ゲーム・遊び– category –
-
「きせつとなかよし あき」(教育出版1年生生活科)~お家のひとを「あきまつり」にしょうたいしよう~
本単元で身に付けたい資質・能力 秋の特徴や他の季節との違いを見つける 秋の自然で遊ぶ方法を考えたり、楽しく工夫したりする ルールやマナーを守って遊ぶことに気づき、季節を取り入れて遊びや生活を楽しく創り出す 単元の評価基準 知識・技能 自然の様... -
漢字の組み立て(光村図書 3年上国語)~オリジナル漢字トランプをつくろう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元の学習では、漢字がへんやつくりなどから構成されていることについて理解することができる資質・能力を身につけることを目的としている。 漢字の学習は1年生から始まり、系統立てて学んできている。しかし3年生は学... -
「牛タンゲーム」 ~鉄板お楽しみゲーム6
何の準備もいらず、楽しい 「牛タンゲーム」は教室内でできるゲームです。何も準備をする必要がなく、ルールが簡単で、失敗しても笑い飛ばせる程度のダメージしかないので、みんなで楽しめます。↓の動画が参考になります。 特に「牛タン」でないとできない... -
【新学期に使える】小学生向けアイスブレイクネタ特集
はじめに 主に小学校の学級開きや初回授業で使える、雰囲気を和らげるアイデアをたくさん集めました。緊張をほぐして、好スタートを切りましょう! アイスブレイク特集記事一覧 授業はじめのアイスブレイク集―絶対盛り上がる20選―手軽にできるゲームから体... -
「たけのこニョッキ」 ~鉄板お楽しみゲーム5
何の準備もいらず、楽しい 「たけのこニョッキ」は教室内でできるゲームです。何も準備をする必要がなく、ルールが簡単で、失敗しても笑い飛ばせる程度のダメージしかないので、みんなで楽しめます。「たけのこニョッキ」とは、おそらくタケノコがニョキニ... -
「4つの隅」 ~鉄板お楽しみゲーム4
何の準備もいらず、楽しい 「4つの隅」は教室内でできるゲームです。何も準備をする必要がなく、ルールが簡単で、子供の能力による差があまり出ないのがこのゲームの良い所です。 ① まず、鬼を決めます。鬼はボンバーマンとかチェックマンとか適当な名前... -
笑いでつくる授業の下地 ~芸人先生のコミュニケーション術~(第5回EDUPEDIA SCHOOL)
1 はじめに 本記事は、2020年8月22日に開催しました『笑いでつくる授... -
「ジャンケン最弱王」 ~鉄板お楽しみゲーム3
何の準備もいらず、楽しい ・ジャンケンの最弱王を決めるだけの... -
「近づいたら拍手ゲーム」 ~鉄板お楽しみゲーム2
特に準備もなくすぐにでき、盛り上がるゲームです。 ・1.誰か... -
「一番好きなのは?ゲーム」 ~鉄板お楽しみゲーム1
手軽で楽しい ・あまり時間をかけずにできる、鉄板のお楽しみゲ...
12