コラム– category –
-
【著書紹介】『「問題発生時の対応力を付ける」ための成功法則』『「教師力を上げる」ための成功法則』(大前暁政先生)
はじめに 本記事は、2025年2月発売の2冊の新刊①『「問題発生時の対応力を付ける」ための成功法則』(明治図書出版社)②『「教師力を上げる」ための成功法則』(明治図書出版社) について、著者の大前暁政が皆さまに紹介する記事となっております。 書籍に... -
【著書紹介】『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 子ども対応 35のこと』(大前暁政先生)
はじめに 本記事は、2025年1月発売の『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 子ども対応 35のこと』(明治図書出版社)について、著者の大前暁政が皆さまに紹介する記事となっております。 書籍について ◎概要 本書は、「子ども対応」に関して「理論... -
ろう者の文化・言語に満ちた学校空間のなかで(明晴学園インタビュー第3弾:学園紹介)【みんなの教育技術×EDUPEDIAコラボ】
1 はじめに 本記事は、小学館から出版されている『日本手話へのパスポート:日本語を飛び出して日本手話の世界に行こう』(2023年)に関連したインタビュー記事の第3弾です。 第3弾のこの記事では、本書の主な舞台である明晴学園をご紹介します。こ... -
生徒さんが語る、明晴学園での生活とろう者・聴者のコミュニケーション(明晴学園インタビュー第2弾:生徒さんインタビュー)【みんなの教育技術×EDUPEDIAコラボ】
1 はじめに 本記事は、小学館から出版されている『日本手話へのパスポート:日本語を飛び出して日本手話の世界に行こう』(2023年)に関連したインタビュー記事の第2弾です。 聞こえない、聞こえづらい生徒さんが通う私立ろう学校で、幼・小・中学部... -
教育実習体験者座談会・後編「現実は多様!予定調和な模擬授業はやめよう」【みん教×EDUPEDIAコラボ】
はじめに これは、先生向け情報サイト「みんなの教育技術」(運営:小学館)と共同で企画した、教育実習体験者座談会のレポートです。座談会は、事前に両サイトで受け付けた読者の皆様からの質問をもとに、テーマを設定して進行しました。教育実習を控えた... -
【著書紹介】『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業力向上 42のこと』(大前暁政先生)
はじめに 本記事は、2024年1月発売の『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業力向上 42のこと』(明治図書出版社)について、著者の大前暁政が皆さまに紹介する記事となっております。 書籍について ◎概要 本書は、子どもにとって価値ある学習を... -
1人1台端末で創造性が豊かな子どもたちを育てる・佐和伸明先生【みんなの教育技術×EDUPEDIAコラボインタビュー】
1 はじめに 本記事は、30年以上の教員キャリアを持ち、「情報教育」の最先端を走っていらっしゃる佐和伸明先生にインタビューしたものを記事化したものです。GIGAスクール構想により、児童生徒1人に端末が1台配付され教育現場におけるICT活用が進む中、... -
「理系女性が少ない」に立ち向かう―女子中高生の理系進路選択支援プログラム
1 はじめに 本記事は、国立研究開発法人科学技術振興機構(以下、JST)が実施する「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の担当者であるJST理数学習推進部能力伸長グループの長尾星子さんに、理系女性を増やす取り組みについて取材した内容を記事... -
理系女性を増やす! 理系女性育成啓発研究所とは?
1 はじめに 本記事は、お茶の水女子大学理系女性育成啓発研究所所長の加藤美砂子先生に、理系女性を増やす取り組みについて2022年12月9日に取材した内容を記事化したものです。理系女性育成啓発研究所は、講演会やセミナーを通じて理系分野に興味を持ち... -
【教員の早期退職】元小学校教員のリアルな体験からメリットを紹介
1 はじめに 教員の早期退職についての情報って、なかなか手に入れるのが難しいですよね。 早期退職したいけれど、周りに早期退職する人がいないから相談できない 実際に早期退職をした人のリアルな話が聞きたい 早期退職するデメリットだけではなく、メリ...