インタビュー・コラム– category –
-
“いま”どんな場所にいるのか ―教員×教育企業の実態―【第20回EDUCAREERイベント「教員になる? ならない? キャリアの軸を見つけよう」後編】
はじめに この記事は、2024年9月8日にNPO法人ROJE EDUCAREER(旧:教育と仕事フェス)が主催した第20回EDUCAREERイベント「教員になる? ならない? キャリアの軸を見つけよう」でのインタビュー内容を記事化したものです。 教員を志望する学生の多くは... -
“なぜ”その道を選んだのかー教員×教育企業の分岐点ー【第20回EDUCAREERイベント「教員になる? ならない? キャリアの軸を見つけよう」前編】
はじめに この記事は、2024年9月8日にNPO法人ROJE EDUCAREER(旧:教育と仕事フェス)が主催した第20回EDUCAREERイベント「教員になる? ならない? キャリアの軸を見つけよう」でのインタビュー内容を記事化したものです。 教員を志望する学生の多くは... -
なぜ、私が今、探究学習を学ぶのか。届けるのか。【平岡慎也さんインタビュー後編】
はじめに 本記事は、Project Based Learning(PBL)の先進校ともいえるHigh Tech High(ハイテックハイ)の教育大学院に留学され、教師教育の観点から探究学習のプロジェクトを進めている、平岡慎也さんへのインタビュー記事です。 後編では、教育やHigh T... -
探究学習先進校”High Tech High”から日本の教育を考える【平岡慎也さんインタビュー前編】
はじめに 本記事は、Project Based Learning(PBL)の先進校ともいえるHigh Tech High(ハイテックハイ)の教育大学院に留学され、教師教育の観点から探究学習のプロジェクトを進めている、平岡慎也さんへのインタビュー記事です。 前編では、High Tech Hi... -
学校に芸術を取り入れる ~芸術鑑賞会や教室をより豊かに~【「Bunkamura」インタビュー後編】
はじめに 1989年の開業から長きに渡り文化・芸術を発信する「Bunkamura」。 STEAM教育が推進され、自分を表現するツールとしての芸術が注目されている今、どのように芸術を学校や日ごろの活動に取り入れていけるのでしょうか。 学校現場でも活かせる芸術や... -
文化・芸術のあり方を問い直す ~文化・芸術は子どもたちに何ができる?~【「Bunkamura」インタビュー前編】
はじめに 1989年の開業から長きに渡り文化・芸術を発信する「Bunkamura」。 芸術を通して子ども達に残せることとはどのようなものなのでしょうか。 長期休館を機にアウトリーチとして開始された教育分野の活動を軸に、文化や芸術がどのような役割を果たせ... -
【Classroom Adventure取材】大学生が届けるメディアリテラシー授業の裏側とは?
はじめに 本記事は、謎解きゲーム形式のメディアリテラシープログラム「レイのブログ」を開発したClassroom Adventure代表、今井善太郎さんへのインタビュー記事です。 大学生である今井さんが「レイのブログ」を開発するに至った背景や、授業実践に対する... -
【酒井淳平先生インタビュー】探究的な教科授業の実践例紹介―数学を探究的な学びにつなげる少しの工夫―
はじめに 探究学習と聞くと、生徒が自ら社会課題を発見し解決を試みる「総合的な探究(学習)の時間」を思い浮かべる方も多いと思います。一方で、いきなり社会問題を解決する大掛かりな探究学習は生徒にとっても先生にとってもハードルの高いものです。... -
【戸川貴之先生インタビュー】探究的な教科授業の実践例紹介―教えない国語の授業―
はじめに 探究学習と聞くと、生徒が自ら社会課題を発見し解決を試みる「総合的な探究(学習)の時間」を思い浮かべる方も多いと思います。一方で、いきなり社会問題を解決する大掛かりな探究学習は生徒にとっても先生にとってもハードルの高いものです。... -
【布村奈緒子先生インタビュー】探究的な教科授業の実践例紹介 ―中高の英語教育において探究化を楽にするAIツールとは?―
はじめに 探究学習と聞くと、生徒が自ら社会課題を発見し解決を試みる「総合的な探究(学習)の時間」を思い浮かべる方も多いと思います。一方で、いきなり社会問題を解決する大掛かりな探究学習は生徒にとっても先生にとってもハードルの高いものです。...