特別支援– category –
-
1人1台端末で創造性が豊かな子どもたちを育てる・佐和伸明先生【みんなの教育技術×EDUPEDIAコラボインタビュー】
【1 はじめに】 本記事は、30年以上の教員キャリアを持ち、「情報教育」の最先端を走っていらっしゃる佐和伸明先生にインタビューしたものを記事化したものです。GIGAスクール構想により、児童生徒1人に端末が1台配付され教育現場におけるICT活用が進む... -
絶対盛り上がる英語授業(小学5年〜中学1年)① I‘m 〜. のアクティビティ
【I‘m 〜. のアクティビティ】 クラス始めにピッタリのアクティビティとは……? I‘m 〜. のアクティビティで一般的なのは、I‘m a robot. ( 私はロボットです。)、I‘m blue.(私は青色です。)、などとヒントを出して、発表者が何のキャラクターや有名人にな... -
【伊藤駿先生インタビュー】「特異な才能」と学校~必要な支援とは?~
【はじめに】 この記事は、2023年5月26日に行った、広島文化学園大学専任講師である伊藤 駿さんへのインタビューを記事化したものです。 高い知的能力と困難さを併せ持つ「ギフテッド」。NPO法人ROJEが2022年度に立ち上げたギフテッドプロジェクト「sprinG... -
いじめの加害者にどう向き合う? 担任の先生が、生徒やその保護者にできること(いじめ撲滅委員会 代表 栗本顕さん)
【1 はじめに】 本記事は、2022年3月13日にいじめ撲滅委員会の栗本顕さんに行ったオンラインインタビューを編集したものです。栗本さんは、心理学の大学院を卒業後、全国の学生・保護者・教員を対象にいじめを中心とした教育相談を行うだけでなく、心理学... -
21世紀の教育に向けて①〜オンライン授業で作る対話的で深い学び〜
【1 はじめに】 本記事はFutureEduの代表理事やMost Likely to Succeedの日本アンバサダーを... -
大人気教育系YouTuber・葉一さんから学ぶ!授業動画作成のコツと学校に求められる今後の役割とは
【1 はじめに】 この記事は、2021年3月17日に行った、教育系YouTuber・葉一(はい... -
「ことばの発達」気になりませんか?
1学期も2ヶ月が過ぎ、自分のお子さんの「ことばの発達」について... -
【著書紹介】『WHYでわかる!HOWでできる!理科の授業Q&A』(大前暁政先生)
【1 はじめに】 本記事は、2020年12月発売の『WHYでわかる!HOWでできる!理... -
【著書紹介】『学校現場にいたから書けた教職論 教職を選ぶ、教職を歩むということ -「ブラック」で見失わない、教職という名の人生案内-』(後藤雅彦先生)
【1 はじめに】 本記事は、2021年3月発売の『学校現場にいたから書けた教職論 教職を選ぶ、教職を歩むということ −「ブラック」で見失わない、教職という名の人生案内−』(銀河書籍)について、著者の後藤雅彦が皆さまに紹介する記事となっております。... -
アスペルガー症候群の児童に対して行動と感情を切り離した指導を行った事例(インクルDB)
【1 はじめに】 本記事は、「インクルDB(インクルーシブ教育システ0...