外国人児童のいる教室2外国人児童のいる学級づくり~すべての子どもが成長できるように~(教育技術×EDUPEDIA スペシャル・インタビュー第39回 菊池聡先生)

5

目次

1 はじめに

本記事は、雑誌『教育技術』(小学館)とEDUPEDIAのコラボ企画として行われたインタビューを記事化したものです。

2021年3月に小学館より発刊された『学級担任のための外国人児童指導ハンドブック』の著者であり、長年、外国人児童への日本語教育と支援に取り組む菊池聡先生に、日本における外国人児童生徒への関わりについて伺いました。
(2021年3月21日取材)

本インタビューは、4部構成です。

  1. 外国人児童の多様化する背景と未来
  2. 外国人児童のいる学級づくり
  3. 国際教室での指導と支援
  4. 多文化共生教育が盛んな国と日本の違い

表記「外国人児童」について

本記事で取り上げている、日本語指導を必要とする児童生徒の中には、「外国籍児童」のみならず、「外国につながる児童(外国にルーツがある日本国籍児童)」も多くいます。文部科学省では、「外国籍及び外国につながる児童」と定義づけしていますが、その両方を総称する呼び名はありません。

菊池先生の著書では、このような背景を踏まえ、「外国籍及び外国につながる児童生徒」を「外国人児童生徒」、またそのうち小学校に通う学齢期の子どもについて、「外国人児童」という呼称を用いています。本記事でも、それにならい、「外国人児童」の表記を使用します。

2 外国人児童のいる学級づくり

違いにこだわらない学級づくり

外国人児童が転入してきた時には「外国からお客さんが来たよ」という雰囲気ではなく、「たまたま日本語ができない子が転校してきたよ」と言います。

同じ日本人でも、身長の高い低い、運動の得意不得意…、それぞれの違いを認めることが大切ですよね。その子の苦手なところをみんなでカバーしたり、その子の得意なことはみんなで認めたり。「日本語はできないけど、得意なことはたくさんあるよ。日本語のサポートがあれば、いい友達になるよ」という雰囲気づくりが大事です。確かに、肌の色や髪質、目の色が違うこともありますが、それも一つの特徴です。外国の子、日本の子という点にこだわらないクラスの雰囲気を作ってもらっています。

双方向的な支援で、多様な見方をするチャンスに

授業では、一方的に日本のことを教えるのではなく、外国人児童に母国のことも聞いてみます。このような「双方向的な支援」によって、子ども達がお互いの国のことを知って勉強になるし、多様な見方をするチャンスにもなります。勉強は次の瞬間をよりよく生きるための支援でありたいですね。

学級と国際教室の連携

担任は授業での支援や人間関係づくりを中心に行い、外国人児童への特別な支援は国際教室担当や日本語支援担当が行います。

私は担任に「授業の中で彼ができなかったことはありますか?」「わからなかったことはありますか?」などと聞きます。そして教材を探して国際教室で授業を行います。例えば、学級の国語の授業で音読をする時に、「外国の子は読めない」からと、担任は順番を飛ばして読ませます。すると、周りの子ども達は「それでいいんだ」と思ってしまいます。このような状況では、次のような対策を取ります。まず、教科書や教材の中で、比較的短く、漢字の少ない文章を選んで、国際教室で何度も練習します。そして担任には、練習した箇所を読ませるようお願いしておきます。次の音読の授業では、子どもは練習した箇所を友達の前で読み上げることができ、達成感を感じたり、自己肯定感を高めることができます。周りの子ども達の「飛ばすのが当たり前」という意識も変わるでしょう。

また、実際にクラスに行って子ども達が何に困っているか、何を必要としているかを察知するようにしています。例えば、友達に誘われたのに、上手く返事ができなかった場面を見つけたら、国際教室で誘い返事のレッスンをします。日本人の子ども達には、「〜君はこれを勉強したから、今度遊ぼうって誘ってみてくれる?」と伝えたりします。

このように担任と国際教室が連携して、その子どもの課題や悩み、成長を共有することで、クラスの中でその子自身がよりよく生活出来るようになります。学校に国際教室担当や日本語支援担当がいる場合には、担任は遠慮なく、「この部分はお願いします」と任せた方がいいと思います。

「在籍学級担任の役割」(外国人児童生徒受け入れの手引き 第4章)

3 プロフィール

菊池 聡(きくち・さとし)

神奈川県公立小学校教諭(国際教室担当)
学校という組織の枠を超え、幼稚園・保育園から中学・高校との連携、地域のボランティア団体などとの協働を進める。多文化共生と、日本語教育を含めた子どもたちの教育、という視点から地域づくりに取り組む。

4 著書紹介

『学級担任のための外国人児童指導ハンドブック』著/菊池 聡

外国人児童のいる教室で起こりがちなトラブルやエピソードを4コママンガで紹介しながら、外国人児童指導における様々な悩みに具体的に答え、全ての子供がともに学び成長していける教室をどのようにつくればよいかを易しく解説しています。

日本語がわからない子供とのコミュニケーションの取り方や日本語指導、学習指導、外国人児童のいる学級のつくり方など、具体的な指導アイディアも満載で、多文化共生時代の学級担任の強い味方となる1冊です。

試し読みはこちらから

5 関連記事

  • 本インタビュー(4部構成)
  1. 外国人児童の多様化する背景と未来
  2. 外国人児童のいる学級づくり
  3. 国際教室での指導と支援
  4. 多文化共生教育が盛んな国と日本の違い

外国人子女教育、帰国・外国人児童生徒教区等に関するホームページ

外国につながりのある児童生徒の学習を支援する情報検索サイト

生活者としての外国人のための日本語学習サイト

6 関連ページ

みんなの教育技術

みんなの教育技術

【教育技術×EDUPEDIA】スペシャル・インタビュー特集ページ

第1回からのインタビューまとめページはコチラ

コラボ企画・特集ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次