EDUPEDIA– category –
-
【中1道徳】「心の弱さ」を乗り越え、自己を高めるきっかけに〜『銀色のシャープペンシル』より〜
【はじめに】 どんな人でも自分の「心の弱さ」と向き合い、乗り越えていくことは難しいと思います。生徒たちも学校生活をおくる中で、勉強や友人関係、部活動など、さまざまな場面で困難に直面しています。その中で、自分自身の「心の弱さ」と向き合わざる... -
「理系女性が少ない」に立ち向かう―女子中高生の理系進路選択支援プログラム
【1 はじめに】 本記事は、国立研究開発法人科学技術振興機構(以下、JST)が実施する「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の担当者であるJST理数学習推進部能力伸長グループの長尾星子さんに、理系女性を増やす取り組みについて取材した内容を... -
褒めるポイント ~見つけた良さを忘れないための工夫~
日常で出会う子どもの良さを伝えたくても、日々の忙しさでタイミングを逃したり、どうしても忘れたりしてしまうことがあります。 そこで、見つけた良さを忘れないための小さなアイデアを紹介します。 【1 日誌に書く】 その場でメモしたり、放課後に1日... -
「サッカー」ボールを上手に蹴る ~インサイドキック編
【動画をご覧ください】 壁蹴りをしてインサイドキックを上達させる方法について記述します。まずは、動画をご覧ください。 サッカーを学校の体育授業で扱うのは難しいです。手でボールを投げることでさえ難しい子供がいるのに、それを足でするとなるとな... -
「サッカー」ボールを上手に蹴る ~インステップキック編
【動画をご覧ください】 簡単な教具を使ってインステップキックの練習をする方法について記述します。まずは、動画をご覧ください。 子供のサッカーはトーキック(つま先で蹴る事)になりがちです。トーキックではよほどボールの中心を蹴らない限り、とて... -
リットル・デシリットル・ミリリットルの量感 ~L・dL・mL
【に困惑】 2年生算数を担当すると、dLを教えるのにとても違和感があります。おそらくdLは30年前、いや、もっと前から日本の算数教科書に掲載されていたのではないかと思います。平成元年の学習指導要領で、dLを教えることになっていることまでは確認で... -
【奈須正裕先生インタビュー】「有能な学び手」としての子どもを信じる【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
【はじめに】 当記事は、2023年5月14日に東京大学本郷キャンパスで実施されたNPO法人ROJE主催五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」後に行われた、奈須正裕先生へのインタビューの内容を... -
「白いぼうし」2(シリウス)
【はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。 http://homepage1.nifty.com/moritake/ 【1 松井さんはどんな人か。】 仲間のチョウのところに戻った女... -
漢字前倒し・マス計算の実践【基本編】関根達先生
【はじめに】 平成27年6月13日、鎌倉で開催された徹底反復研究会を取材しました。徹底反復学習に取り組んでおられる関根達先生の漢字前倒し学習について紹介します。 【実践内容】 徹底反復学習のポイント 1. 適切なスピード 2. 適切なタイミング 3. 徹底... -
【安居長敏先生インタビュー】実践の現場からみる個別最適な学びの理想と現実【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
【1 はじめに】 2023年5月14日にNPO法人ROJE主催五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」が東京大学本郷キャンパスにて開催されました。本記事は、そのフォーラム後に行われた安居長敏先生...