【特集企画】オンライン教育の進展と、変化する「学び」のあり方【変わりゆく時代、変わりゆく大学〜問い直そう!大学の役割〜】ROJE関東教育フォーラム2021

36

目次

1 はじめに

当記事は、2021年5月15日にYouTubeでライブ配信されたNPO法人ROJE主催ROJE関東教育フォーラム2021「変わりゆく時代、変わりゆく大学~問い直そう!大学の役割~」の関連記事を特集しています。

当記事では、フォーラム内で行われたパネルディスカッションと、フォーラム後に行われた登壇者へのインタビューの記事(下記4記事)を取り上げています。教員の方、学生の方それぞれに向けて紹介していますので、みなさんの関心に合ったものをお読みください。

パネルディスカッション

伊藤羊一先生インタビュー

鈴木寛先生インタビュー

森田裕介先生インタビュー

▽こんな方におすすめ

  • コロナ禍によるオンライン教育の進展について知りたい
  • オンライン教育とオフラインの教育の比較からこれからの学び方を考えたい
  • 今後求められるであろう学生の「学び」への姿勢を知りたい
  • 学校の役割を考え直したい

2 特集!ROJE関東教育フォーラム2021関連記事

①大学に行く目的って?オンライン授業の発展から見る大学の役割(パネルディスカッション)

こちらの記事では、フォーラムで行われたパネルディスカッションの内容を編集し記事化しています。主に、オフライン授業との比較から見るオンライン授業の特性や、オンライン授業が発展したことにより見えてきた、大学に行く目的を問い直す必要性について、伊藤羊一先生、鈴木寛先生、森田裕介先生、お三方の視点から考えをお聞かせいただきました。様々な視点からの考えを知ることで、主に大学での学び方について新たな気づきを得ることができると思います。

☆学生の方へ

「大学に行く目的とは何か」を考えたことはありますか。自分のやりたいことを達成するために必ずしも進学しなければいけないというわけではありません。こちらの記事を読んでいただくことで、さまざまな学びのあり方の可能性について考えていただけます。

▽パネルディスカッションの記事本文はこちらから

https://edupedia.jp/article/60b6583f4dee1827d68913fd

②学校の学びと社会の学びを繋げるきっかけに迫る!(伊藤羊一先生インタビュー)

こちらの記事では、パネルディスカッションの登壇者である伊藤羊一先生へのインタビュー内容を掲載しています。伊藤先生が学部長を務める武蔵野大学アントレプレナーシップ学部では、高い志と倫理観に基づき、失敗を恐れずに踏み出し、新たな価値を創造していくマインドを育成することを目指しています。インタビュー記事では、主にアントレプレナーシップ(起業家精神)の教育や、社会生活に繋がりづらいと思われる学校教育での学びから、気づきを得ようとする姿勢の大切さ、さらに、得た気づきからどのように行動して社会に価値を提供するかについてお考えを伺っています。

アントレプレナーシップ学部では、学部1年生全員が寮に入って生活します。パネルディスカッションでは、寮での生活についてもお話しいただいているので、こちらの記事も併せて読んでいただくことでより理解が深まると思います。

☆学生の方へ

「学校の勉強をする意味って何だろう?」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか。伊藤先生の「学校での学びから”気づき”を得る力が社会に出てからも役立つ」というお考えについて、こちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひご自身で考える際の一つのヒントとしてみてください。

▽伊藤先生インタビューの記事本文はこちらから

https://edupedia.jp/article/60b2cd5e4dee1827d689139c

③小・中学校、高校での公正な個別最適化と協働的な学びとは(鈴木寛先生インタビュー)

こちらの記事では、パネルディスカッションの登壇者である鈴木寛先生へのインタビュー内容を掲載しています。鈴木先生は、パネルディスカッションで、「オンライン授業が適するときもあれば、オフライン授業が適する場面もあるので、その状況に応じた個別最適解を模索することが大切だ」とおっしゃっています。インタビュー記事では、個別最適解を模索し実行するうえで考える要素となる、デジタル端末利用のメリットや、デジタル端末利用にあたっての保護者や管理職のマインドチェンジの必要性、また、デジタル化が進む教育において人間である教員がどのような役割を担うべきかについてお考えを伺っています。

☆教員の方へ

教育におけるデジタル化が進展するなかで、人間である教員はどのような役割を担っていくのでしょうか。鈴木先生は、「人の心を動かすこと(モチベーションを向上させること)」がこれからの教員の役割になるとおっしゃっています。詳しい内容はこちらの記事をお読みください。

▽鈴木先生インタビューの記事本文はこちらから

https://edupedia.jp/article/60b0a45167e945d998ba3dba

④教育工学の進展と、これからの学びのあり方を探る(森田裕介先生インタビュー)

こちらの記事では、パネルディスカッションの登壇者である森田裕介先生へのインタビュー内容を掲載しています。森田先生は、早稲田大学でオンライン教育を推進していらっしゃいます。パネルディスカッションでは、オンライン授業だけではなくオフライン授業のメリット(授業後の余白の時間で濃密なコミュニケーションを取れること)についても触れられています。インタビュー記事では、オンライン・オフライン授業それぞれの可能性に触れながら、学校教育における授業外のインフォーマルな学びの確保についてお考えを伺っています。

また、オンライン授業の進展を間近で経験しているからこそ見える教員の苦労と学生の変化や、森田先生のご専門である教育工学と教育現場との関わりについてもお話ししていただきました。

☆教員の方へ

よりよい授業は誰が作るのでしょうか。オンライン授業の普及によって、教員だけではなく学生も授業の内容や方法などについて深く考えるようになりました。森田先生のお考えから、授業作りの主体について新しい捉え方を知っていただけると思います。

☆学生の方へ

学生の方でオンライン授業のメリット・デメリットを感じている方は多いと思います。今までの学びのあり方にとらわれず、自分自身に適したこれからの学びについて考えるために、森田先生のお考えがヒントになると思います。

▽森田先生インタビューの記事本文はこちらから

https://edupedia.jp/article/60dd0e435c0e375ae95783e4

3 ROJE関東教育フォーラム2021アーカイブ配信

フォーラムのアーカイブ配信はこちらからご覧ください。記事としてご紹介したパネルディスカッションの他に、イントロダクションとして伊藤先生と森田先生からお話をいただいています。

※当フォーラムでは、新型コロナウイルスの感染防止のために適切な対策を講じています。

4 編集後記

今回紹介した内容は、それぞれの記事の一部です。各記事を読んでいただくことで、オンライン教育や学び方の変化について考える一助となれば幸いです。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 小林)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次