地域との連携– category –
-
犯罪研究からの科学的根拠に基づく、子どもの発達段階に合わせた「体験型安全教育プログラム」(NPO法人体験型安全教育支援機構)
【はじめに】 この記事では、科学的根拠に基づき子どもの発達段階に合わせて作られている、犯罪・大地震からの「体験型安全教育プログラム」を実践しているNPO法人体験型安全教育支援機構の活動を紹介しています。参考資料へのリンクも掲載していますので... -
【指導案紹介】総合的な探求の時間「地域の課題を発見し解決に取り組む探求学習『〇〇(市)活性化プロジェクト』」(RESAS副教材作成委員会転載)
【】 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。この記事の作成で用いた学習... -
【指導案紹介】総合的な探究の時間『地方のチェンジ・メイカー育成プログラム』(RESAS副教材作成委員会転載)
【1 はじめに】 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、RESASを取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。指導案、ワークシートは最終章のリンクからダウンロ... -
外国にルーツのある子どもへの学習・生活支援 ~Minamiこども教室の取り組み
【1 はじめに】 本記事は、外国にルーツのある子どもへの支援などを... -
授業に使える地域資料を探す方法・中部編~地域学習に役立つ郷土のデジタルアーカイブ集~
【1 地域の資料を探すならデジタルアーカイブ!】 「ふるさとについ... -
学校と議会が協働した「高校生議会」の実践(岐阜県立可児高校・可児市議会)
【1 はじめに】 この記事は、2020年2月5日に行われた岐阜県立可児高校の&... -
学校と地域を結ぶ「地域コーディネーター」ー地域協働・教員の負担軽減に貢献ー
【1 はじめに】 学校教育における地域連携とはどのようなものがある... -
葬祭場で行われる社会教育実践 ―繋がりと体験の場、子ども食堂―
【1 はじめに】 この記事は、埼玉県富士見市にある鶴瀬駅前メモリー... -
「未来の創造者」を育成する -兵庫高校創造科学科の実践から-
【1 はじめに】 本記事は、シティズンシップ教育の実践を行っている... -
「高校×地域」でいま何が起きているのか(第2回SCHシンポジウム西日本)
【1 はじめに】 この記事は、2019年8月19日・20日に広島県大崎上島町にあ̈...