学級経営– category –
-
「失敗しないことが目的化」 ~今どきの学校と子供の現状
【失敗を嫌がる子供たち ~トイレ編】 最近気にかかることがあります。休み時間や給食を食べ終わった時間帯に、「先生、トイレに行ってもいいですか」と聞きに来る子供がけっこういます。はじめのうちは個々に「どうぞ」と送り出します。そうしているう... -
【鈴木寛先生インタビュー】「公正」で個別最適な学びの在り方とは?【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
【1 はじめに】 この記事は、2023年5月14日に東京大学にて開催予定の五月祭教育フォーラム2023に向けて同年3月11日に行われた、同フォーラム企画班とNPO法人ROJE代表理事の鈴木寛先生による事前打ち合わせの模様を記事化したものです。 五月祭教育フ... -
【いじめのない環境を作るために】学校でのいじめ問題関連特集
【はじめに】 いじめが起こらないための対策や、実際に起きてしまったときの対処法について紹介します。生徒と共にいじめについて学び、いじめのない環境をつくっていきましょう! 【】 いじめの定義を小学生にわかりやすく教えよう 重要なのは「いじめの... -
【著書紹介】誰もが通る「まちがいの道」から学ぶ|大前暁政先生
【1.はじめに】 本記事では、2022年12月発売の『まちがいだらけの学級経営 失敗を成長に導く40のアプローチ』(明治図書出版)および2023年3月発売の『心理的安全性と学級経営』(東洋館出版社)の2冊について、著者の大前暁政が皆様に紹介いたします。 ... -
学校を子どもの居場所に 〜双葉みらいラボの教育実践から〜
【 はじめに】 この記事は、2022年12月1日に行った、双葉みらいラボの横山和毅さんへのインタビューを記事化したものです。 双葉みらいラボとは、福島県ふたば未来学園中学校・高等学校に設置されたサードプレイスです。正式名称を、「コラボ・スクー... -
【新学期に使える】小学生向けアイスブレイクネタ特集
【はじめに】 主に小学校の学級開きや初回授業で使える、雰囲気を和らげるアイデアをたくさん集めました。緊張をほぐして、好スタートを切りましょう! 【アイスブレイク特集記事一覧】 授業はじめのアイスブレイク集―絶対盛り上がる20選― 手軽にできるゲ... -
教員が新年度に準備するべきこと特集 〜学級経営のコツなどを解説! ~
【】 もうすぐ新年度が始まりますね。教員の皆さんが新年度に向けて準備をする際に参考になる記事をまとめました。準備を整えて新たな1年をスタートさせましょう! 【】 年度当初のTODOリストを作っておく 多忙極まりない年度はじめにやるべきことがわかり... -
部活動顧問ってどんな仕事?〈横浜市立東高等学校・平澤香織先生〉
【1 はじめに】 この記事は、現在高校教師をされている平澤先生に、部活動の顧問としての活動について取材した内容を記事化したものです。(取材は2022年7月) 平澤先生は今までにソフトテニス部、美術部、パソコン部、硬式テニス部、水泳部などの部... -
年度当初のTODOリストを作っておく
【1 多忙極まる年度当初の作業をリスト化する】 年の初めがあわただしく、多忙化を極めています。学年団の一員としても、学級担任としても、やらなければならないことは無限にあります。段取りと優先順位を考え、その中でも、4月の半ばまでにやっておかね... -
21世紀の教育に向けて②〜教育システムの理想像とは〜
【1 はじめに】 本記事はFutureEduの代表理事やMost Likely to Succeedの日本アンバサダーを...