特別活動– category –
-
一体感のある卒業式をつくる!指導のステップと成功のポイント
1 はじめに 卒業式は、子どもたちにとって小学校生活の集大成となる大切な節目の行事です。小学校での成長を振り返り、友達や先生、家族へ感謝の気持ちを伝える場でもあります。 しかし、卒業式を単なる「儀式」と考えてしまっては、子どもたちの心に深く... -
小学校でできるキャリア教育【効果的な実践例と成功のポイント】
1 はじめに キャリア教育とは、子どもたちが将来の生き方や職業について学ぶ教育です。 自分の興味や得意なことを知り、社会とのつながりを意識することで、主体的に将来を考える力を育みます。 小学校でのキャリア教育は、さまざまな職業や生き方に触れて... -
掃除指導の工夫【高学年は主体性がポイント】
先生方が勤務している学校の掃除時間はどれくらいですか? おそらく15分〜20分ほどの時間に設定されている学校が多いのではないでしょうか。たった15分〜20分ほどの時間ですが、侮ってはいけない時間です。少ない時間でも、掃除は学校教育の一環として役割... -
小学校低学年の掃除指導の工夫【掃除のやり方を確実に教えよう】
低学年を担任する先生方の悩みの一つに掃除指導があります。掃除指導は学校教育の重要な部分を担ってきました。 近年では技術の進歩によってお掃除ロボが活躍している家庭が増えたり、業者に学校の掃除を任せればよいという意見もあったりし、掃除指導の意... -
【ツーリストシップ漫画】 観光・旅行のマナーを楽しく学べる学習マンガ! 修学旅行のしおりで自由に使える
各地の観光地が賑わう一方で、オーバーツーリズムや訪問者のマナーなど旅行・観光にまつわる問題も多く取り沙汰されています。 修学旅行や校外学習は旅先での立ち振る舞いなどを学ぶ格好の機会と言えるでしょう。 観光地に集う全ての人が意識したい心構え... -
ろう者の文化・言語に満ちた学校空間のなかで(明晴学園インタビュー第3弾:学園紹介)【みんなの教育技術×EDUPEDIAコラボ】
1 はじめに 本記事は、小学館から出版されている『日本手話へのパスポート:日本語を飛び出して日本手話の世界に行こう』(2023年)に関連したインタビュー記事の第3弾です。 第3弾のこの記事では、本書の主な舞台である明晴学園をご紹介します。こ... -
小学校低学年の係活動 指導ポイント
「低学年の係活動ってどう指導すればいいんだろう?」初めて小学校低学年の担任になった先生によくある疑問です。 また、高学年を担任することが多い先生の中には、「高学年は自分たちで係活動を進めていたけれど……」「低学年の時に子どもたちがどのように... -
夏休み明けの学級経営【「荒れの芽」をしっかりと取ろう!】
学級経営にはポイントになる時期がいくつかあります。 夏休み明けはポイントとなる時期の一つです。 なぜなら、夏休み明けの子どもたちには学級の「荒れの芽」が出ているからです。 夏休み明けの学級経営は「荒れの芽」をしっかり摘むところから始まります... -
後編「作文好きな学級を作るには?~なにわ作文の会に学ぶ作文教育~」
『前編「作文が子どもと先生を救う?! 〜なにわ作文の会に学ぶ作文教育〜」』では、作文教育がもつ力を解説してきました。しかし、 何でも自由に書いていいよ、今から原稿用紙を配るからね。 これだけでは子どももどうすればよいかわからず、さらに作文... -
小学校高学年の係活動 指導ポイント
高学年の学級経営に係活動の充実は欠かせません。 「楽しければOK」ではなく、児童が学級の仲を深め合い、自主性や創意工夫といった力を高める係活動にしていくことが重要です。 また、いろいろな力を身につけて成長してきた高学年だからこそできる係活動...