授業運営– category –
-
【鈴木寛先生インタビュー】「公正」で個別最適な学びの在り方とは?【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
【1 はじめに】 この記事は、2023年5月14日に東京大学にて開催予定の五月祭教育フォーラム2023に向けて同年3月11日に行われた、同フォーラム企画班とNPO法人ROJE代表理事の鈴木寛先生による事前打ち合わせの模様を記事化したものです。 五月祭教育フ... -
【小4国語】「一つの花」授業案特集
【はじめに】 本記事では、光村図書の国語4年生に掲載されている「一つの花」に関連する記事を特集しています。本作品は第二次世界大戦下の生活が舞台の物語であるため、平和学習のきっかけになることも多いと思います。ぜひ、指導案や板書のご参考にどう... -
子どもへの話し方・曖昧な指示の伝わり方
はじめに 初任の頃は子どもから「先生の言ってることが分からな... -
基本のキ① 授業を進めるよりも大切なこと~子どもをよく見る~
【1 はじめに】 私は、非常勤講師や臨時的任用教員として、初任者に... -
21世紀の教育に向けて②〜教育システムの理想像とは〜
【1 はじめに】 本記事はFutureEduの代表理事やMost Likely to Succeedの日本アンバサダーを... -
学力保障 ~違いを分からせること、詰めること
詰めること 音楽会の合奏の練習をしていました。4クラスでやっていましたが、どうも音にまとまりがない。パート別練習の時間が足りなかったかなと思っていたのですが、もう発表までに時間もない。そこで、リコーダーと鍵盤ハーモニカパートの子供だけを... -
基本のキ②授業開始の号令を大切にする(千葉教生先生)
【1 はじめに】 この記事は、非常勤講師や臨時的任用教員の経験を基... -
【動画】授業技術(簡潔な指示・教師の話し方)
はじめに 小学1年生の算数の授業で、指示を簡潔に出すことを意識... -
授業技術~明確な指示・曖昧な指示~(+子どもの反応例)
【1 はじめに】 本記事では、曖昧に捉えられる指示と、それを聞いた... -
【動画】授業のあいさつ(遅れて来た子への対応)
休み時間の後の授業にて、遅れて来た子への対応動画です。 概要 ...