【小1道徳】「よりみち」~約束を守らないと……~

0
目次

1 はじめに 「規則の尊重」の授業のポイント・注意点

本教材「よりみち」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目C 「規則の尊重」に該当する教材です。

「規則の尊重」の授業は、「きまりや約束を守る」というねらいも重要ですが、以下の2つの視点で授業づくりをするのがポイントです。

(a)きまりや約束を守らないと、「自分が困る」「他の人が困る」

(b)きまりや約束は、自分の思いと相反する場合がある

(a)きまりや約束を守らないと、「自分が困る」「他の人が困る」

自分が困らなければきまりや約束を守らなくてもよいのではなく、きまりや約束を守らないと「他の人が困る」という点を子どもたちに気づかせたいです。

また、きまりや約束、ルールを守ると、「みんなが安心して生活できる」「よい気持ちで過ごせる」という点にも気づかせ、子どもたちが規則の意義を考えられる授業構成も考えられます。

(b)きまりや約束は、自分の思いと相反する場合がある

「自分は〇〇したい! でもきまりではいけないことだ……」

「〇〇と約束したのに、私は〇〇したい……」

という自分の欲望と規則の間で葛藤した経験は子どもでも大人でもあると思います。その「自分勝手」な欲望と規則の狭間を私たちは生きていると理解するのも「規則の尊重」の授業では重要なポイントです。

小学校学習指導要領「特別の教科 道徳」には以下のような記述があります。

「道徳的価値は大切であってもなかなか実現することができない人間の弱さなども理解すること」

つまり、規則の尊重」という道徳的価値を理解するだけではなく、きまりや約束を守れない「人間の弱さ」にも注目して授業を構成する必要があります。

特に1年生の時期は、

  • 自己中心的で、自分が楽しければよい
  • 少しズルしてもいい

というような発達段階にあります。

「きまりや約束を守らないと、自分にも他の人にも迷惑がかかる」を授業の軸にしながら、きまりや約束を破りそうになる弱い自分(人間)についても考えさせていきたいですね。

2  教材、あらすじ、授業のねらい

  • 小学校1学年 道徳科 主題名 「きまりのたいせつさ」
  • 教科書 東京書籍 『新しい道徳』「15 よりみち」
  • 内容項目 C (10)規則の尊重

あらすじ

「わたし」は学校からの帰り道、友達のまりちゃんが子犬をもらったという話を聞いた。早く子犬を見たかった「わたし」はまりちゃんの家に寄り道をする。少しの時間のはずが遅い時間になってしまい、急いで帰っている時に「わたし」を探しに来た先生とお母さんに会う。先生は「わたし」をだっこし、お母さんの目には涙がたくさん浮かんでいた。 

ねらい

学校や家庭でのきまりや規則の大切さを知り、きまりや規則を守ろうとする心情を育てる。

3  授業の工夫

「よりみち」の授業では、発問の意図を明確にしましょう。

人間の弱さに迫る発問

本記事の「はじめに」で述べたように、きまりや約束を守れない「人間の弱さ」にふれると、「規則の尊重」という道徳的価値をより深く考えられます。

以下の対話が想定できます。

T「みんなはきまりを約束を守っているかな?」

C「守ってるよー!」

T「でも、きまりや約束を破ってしまったときはないかな?」

C「絶対ないよー」

C「うーん、あると言えばある……」

T「きまりや約束を破ってしまった人は、どんなきまりや約束を破ったのかな?」

マイナスな意見をクラスの皆の前で発表するのは勇気がいります。発表してくれた子には「そんなことがあったんだね。勇気を出して発表してくれてありがとう。」「〇〇君が発表してくれたこと、みんなも経験ないかな?」など、感謝の意を表しながら、マイナスの意見も授業の流れに乗せるとよいです。

C「お母さんと〇〇しないと約束したけれど、守れませんでした」

C「学校の廊下を走ってしまいました。」

T「〇〇君の廊下を走ってしまった。は、みんなどうかな? 」

C「うーん……」

生まれてからきまりや約束を完璧に守れた人はいるでしょうか?

おそらく全員がきまりや約束を破っています(もちろん教師も? )。

きまりや約束を破るのは良くないです。

しかし、こうした経験が「規則の尊重」の授業では対話を深くする良い材料になります。

次の発問で、「人間の弱さ」「きまりや約束を守るのは当たり前だけれど、守れない自分の弱さ」に向き合わせます。

T「どうしてきまりや約束を守れなかったの? 」

C「……」

T「きまりを約束を守るのは難しそうだね。みんなで考えていこう。」

「どうしてきまりや約束を守れなかったの?」

という発問は、上記にある授業の導入や、教材を範読した後の主人公「わたし」の行動を問う時に効果的です。子どもたちの実態に合わせて発問してください

いずれにせよ、人間は「弱きもの」「欲のかたまり」「わがまま」といった人間の本質(人間理解)に触れながら、「規則の尊重」という道徳的価値を深く考える授業になります。

身近なきまりや約束を自分事として考える発問

「他人事ではなく、自分事として考える」

道徳授業で見たい子どもたちの姿です。

「よりみち」という教材で起こる主人公「わたし」の出来事や心情を、子どもたちが他人事ではなく、自分事として捉える発問が必要です。

T「みんなの周りにあるきまりや約束って、何があるかな?」

T「学校のきまりにはどんなものがあるかな?」

T「お話の『わたし』とお母さんだけに、きまりや約束ってあるのかな?」

T「『わたし』と同じ(似たような)経験をした人はいるかな? それはどんなきまりや約束だったかな?」

「お話にある内容が自分たちにもある!」と認識させ、子どもたちが自分事として考えられる発問を心がけましょう。

学校内のきまり、交通ルール、公園のきまりなど、きまりや約束は私たちにとても身近な存在です。

身近だからこそ、より自分事として考えてもらいたいですね。

そして、

T「どうしてきまりや約束を守るの?」

T「きまりや約束を守るために大切なことってなんだろう?」

本授業のねらいや「規則の尊重」の本質に迫る発問です。

C「きまりや約束を守らないと自分も他の人も困る(迷惑になる)」

C「きまりや約束を守らない人がいると、安心して生活できない」

C「みんながわがままにならないようにきまりや約束がある」

C「自分の気持ちに気をつける」

という言葉を子どもたちから聞かれたら◎です。

執筆者プロフィール

マー

小学校教員を15年務めた後、フリーのWEBライターに転身。教員時代は安全主任、体育主任、生徒指導主任、学年主任を担当。現在は「物事のよさをより多くの人に」をモットーに教育系記事、金融系記事を主に執筆。趣味は野球観戦とランニングで、野球やマラソン・駅伝を応援するブログを運営している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事は、EDUPEDIAの認定を受けたライターによって書かれたものです。EDUPEDIAは、教育現場での実践経験や教育情報に関する記事の執筆について、様々な方にご協力いただいております。
教育実践の提供や記事執筆にご興味がありましたら、下記リンク(EDUPEDIAお問い合わせフォーム)よりお問い合わせください。
https://edupedia.jp/aboutus#1622473627276-8e2dffba-8002

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次