EDUPEDIA– category –
-
「つぼみ」(光村図書1年国語)~つぼみクイズを作ろう~
「つぼみ」(光村図書1年国語)~つぼみクイズを作ろう~ 本単元では、説明文を読む活動を通して、事柄の順序などを考えながら内容を捉える力や、文章の中の重要な語や文を考えて選び出す力を身に付ける。また、語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて... -
「わけをはなそう」(光村図書1年国語)~「わけをつたえることば」を使って伝えよう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、ペアで話し合う活動を通して、伝え合うために必要な事柄を選ぶ力や、話す事柄の順序を考える力を身に付ける。 単元の評価基準 知識・技能 言葉には、事物の内容を表す働きや、経験したことを伝える働きがある... -
「あいうえおであそぼう」(光村図書1年国語)~平仮名をたくさん言ったり読んだりしよう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、言葉遊びを通して、口形や発声、発音に注意して話す力や、平仮名を読んだり書いたりする力を身に付ける。 単元の評価基準 知識・技能 姿勢や口形、発声や発音に注意して話している。 平仮名を読み、書いている... -
「おおきくなった」(光村図書1年国語)~ポイントを押さえて、観察記録を書こう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、クイズ形式の学習を通し、身近なことを表す語句の量を増やし、文章の中で使う力を身に付ける。また、あさがおの観察記録を書く活動を通し、観察したことなどから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめ... -
アドビツールを活用した、デザインのその先を考える授業【新井啓太さんインタビュー】
はじめに 徳島県神山町にある、開校3年目(記事執筆当時)の神山まるごと高等専門学校(以下、神山まるごと高専)でデザインやアートを教える新井啓太さんに、ICTを活用した授業についてお話を伺いました。 この取材は2024年12月21日に行いました。 ※神山... -
電池4個で並列つなぎ(4年電気) ~楽しい理科実験vol.7
ちょっとした驚きを 理科の学習をする際には、できるだけ「オッ?」「オー」と思うような実験を取り入れたいと思っています。それほど華やかではなくとも、子供たちにちょっとした驚きを提供したいものです。ただし、危険な実験やその学年の学習内容を大き... -
漢字ドリルで学力不振の子供とつながりを ~明日からできる簡単・時短
どうしてあげればよいのかわからないような学力不振 学力不振の子供が授業に入っていけない様子を見るのは辛いです。分からない授業を45分間受けるのは、長いだろうなと思います。できればガッツリと学力保障に取り組みたいです。通年で組織的に・・・。と... -
中3道徳「振り返り~自分を客観的に見つめよう~」(関東中高まなびプロジェクト) 第10回授業記事
1 はじめに この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、2024年10月から2025年2月にかけて佼成学園中学・高等学校(男子校)の中学3年生5クラスで実施した、全10回の道徳の授業実践についてまとめたものです。 中高まなびプロジェクトでは、中... -
中3道徳「みんなが幸せになれる公園を作ろう!」(関東中高まなびプロジェクト) 第9回授業記事
1 はじめに この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、2024年10月から2025年2月にかけて佼成学園中学・高等学校(男子校)の中学3年生5クラスで実施した、全10回の道徳の授業実践についてまとめたものです。 中高まなびプロジェクトでは、中... -
中3道徳「哲学対話に挑戦しよう!」(関東中高まなびプロジェクト) 第5回授業記事
1 はじめに この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、2024年10月から2025年2月にかけて佼成学園中学・高等学校(男子校)の中学3年生5クラスで実施した、全10回の道徳の授業実践についてまとめたものです。 中高まなびプロジェクトでは、中...