特別活動– category –
-
【著書紹介】誰もが通る「まちがいの道」から学ぶ|大前暁政先生
【1.はじめに】 本記事では、2022年12月発売の『まちがいだらけの学級経営 失敗を成長に導く40のアプローチ』(明治図書出版)および2023年3月発売の『心理的安全性と学級経営』(東洋館出版社)の2冊について、著者の大前暁政が皆様に紹介いたします。 ... -
【新学期に使える】小学生向けアイスブレイクネタ特集
【はじめに】 主に小学校の学級開きや初回授業で使える、雰囲気を和らげるアイデアをたくさん集めました。緊張をほぐして、好スタートを切りましょう! 【アイスブレイク特集記事一覧】 授業はじめのアイスブレイク集―絶対盛り上がる20選― 手軽にできるゲ... -
小中学校 総合的な学習の時間は何をする? 創造性を育む実践例
【1 はじめに】 この記事は、2022年11月2日に行った、金山光一先生へのインタビューを記事化したものです。金山先生は現在早稲田大学にて特別活動論を教えていらっしゃいます、小中学校の教員や校長としての経験を積まれた金山先生に、小中学校での総合... -
【指導案紹介】 総合的な探究の時間『理系のための探究プログラム 〜雇用/医療・福祉マップ 医療受給データの比較から課題設定の基礎を学ぼう〜』(RESAS副教材作成委員会転載)
【】 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、RESASを取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。この記事の作成で用いた学習指導案・授業スライド・ワークシー... -
スポーツのもつ力は大きい。パラリンピックをきっかけに、多様性を受け入れる心の土台づくりを(特集企画 #06)
【1 はじめに】 第6回は、海外でパラスポーツについて学び、共生社... -
強みを見つけてのばす! ポジティブ教育の実践(【教育技術×EDUPEDIA】スペシャル・インタビュー第37回 足立啓美さん)
【1 はじめに】 本記事は2020年4月1日に小学館から発売の、『見つけての&... -
格差によって苦しむ子どもにも可能性を開く教育とは【一般社団法人HASSYADAI.social】
【1 はじめに】 本記事は、2020年5月27日(水)に行った、一般社団法人HASSYADA... -
三ケ島アートプロジェクトVol.1 「生きる力」を伸ばす~対話型鑑賞の実践
【1 はじめに】 2019年2月1日(金) 所沢市立三ケ島中学校で"三ケ島アート&... -
クラス会議を始めよう①
自分がなぜクラス会議をはじめたのか 1つ目は困ったことをみん... -
子どものための哲学とはなにか~HP『p4c-japan』紹介~
【1 はじめに】 本記事は、大阪教育大学/武庫川女子大学 名誉教授̆...