算数– category –
-
コンパスで上手く円が描けない子供に対する支援
【とりあえず、普通に指導する】 コンパスで円を描くことは、3年生の子供にとってけっこう難しい作業です。私のクラスでは7人程度が、かなり苦労をしていました。でも、苦労が悪いわけではありません。まずはザックリとした指導をして、自分で試行錯誤を... -
中1数学「正負の数」導入・四則演算の指導案~コンセプトの統一によってつまずきをフォロー~
【1 はじめに】 この記事では中1数学の「正負の数」の指導案を紹介します。 【2 授業のねらい】 教科書のカリキュラム作成資料を改めて見てみましょう。この単元の前半は (1)負の数の存在を知る(2)負の数の意味を知る(3)負の数の必要性を知る(4)... -
中等教育と数学のこれから~具体的題材を通じて~(明治大学・佐藤一先生)
【1 はじめに】 この記事は、2022年6月8日に行った明治大学の佐藤一先生へのインタビュー内容を記事化したものです。 佐藤先生は、生徒が数学の授業で学んだことを用いて現実世界を見ることができるような授業づくりや教材づくりを研究しています。 ... -
分数(割合)3年 ~もとになる数によって異なる「●分の1」の大きさ
「もとになる数」 小学校算数では分数・百分率・歩合・小数倍等で、割合の学習が3年生から5年生の間で進められます。ひんぱんに、 比べられる数A=もとになる数B×割合C という式が出てきます。「比べられる数」や「もとになる数」は、やや取っつきにくい... -
かけ算(2年)~九九の表から、特徴を見つけよう(交換法則など)
くどいぐらいに 6×5=6×4+6 の、パターン かけ算の学習時には、1~9段の各段でくどいほど特徴を考えさせられます。基本的には ◆ かける数が1つ増えると、答えはかけられる数だけ増える・・・ 3×5=3×4+3 というパターンの繰り返し。九九はたし算... -
【分数】【点対象】の図形問題 ~正方形を四等分する
シンプルに四等分 8×8マスの正方形を描いた図を四等分するだけの問題です。下の様な四角形の図を配ります。 分数(等分)は2年生から習い始めるので、2年生に出題してもOKだと思います。6年では点対称を学ぶので、そのタイミングでもいいですね。どんなタ... -
「3年わり算」学び合う数学的活動 思考力⇔表現力 包含除
主体的に一人一人が思考力を育てるグループ学習! 指導要領解説... -
四則計算の第一歩「1年生のたし算・ひき算」をどう教えるか
大切な第一歩 ・1年生のたし算とひき算はその後の小学校算数の学... -
1桁のたし算・ひき算をイメージして覚える【教材】【動画】
1桁のたし算・ひき算は小学校の算数を充実させるために「重要」です 義務教育期間の勉強で大切な学習は何かと聞かれれば、私は「2年生の漢字」と「1桁のたし算・ひき算」と答えます。人によって答やその理由は様々違うと思いますし、私もその2つだけだと思... -
数学が好きになる!?国語とアートのような授業「数学ヒストリーツアー」(関西学院千里国際中等部・高等部 小川達也先生)
【1 はじめに】 この記事は、2020年2月18日に行われた、関西学院千里国際...