授業運営– category –
-
子どもへの話し方・曖昧な指示の伝わり方
はじめに 初任の頃は子どもから「先生の言ってることが分からな... -
基本のキ① 授業を進めるよりも大切なこと~子どもをよく見る~
1 はじめに 私は、非常勤講師や臨時的任用教員として、初任者に... -
21世紀の教育に向けて②〜教育システムの理想像とは〜
1 はじめに 本記事はFutureEduの代表理事やMost Likely to Succeedの日本アンバサダーを... -
学力保障 ~違いを分からせること、詰めること(できるまでやらせる)
詰めること 音楽会の合奏の練習をしていました。4クラスでやっていましたが、どうも音にまとまりがない。パート別練習の時間が足りなかったかなと思っていたのですが、もう発表までに時間もない。そこで、リコーダーと鍵盤ハーモニカパートの子供だけを再... -
基本のキ②授業開始の号令を大切にする(千葉教生先生)
1 はじめに この記事は、非常勤講師や臨時的任用教員の経験を基に「授業開始の号令を大切にすることの大切さ」について書いたもので、「授業以前の技術」の「基本のキ」シリーズ②です。 私は、非常勤講師や臨時的任用教員として、初任者に指導や助言をす... -
【動画】授業技術(簡潔な指示・教師の話し方)
はじめに 小学1年生の算数の授業で、指示を簡潔に出すことを意識... -
授業技術~明確な指示・曖昧な指示~(+子どもの反応例)
1 はじめに 本記事では、曖昧に捉えられる指示と、それを聞いた... -
【動画】授業のあいさつ(遅れて来た子への対応)
休み時間の後の授業にて、遅れて来た子への対応動画です。 概要 ... -
【動画】授業技術(指示の後に全体を確認する)
はじめに 授業中に一斉指示を出した後に、指示が通っているか全... -
ディベートを活用して、国語を学ぶ「意義」を伝える ~井上雅彦先生インタビュー~
1 はじめに 本記事は、2020年9月24日に行った井上雅彦先生へのインタ...