大事ですが、先生だけで頑張る必要はないと思っています。これはもちろん、EDUPEDIA読者の先生方に対して「頑張るな」と言っているわけではありません。社会人の方やビジネスパーソンの方、教育に関心のある学生等と協力をしていけたら、子どもたちと学校外の方々を繋いだ学びが展開していけるのではないかと思っています。

また、コロナ禍という身近な話題も一つの教材にできると思います。例えば、社会科の先生であれば、感染症の歴史という授業を実施することができるのではないでしょうか。その授業の後に、今はお忙しいとは思いますが、医療関係者の方と子どもたちでオンラインのディスカッションをしてみるのもよいかもしれません。そこから、例えば「保健所と自治体とのやりとりがFAXとなっていて、現場の負担になっている」といった問題点を知り、調べ学習や探究的な学びに繋げていくこともできるでしょう。さらに発展させて、保健所の方も交えてディスカッションをするというのも面白いと思います。

その経験から、「日本の医療制度や保健の現場を変えたい」という想いのもと、医学部に行きたいという人や官僚になりたいという人が出てくるかもしれません。ただ偏差値が高いからという理由や、自分の学力に見合っているからという理由からではない進路選択に繋がるのです。そのような学びがもっと広まっていくと嬉しいです。

3 プロフィール

妹尾昌俊 氏

教育研究家、合同会社ライフ&ワーク代表
徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年から独立。
全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。
中教審「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員なども務めた。
ヤフーニュースオーサー、教育新聞特任解説委員。
主な著書に 『教師崩壊』、 『「忙しいのは当たり前」への挑戦』『学校をおもしろくする思考法』など多数。5人の子育て中。

(プロフィールは全て2020年11月時点のものです)

編集後記

研究者という立場である妹尾さんがどのように学校と関わっているのか、特に飲み会で現場の声を聞き出しているというお話が印象的でした。フォーラムのテーマでもある「先生はどう働き、子どもはどう学ぶか」という問いは、学校の当事者たちだけではなく第三者的な立場の方がいてこそ解決の糸口が見えるのだと思いました。
                        (編集・文責:EDUPEDIA編集部)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次