『Dance for the Future』によるダンスの学習

36
目次

1 北九州市立教育委員会

学習指導要領の改定に伴い、2012年度から中学校1・2年生の体育の授業でダンスが必修化されました。ダンスは「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」から構成されており、これらから学校がどのダンスを履修させるかを選択します。子どもが親しみやすいヒップホップなど「現代的なリズムのダンス」が選ばれることが多く、半数を超える学校が採用しています。しかし先生にとっては「現代的なリズムのダンス」は馴染みが薄く、教えるのには苦労が伴います。

北九州市教育委員会は、このダンス必修化を受け、『Dance for the Future』というDVD教材を作成し、市内の全中学校に配布しました。また講習会を開くなど、先生が教材を活用できるような取り組みも行われました。その結果、北九州市の中学校ではこの教材がダンス教育の様々な場面で活用されるようになりました。「授業に取りかかりやすい」など先生からの評判も良いそうです。

本記事では『Dance for the Future』の内容を紹介しています。実際にご覧になりたい方は、北九州市教育委員会指導第二課( http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/kyou-shidou2.html )まで問い合わせてください。

『Dance for the Future』

「Dance for the Future」は、音楽プロデューサーの大内義昭さんが作曲し、ダンスインストラクターの山本紗織さんが振り付けを担当したダンス作品です。DVD教材『Dancefor the Future』では、この曲の振り付けと、基本となるステップが収録されています。また楽曲入りのCDも付属しています。

DVDの内容

Dance for the Futureを通して見る

ダンスパターンA(基本編)

  • 正面から見る
  • 鏡映しで見る
  • 後ろから見る
  • 1つ1つの動きを解説

ダンスパターンB(導入編)

  • 正面から見る 
  • 鏡映しで見る
  • 後ろから見る
  • 1つ1つ動きを解説

応用編

  • ダンス応用編 サビ部分
  • ステップA
  • ステップH

基本のステップ

  • アップ
  • ダウン
  • ボックスステップ
  • ボックス+アップ
  • ボックス+ダウン
  • スマフ
  • アップのスマフ
  • ダウンのスマフ
  • ボディコントロール

ダンスパターンA、ダンスパターンBなどのまとまりも、基本のステップをもとにして構成されています。ダンス作品をいきなり踊るとなると、途方に暮れてしまうような感覚になりますが、まずはステップごとに分解すると良いということでしょう。『Dance for theFuture』を準備体操で活用している例もあり、基本を学ぶことの重要性を感じます。

ダンスは楽しく踊ることで身体能力を高め、リズム感を養います。「Dance for the Future」では、様々なバリエーションのステップが使われていますが、それは山本さんによれば「体の軸を使った左右対称の動きで筋力バランスを整えたり、下半身の筋力、そして持久力をアップさせる効果」があるそうです。無理に複雑な動きを考える必要はなく、体を大きく使ってみんなで楽しめるダンスが理想的と言えそうです。

『Dance for the Future』の踊りは4人グループで収録されていますが、基本形を身につけた後には、グループの人数を変えるなど色々応用することが可能です。

編集後記

実際にDVDの内容を見てみると、最終的なダンスの完成に向けて、基本的な動作を一つずつ身につけていけるように配慮がされていました。ダンスは、色々なパーツの組み合わせからできています。いきなり完成形の踊りを見てしまうと、自分にもできるのか尻込みしてしまうかもしれませんが、一つずつ基本から積み上げていけば、しっかり踊れるようになるのだと思います。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 杉山昂平)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次