EDUPEDIA– category –
-
【プールを楽しく安全に】小学校の水泳授業特集!
【はじめに】 水泳の授業における指導法や安全確認の方法、子どもたちに楽しんでもらうための工夫などについて紹介している記事をまとめました。安全で楽しい水泳の授業をスタートしましょう! 【記事一覧】 水泳指導の前に | EDUPEDIA 水泳授業に慣れて... -
理系女性を増やす! 理系女性育成啓発研究所とは?
【1 はじめに】 本記事は、お茶の水女子大学理系女性育成啓発研究所所長の加藤美砂子先生に、理系女性を増やす取り組みについて2022年12月9日に取材した内容を記事化したものです。理系女性育成啓発研究所は、講演会やセミナーを通じて理系分野に興味を... -
「失敗しないことが目的化」 ~今どきの学校と子供の現状
【失敗を嫌がる子供たち ~トイレ編】 最近気にかかることがあります。休み時間や給食を食べ終わった時間帯に、「先生、トイレに行ってもいいですか」と聞きに来る子供がけっこういます。はじめのうちは個々に「どうぞ」と送り出します。そうしているう... -
【鈴木寛先生インタビュー】「公正」で個別最適な学びの在り方とは?【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
【1 はじめに】 この記事は、2023年5月14日に東京大学にて開催予定の五月祭教育フォーラム2023に向けて同年3月11日に行われた、同フォーラム企画班とNPO法人ROJE代表理事の鈴木寛先生による事前打ち合わせの模様を記事化したものです。 五月祭教育フ... -
【小4国語】「一つの花」授業案特集
【はじめに】 本記事では、光村図書の国語4年生に掲載されている「一つの花」に関連する記事を特集しています。本作品は第二次世界大戦下の生活が舞台の物語であるため、平和学習のきっかけになることも多いと思います。ぜひ、指導案や板書のご参考にどう... -
【いじめのない環境を作るために】学校でのいじめ問題関連特集
【はじめに】 いじめが起こらないための対策や、実際に起きてしまったときの対処法について紹介します。生徒と共にいじめについて学び、いじめのない環境をつくっていきましょう! 【】 いじめの定義を小学生にわかりやすく教えよう 重要なのは「いじめの... -
【中学社会】『社会科における言語活動とは・・・?そのねらいにせまってみよう』
【】 私が教師になりたての頃は、なかなか言語活動の意義や目的を理解しておらず、なんとなく「ペアになって話し合ってみよう〜」「グループになって確認してみよう〜」など漠然とした指示を与えていました。その結果、話し合ったところで考えが深まるわけ... -
犯罪研究からの科学的根拠に基づく、子どもの発達段階に合わせた「体験型安全教育プログラム」(NPO法人体験型安全教育支援機構)
【はじめに】 この記事では、科学的根拠に基づき子どもの発達段階に合わせて作られている、犯罪・大地震からの「体験型安全教育プログラム」を実践しているNPO法人体験型安全教育支援機構の活動を紹介しています。参考資料へのリンクも掲載していますので... -
【中学社会】『見方・考え方=社会的事象の追究のための「メガネ」である』
【1 はじめに】 私は最近まで、見方・考え方について、こんなものかな〜と想像することはできても、具体的にこれだ! と説明することはできませんでした。しかし、学習指導要領を繰り返し読んだり、数々の教育書を読んだり、実際の授業を行ったりする... -
【著書紹介】誰もが通る「まちがいの道」から学ぶ|大前暁政先生
【1.はじめに】 本記事では、2022年12月発売の『まちがいだらけの学級経営 失敗を成長に導く40のアプローチ』(明治図書出版)および2023年3月発売の『心理的安全性と学級経営』(東洋館出版社)の2冊について、著者の大前暁政が皆様に紹介いたします。 ...