【伊藤羊一先生インタビュー】学校の学びと社会の学びを繋げるきっかけに迫る!【変わりゆく時代、変わりゆく大学〜問い直そう!大学の役割〜】ROJE関東教育フォーラム2021

3
目次

1 はじめに

当記事は、2021年5月15日にYouTubeでライブ配信されたNPO法人ROJE主催ROJE関東教育フォーラム2021「変わりゆく時代、変わりゆく大学~問い直そう!大学の役割~」後に行われた、伊藤羊一先生へのインタビューの内容を記事化したものです。

当記事では、主に新たに創設した武蔵野大学アントレプレナーシップ学部や学校教育に活かせる学び、学び方について伊藤先生のお考えを伺いました。

※当フォーラムでは、新型コロナウイルスの感染防止のために適切な対策を講じています。

☆ROJE関東教育フォーラム2021のアーカイブ配信はこちらからご覧ください。

☆ROJE関東教育フォーラム2021関連記事はこちらからご一読ください。

大学に行く目的って?オンライン授業の発展から見る大学の役割(パネルディスカッション)

小・中学校、高校での公正な個別最適化と協働的な学びとは(鈴木寛先生インタビュー)

教育工学の進展と、これからの学びのあり方を探る(森田裕介先生インタビュー)

2 教育に足を踏み入れたきっかけは日本の笑顔を増やすため

——本日のフォーラムに対する感想を教えてください。

想定よりはるかに楽しく感じました。私は、新たに設立した武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生たちと、寮に住みながら教育現場にどっぷり入りこみ、リアルに虫の目で見ながら教育へ関わっています。しかし、皆さんとのディスカッション通して、鳥の目で見直すことができました。様々な場面で、私が行ってきたことは間違っていなかったと感じました。私たちが5年、10年取り組んだら日本の教育に貢献できると確信することができてよかったです。

——5、10年先に何を見据えていますか?

インターネットによって、いろいろな情報が入ってきて非常に便利な世の中になりました。例えば、孫の写真をおじいちゃんおばあちゃんへ一瞬にして共有できることや、頻繁に連絡できず仲違いしていた恋人たちもLINEなどで一瞬にしてメッセージを送り合って仲直りできたり、インターネットの普及によって幸せになった部分もあります。しかし一方で、世の中見回してみて皆幸せかというとそうではありません。人種差別や貧困、プラスチック問題で生態系が崩れていること、新型コロナウイルスなど様々なことで辛いと感じている方もいらっしゃいます。そんな社会の中で、全ての課題を解決できなくとも一人ひとりのマインドの持ちようでより幸せになれる部分もあると考えています。それには教育が大事な役割を果たすと考え、少しでも解決に貢献したいと思い、私は教育に足を踏み入れました。私がしてきた社会人教育もそうですが、日本の笑顔を増やすにはより若いタイミングで相手にアプローチしなくてはならないと思いました。世界や日本は広いですが、ミクロに見てみると一人ひとりが自分の人生を本気になって考えるだけで変わります。

3 鍵は学んだことを次につなげること

——小・中・高校で学ぶこととアントレプレナーシップ学部で学べることの差を教えてください。

ほぼ違いはありません。異なる点は、アントレプレナーシップの専門性はどこにおいてもよいということです。大学入学時点で目指すものは人それぞれでよいと思います。大切なことは、社会でどのような価値を出すかを強烈に考えることです。アントレプレナーシップ学部は、実践を前提にしている学部で、学問を学んだ先で実践を行えるところが特徴です。

——学部を作った理念などを学校教育の枠組みのなかでどのように応用できますか?

絵に描いてみると分かりやすいと思います。人の力はこのように氷山、つまり水面上と水面下に分けることができます。インプット・アウトプット関係なく仕事も本を読むこともアクションです。大切なことは学んだことを実践して、振り返り、気づきを得て、スキルやマインドに繋げることです。アントレプレナーシップ学部では学んだら実践する、実践したら振り返って気づく実習が多いです。学んだことが何か次に繋げられるとよいと思います。

4 古典や音楽など社会で直接活かしづらいことを学ぶ意義とは

——古典や音楽など社会に出てから直接活かせないことに対しても熱意を持ち、主体的に学んでいくためにはどのようなことが必要だと思われますか?

古典を学ぶことも、アートを見たり楽しんだりすることも、直接的に社会ですぐに役に立つものではありません。しかしそれに触れ、自分なりに気づきを得るということが人の成長に必要だと思います。

あらゆることからの気づきが成長へと繋がる

私はリーダー育成の一環として、フレンチのシェフのもとへ行ったことがあります。そこでラタトゥイユを作ったのですが、「ラタトゥイユを作ることはリーダーシップと同じだ」とそのシェフが言いました。ラタトゥイユ作りとリーダーシップは対象の個性を活かすという点で共通していたのです。パプリカの活かし方、トマトの活かし方を知るためには一対一の対話が必要で、これはチームと同じです。このように一見離れているように思える対象同士の共通点や相違点に気づくことは大きな成長に繋がります。つまり古典からどう気づけるか、アートからどう気づけるかという力を養えば、世の中全ての現象から学ぶことができるのです。その力を養うことはとても重要だと思います。

音楽を学ぶことからの気づき

例えば、大学の授業で幼児教育や小中高教育のための音楽を学ぶとします。小中学校の音楽の授業で学ぶこと、教科書に載っていること、指導の方法などを学ぶことは直接的に役に立つことです。しかしそれだけではなく、例えば、小学校の音楽の指導法を学び、高校の音楽の指導法との共通点に気づくことができれば、大きな成長に繋がります。そのような気づきの回数が人の成長を決めると思います。

古典を学ぶことからの気づき

古典を学んで現代との共通点に気づくことが大切です。例えば、ギリシャ神殿のデルフォイという場所に神のお告げを聞く神託所があったそうです。古代ギリシャの人々はそこへ神のお告げを聞きに行きました。すると、そこには「汝自身を知れ」と書いてあったそうです。これは現代にも通じる教えではないでしょうか。つまり古代から現代に至るまで何も変わっていないということに気づくことができるのです。

5 学校教育と社会をどう繋げるか

——学校の中で学んだことを社会に繋げるにはどのようなヒントが必要ですか?

学生の場合はインプットも大事ですが、社会に出たらインプットするだけではなく、価値を提供しなければ何にもならないという点が学校と社会の違いです。どう行動するか、世の中にどう働きかけるかという観点を持てばよいと思います。

モチベーションよりも大切なこと

多くの教育ではモチベーションを大切にしていますが、多くの中高生はそのようなものを持っていないと思います。モチベーションよりも大切なものは行動そのものです。毎日行動するうちに上達していき、自分の得意なことも見えてきます。つまり日々の習慣をどこまで作れるかということが大切です。歯磨きと同じです。歯磨きはモチベーションがあるからするのではなく、毎日の習慣だからするのです。歯磨きと同じように習慣的に行動できればどんどん力がつき、社会に対して価値を提供していくことの第一歩にもなると思います。それが結果的に、モチベーションにつながります。

6 コロナ禍の困難の中で子どもたちと向き合い続けている先生方へのメッセージ

コロナ禍という辛い状況の中で先生方は苦労されているはずです。上手くいったり上手くいかなかったりすることが多いからこそ、新しい環境で新しいことに気軽にチャレンジできるよい機会だと思います。

7 プロフィール

伊藤羊一先生

Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 客員教授

東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在Zアカデミア学長、Yahoo!アカデミア学長としてZホールディングス、ヤフーの次世代リーダー開発を行う。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行う。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設、学部長に就任。代表作『1分で話せ』は52万部を超えるベストセラーに。その他『0秒で動け』『1行書くだけ日記』『FREE,FLAT,FUN』など。

※プロフィールは2021年5月現在のものです。

8 編集後記

伊藤先生が創設したアントレプレナーシップ学部と学校教育で学ぶことに重なりがあったことに驚きを感じました。インタビューのなかで印象的に感じた言葉は、「一見離れているように思える対象同士の共通点や相違点に気づくことは大きな成長に繋がります」という言葉です。学校教育で学ぶことは、社会に出てから使わないと揶揄されることはありますが、学校で学ぶ古典やアートの学びもその他の分野と離れていれば離れているほどその共通点を見つけたときの感動は大きいものです。加えて、インタビュアーの専攻に合わせて分かりやすくお話してくださったことも大変印象的でした。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 柳川悠月 米山花菜 徳田美妃)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次