家庭との連携– category –
-
子どもに関する統計調査解説【21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)】
【1 はじめに】 本記事は厚生労働省のホームページを基に、21世紀出u... -
保護者からのクレームにどう対処すればよいか
【1 押し寄せるクレーム】 どの業界でもクレームへの対処は重要な業... -
高学年の授業参観「ゲーム機でネット・トラブルに巻き込まれないために」と【小学生:ゲーム機10カ条の憲法(案)】「いずれスマホLINEから子どもを守るためにも」2015年8月追加
はじめに 「ネット・リテラシー教育」参観授業:指導プランです。... -
KDDIケータイ教室とケータイファミリーガイド
【1 概要】 携帯電話を持つ子どもがより一層増えてきました。緊急時... -
3DSやスマホなど情報通信機器のペアレンタルコントロール機能の活用~保護者会での活用~
【1.1 概要】 パソコンやゲーム機、スマートフォンなどの情報通信機器やサービスの発達により、子どもたちが使いこなすまでに、潜んでいる多くの危険に巻き込まれたり依存してしまったりする恐れがあります。 そこで、本記事では「ペアレンタルコントロー... -
子どもとゲーム機「3DS対策」を考えよう【ネットトラブル・ネット依存から女子も男子も守るため】2015年3月追加
【小学生:3DS「親子18の約束」】(2014年12月修正案)はまん中あたりで... -
学級だよりはこう書く!~たった20分で効率的に仕上げるコツ~(桜田恵美子先生)
【1 はじめに】 学級だよりは、日々の児童の成長を書き留める日記でもあり、学校での児童の様子を保護者に伝える重要なツールです。 毎日または毎週書く学級だよりを、負担なく効率的に仕上げるには?子どもや保護者が喜ぶような充実した内容に仕上げるに... -
開いた口がふさがらないクレームに
保護者の方々からのご指摘、クレーム。 本当にためになるもの、全くもって理不尽なもの、自分だけはどう対処しようもないもの・・・ 実際、いろいろとあります。 先日、図書館である本を見つけました。 強烈な保護者のクレームを集めた本でした。 「これ、... -
保護者対応「さしすせそ」
事件やトラブルの際に「さしすせそ」 研修の際、会場の壁に掲示されているのを見掛け、メモしました。対応の初動の「いろは」的(?)、「さしすせそ」です。 保護者対応 「さしすせそ」 さ 最初が肝心 し 情報を整理し す すばやく せ 誠意を持って ... -
家庭訪問でお菓子を食べないようにするために!
---- 家庭訪問にお菓子はつきものです。 保護者の方々の気持ちだし,準備してくださった手間を考えると,おいしくいただきたいところではありますが,数多くの家をまわるのだから,大変なときもあります。 出していただいたお菓子を,その場で遠慮するのも...
12