【隂山英男氏インタビュー】ROJE関西教育フォーラム2020「先生はどう働き、子どもはどう学ぶか ― コロナ禍で問う学校のあり方 ―」

21

目次

1 はじめに

本記事は、2020年11月29日にYouTubeでライブ配信されたROJE関西教育フォーラム「先生はどう働き、子どもはどう学ぶか — コロナ禍で問う学校のあり方 —」の収録終了後に行われた、隂山英男先生へのインタビューを記事化したものです。

今回は、主にコロナ禍以降の初等教育における理想的な学校のあり方について、隂山英男先生のお考えを伺いました。
※本フォーラムでは、新型コロナウイルスの感染拡大を予防するため、適切な対策を講じています。

関連記事

パネルディスカッション
漆紫穂子氏基調講演
漆紫穂子氏インタビュー
妹尾昌俊氏基調講演
妹尾昌俊氏インタビュー
アーカイブはこちら

2 インタビュー

様々な学校の姿を見る中で、新型コロナウイルス感染拡大によって、学校のあり方には変容があったと感じていらっしゃいますか?

変わったというよりも、新型コロナウイルスが蔓延するという非常事態の中で、「これまではどれだけのことができていたのか」と「どれだけのことができていなかったのか」が浮き彫りになったと感じています。しかし、それら全てを加味すると、新型コロナウイルスが蔓延する前より学校現場においてプラスに働いたことも少なくないと感じています。
 学校現場におけるGIGAスクール構想などについては、問題もあれどやはり今後前進させていかなくてはならないと思っています。それらの教育改革について、「新しい学校の姿を生み出そう」という気運が高まったことは、良かったのではないでしょうか。

学校のあり方はこれまでと少し変容があったと仰っていましたが、それによって自宅学習にも変容する見込みはございますか? また、どのようなことをしていくのがよろしいとお考えですか?

「最小で最大の効果を出す」という学習効率を、学校現場の先生方は今後重視する必要があると思います。今の日本の学校教育において、「(先生がするにしろ子どもがするにしろ、何かをするにあたり)要領が良い」というのは「ズルをしている」と捉えられる傾向は強くありますが、私はそうではないと思っています。
 学校現場で教鞭をとっていると、少し勉強をしただけで「とてもよく分かった(成果があった)」と実感を得ることができれば、子どもはその経験を元手に「自分はとてもよくできる人間なのではないか」と認識することができていると感じます。だから、学校現場の先生方の中に「学習効率の重要性に対する認知」を高めていくことが大切であると思います。
時間と労力をかければ良い教育ができるのだという価値観からは、脱却する必要があると考えます。

ICT教材の導入にはメリットもデメリットもございますが、導入することによって先生方の負担はどのように変わるとお考えですか?

私は、ICT教材自体はただの機械に過ぎないと考えています。しかし、それらがどのような使用目的で導入されるかによって、教育的効果の有無は甚だしく変容すると思います。私がICT教材の導入に関して心配していることは、「主体的で対話的な深い学び」を育むことはアナログで育むのも難しいことであるのに、そこに加えてICT教材を導入することによりどのように良くなるのかが透明でないということです。「高い目標を設定することによる危うさ」のようなものがあると、個人的には感じています。

フォーラムの中で、「子どもの適材適所たる部分を見抜いて指導していくことが大切である」と仰っていましたが、先生が子どもに接する上で重要なことは何ですか?

まず、学校の先生は子どもに基礎的な学力を培わせるような指導や授業をしなくてはならないと思います。その上で、自分が達成したいと思う目標や、自分がやりたいと思うことへの意欲が、子どもたち個々人の中で育まれるように体験的な活動を用いた指導をすることも必要不可欠だと思います。
 つまり、初等教育段階においては、先生方による「基礎的な学力の習得と知的好奇心の涵養を同時並行で行える学 習指導」が必要であるということです。今の日本の学校教育は前述のうちの二者択一になりがちだと感じています。どちらも大切である上で、限られた指導時間の中でどのようにバランスの取れた内容をするのかということが、今後の学校教育現場では大切になってくると思います。

フォーラムの中で、優れた教育実践をしている学校の実践をもっと広めていくべきだと仰っておられましたが、今までに隂山先生が見てこられた実践の中で印象に残っているものはございますか?

やはり、基礎的な学力をきちんと固めさせた上で、体験的な活動をさせている学校です。そして、その中でも特に基礎的な学力を着実に涵養させた上で、上手く段階的に体験的な活動を増やしていくことに成功している学校は素晴らしいと思います。子どもが何かを身につけていくのに必要となる進度をよく見定めているからです。
 そういった学校がしている取り組みであり、私が様々な学校に「是非ともすべきだ」と促している実践として具体的な話を挙げると、「読み書き計算」を朝の15分間に集中してやることは、子どもの基礎的な集中力の向上に大層効果があります。
 また、学校の先生方は、分厚い教科書の中で「何が本当に重要なことなのか」を常に考えていく必要があると思います。それを常に考えた上で授業をすれば、授業は従来に比べて飛躍的に早く進むこともあります。そうなれば、学習する内容と量には無駄がなくなり、子どもはやらねばならない一つのことに集中しやすくなるので、子どもの学力は向上するのではないかと考えています。その結果、基礎的な学力が低迷している生徒がいなくなった学校を私は知っています。学ばせる内容と量に関して、先生方が常に考え、吟味して指導を行った学校で、学習障害を抱えていた子どもが普通の子どもよりも良い成績を取ることができた学校もありました。

小学校における徳育はどのようなことを重視すれば良いのでしょうか?

家庭科などの日常の知恵なども含め、生きていくための根本的なスキルを小学校段階においては特に成長させるべきだと考えます。関西教育フォーラム2020の漆先生の基調講演におけるスライドにもございましたが、人を傷つけない・勉強を怠けないなどの、人として当たり前にすべきことをたゆまずやり続けるということが、小学校という初等教育段階では特に必要になると思われます。昨今では、前述のような「当たり前のこと」が軽視されているように感じます。たとえば、「(子ども同士の関わり合いの中においても、保護者から子どもへの関わり方においても)子どもをいじめない」などといったことは、本来は当然のことですが最近ではそれをしないように重々意識するように促さなければできないことになってきている傾向があると思います。

先生の働き方を筆頭に、学校現場における諸問題が解決した場合、隂山先生が今後展開していきたい教育(メソッド)はございますか?

子どもたちの学力の基礎・基本を高めるということはこれまでもやってきましたが、私が本当にしたいと考えている教育は、子どもたちが成績評価などを気にするということなどもなく、「ただひたすら楽しかった」と感じられるような教育です。
 これまでは、それの実現に向けて理科の実験や社会科のフィールドワークをしてきました。しかし今後は、「子どもたちが、五感を通じて対象物に自分から積極的に働きかけられるようになること」を目指して、よりブラッシュアップした教育方法を模索していこうと考えているところです。子どもたちが自分から積極的に、自分が本当に面白いと思えるものを見つけ、それに働きかけていけるようになれば、子どもたちにとってその経験が人生の羅針盤になっていくことだろうと考えています。そのため、子どもたちが「学ぶことは本当に楽しい」と心から思える教育をしていきたい、そのために私にできる最良の方法は何なのかと探っていきたいと考えています。

「集中力」というのは、学力の基礎・基本を身につけること以外の日常においては、どのような場面で涵養させることができますか?

先ほど述べたこととも関連しますが、集中力というものは、子どもにとって心から本当に楽しくて面白いと思えるものを見つけさせることで身につけてもらうことができると考えます。私が普段から提唱している「読み書き計算」に基づく集中力向上に向けた教育方法も、ある一定の作業に基づいた集中力のトレーニング方法だと言えます。しかし、子どもたちが日常の生活の中や、理科や社会科の授業の中から発見する「楽しさ」も集中力向上のための種になっていると思っています。
 それとは反対に、「何かを学ぶときは黙って学びなさい」と指導することは、最も子どもの集中力を削ぐと思います。なぜなら、「黙ることを強いられるということ」は子どもたちを緊張した環境に置くというだけであって、全く集中力向上のための優れた指導たり得ていないと思うからです。
 個人的には、何かに対して子どもたちが夢中になれる環境、子どもたちが遠慮なく大きな声を出して白熱した議論をできる教室の雰囲気を先生が作ることが大切なのではないかと思います。

3 プロフィール

隂山英男 氏

陰山ラボ代表(教育クリエイター)、NPO 法人日本教育再興連盟代表理事
 1958 年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。
 2003 年 4 月、尾道市立土堂小学校校⻑に全国公募により就任、2006 年 4 月から 2016年まで、立命館大学教授に就任。立命館小学校では、副校⻑就任後、校⻑顧問を歴任。現在は、一般財団法人基礎力財団理事⻑、NPO 法人日本教育再興連盟代表理事、徹底反復研究会代表を務める他、全国各地で学力向上アドバイザーを務める。内閣官房教育再生会議委員、文部科学省中央教育審議会委員、大阪府教育委員会教育委員⻑
などを歴任。
(プロフィールは全て2020年11月時点のものです)

4 編集後記

私は今回の取材を通じて、新型コロナウイルス蔓延後の学校の姿は「アナログに立ち返ること」と「必ず人と人とが集まってやらなければならないこととは何か」を再度考える必要があると感じました。新たなものの導入に追随する教育的効果の見通しがついていないのに徒に改革を重ねる必要はないこと、そして、「人と協働する中でしか成長させられない力」とは何かを学校現場の教員や教育に携わる民間企業の方々や地域の方々、保護者の方々は今後コロナ禍を踏まえて考える必要があるということを学ぶことができました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 金田、甲斐)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次