授業運営– category –
-
授業運営
【酒井淳平先生インタビュー】探究的な教科授業の実践例紹介―数学を探究的な学びにつなげる少しの工夫―
【はじめに】 探究学習と聞くと、生徒が自ら社会課題を発見し解決を試みる「総合的な探究(学習)の時間」を思い浮かべる方も多いと思います。一方で、いきなり社会問題を解決する大掛かりな探究学習は生徒にとっても先生にとってもハードルの高いもので... -
授業運営
【戸川貴之先生インタビュー】探究的な教科授業の実践例紹介―教えない国語の授業―
【はじめに】 探究学習と聞くと、生徒が自ら社会課題を発見し解決を試みる「総合的な探究(学習)の時間」を思い浮かべる方も多いと思います。一方で、いきなり社会問題を解決する大掛かりな探究学習は生徒にとっても先生にとってもハードルの高いもので... -
授業運営
【布村奈緒子先生インタビュー】探究的な教科授業の実践例紹介 ―中高の英語教育において探究化を楽にするAIツールとは?―
【はじめに】 探究学習と聞くと、生徒が自ら社会課題を発見し解決を試みる「総合的な探究(学習)の時間」を思い浮かべる方も多いと思います。一方で、いきなり社会問題を解決する大掛かりな探究学習は生徒にとっても先生にとってもハードルの高いもので... -
授業運営
探究的な教科授業の実践例紹介―「探究」を身近にする授業の工夫―
【はじめに】 探究学習と聞くと、生徒が自ら社会課題を発見し解決を試みる「総合的な探究(学習)の時間」を思い浮かべる方も多いと思います。一方で、いきなり社会問題を解決する大掛かりな探究学習は生徒にとっても先生にとってもハードルの高いもので... -
授業運営
「かぼちゃのつるが」「われは草なり」 (光村図書 5年上国語) ~2学期のスタートは詩の授業から~
【2学期の国語は、詩の授業でゆるやかにスタート】 光村図書の国語の教科書では、9月最初の授業を詩で始められるよう設定されている。説明文や物語などではなく、全学年共通して詩が9月最初の教材である。 夏休みの子どもたちの過ごし方はさまざまである。... -
授業運営
「地いきの安全を守る」火事からまちを守る(教育出版3年社会科)〜振り返りワークシートを活用して、単元の学習問題の解決を目指す〜
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、消防署の働きについて、人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに、調査活動、具体的な資料を通して、必要な情報を調べまとめる技能を身につけるようにする。また、消防署など関係機関の相互の関連や... -
授業運営
後編「作文好きな学級を作るには?~なにわ作文の会に学ぶ作文教育~」
『前編「作文が子どもと先生を救う?! 〜なにわ作文の会に学ぶ作文教育〜」』では、作文教育がもつ力を解説してきました。しかし、 何でも自由に書いていいよ、今から原稿用紙を配るからね。 これだけでは子どももどうすればよいかわからず、さらに作文... -
授業運営
いなばの白うさぎ(光村図書2年国語)~神話の楽しさを伝えよう!~
【はじめに】 「いなばの白うさぎ」をご存じだろうか。若い先生方の中では知らない方もいるかもしれない。しかしイラストを見れば「ああ! 」と思い出す方も多いだろう。出雲の国、耳慣れない神々の名前、サメの背中を渡るウサギ・・・・・・。一見不思議だが印... -
授業運営
「たぬきの糸車」(光村図書 1年 国語 ともだち)〜討論を通して「たぬき」「おかみさん」の行動や心情をつかむ〜
【本単元で身に付けたい資質・能力】 ・物語は「いつ、どこで、誰が、どうした」の構成でできている。物語の読解では、「時代、場所、登場人物の行動や心情」を捉えることが大切になる。心情の類推の手がかりには登場人物の「行動」「会話・口調」「表情」... -
授業運営
【山口文洋さんインタビュー】強みも弱みもみんな違っていい【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
当記事は、2023年5月14日に東京大学本郷キャンパスで実施されたNPO法人ROJE主催五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」後に行われた、山口文洋さんへのインタビューの内容を記事化したもの...