教育実習体験者座談会・後編「現実は多様!予定調和な模擬授業はやめよう」【みん教×EDUPEDIAコラボ】

2
目次

はじめに

これは、先生向け情報サイトみんなの教育技術(運営:小学館)と共同で企画した、教育実習体験者座談会のレポートです。座談会は、事前に両サイトで受け付けた読者の皆様からの質問をもとに、テーマを設定して進行しました。教育実習を控えた学生の皆さんはもちろん、教育実習生を受け入れる学校の先生も必見の内容です。ぜひお読みください!

前編はこちらから
↓↓
教育実習体験者座談会・前編「自分には楽しめるという気づきがあった」

〈座談会のメンバー〉

山口翔太(仮名)
東京学芸大学4年生 2024年4月から東京都の中学・高等学校の社会科教員として勤務予定。教育実習では、小学4年生担任と、高校の地理を担当した。

鈴木拓海(仮名
信州大学教育学部3年生 教育系の企業に就職希望。現在就職活動中。教育実習では、小学6年生担任と、中学校の社会を担当した。

望月優香(仮名)
東京学芸大学3年生 公務員試験の勉強中。公務員あるいは民間企業に就職後、セカンドキャリアとして教員の道も視野に入れている。教育実習では、小学5年生を担任した。

教育実習体験者座談会・後編

―教育実習前に準備しておくとよいことは何ですか? 具体的に教えてください。

山口 1つは担当する授業で扱う単元の確認ですね。そして、早寝早起きの習慣と子どもたちと運動する体力! そのうえで、「実習でどんなことを学びたいか」を明確にすることです。

私の場合、教育実習校のオリエンテーションが実施の2か月前にあって、そこで自分が受けもつクラスが分かりました。その日に2時間ほど授業観察をして、受けもつクラスの雰囲気を見ることができました。その1か月後にまたオリエンテーションがあり、教育実習生がどれくらい授業をもつかの話を聞いて、そこから授業準備に取りかかりました。実習に入る前に、自分がもつ最初の1コマ分の指導案を書いて、指導教員に見てもらいました。また、公開授業の資料を手渡されたので、それを事前に見ておきました。学校が力を入れているテーマを知っておくと、現場で見えてくるものが増えると思います。オリエンテーション時の授業観察では子どもたちがタブレット端末を駆使して授業を受けている様子を見て、自分が小学生のころとは環境が全く違うことにすごく驚きました。同時に、もっと今の情報を知らなければいけないと思いました。

山口さんの教育実習中の代表的な1日のスケジュール。

鈴木 私は、事前準備をほぼしませんでした。最初の教育実習先だった中学校から「何も準備しなくていいですよ。実習の時間中に授業準備の時間もしっかり取るので、元気に来てください」と言われたからです。これは、本当に学校によるところでしょうね。
学校によっては授業を行う単元が前もって分からない、ということもあると思います。そんなときには、分からないなりに、たとえば「ICTの教材を使いたい」「こういうふうに子どもをサポートしたい」などというイメージをもっておくことで実習を有意義にすることができます。

鈴木さんの教育実習中の代表的な1日のスケジュール。

望月 教育実習前に準備しておけばよかったのは、専門以外の教科の理解です。私の教育実習先は小学校でした。教育実習の初日に、専門である国語と算数のほかに、社会と日本語の授業をもつことを決めましたが、普段は研究していない社会を教育実習の3週間で準備するのは大変でした。教育実習前に社会も見ておけばよかったと思いました。
また、私は大学2年生から3年生の間の春休みに、公立小学校へボランティアとして入りました。この経験は、実習で子どもと接するうえで活きたと思います。

―子どもの名前はどのようにして覚えましたか?

山口 子どもの名前は座席表で覚えました。支援することが多いなど、関わりの多い子どもは自然に覚えられます。他の子どもも、授業観察や他の人が実践している授業の中で気付いた性格などの特徴と合わせると覚えていけました。
しかし、高校の場合は、正直言って覚えきれませんでした。授業中に座席表を見ながら指名して、発言してもらって覚えるという感じでしたね……。

鈴木 子どもに話しかけたときに名前が出てこなかったら、「ごめん、名前なんだっけ?」というように直接聞いてしまうのもおすすめです。そこから会話が生まれ、こういうふうに返答してくれた子だ、という印象が残って、名前が記憶されやすくなります。私は、このように子どもたちと会話しながら名前を覚えました。

望月 私は、子どもの名前を覚えるための座席表が配られませんでしたので、自分で子どもの名前を書いてタブレットで座席表を作りました。指導教員がとてもきめ細やかな先生で、教育実習初日の放課後、クラスの机を指差しながら、「この子はこういう子でこういうところに気を付けたほうがいいよ」「困ったらこの子を指すといいよ」というように全員分解説してくださったので、そのときのメモを書き込んだことがすごく役立ちました。そのメモを参考にしつつ、話しかけて子どもの名前を覚えていきました。

―指導案は何本書きましたか? 

山口 指導案は小学校では国語と算数と社会で3本、高校では、2クラスで4つずつ8本書きました。同じ授業の内容でもクラスによって分けて作りなさいと指導をいただいたので8本になりました。

鈴木 指導案は中学校実習で5本、小学校実習で2本書きました。

望月 私の実習先では、指導計画と指導案で分かれていました。クラスに4人配属され、指導計画は国語、算数、社会の担当教科を分けて書きました。それぞれが担当する授業は初日に決まり、それぞれ自分が担当する授業の指導案を書きました。私は5授業を担当しましたが、そのうちの1つは指導案を書く必要がなかったので、国語を2つと算数、社会の合計4つの指導案を書きました。

―卒論や就活との両立はどうしていましたか?

山口 私自身は卒論や就活と実習が重なることはなかったのですが、教育実習生のなかには重なっている人もいて、彼らは事前にその状況を教育実習校に説明して日程を調整してもらっていました。
ただ、私の場合は8月に教員採用試験の2次試験で面接がありました。中学校・高校の教員の枠で受けましたが、その時点ではまだ高校での実習を経験していませんでした。教員採用試験の後に初めて教育実習経験をするので、そこは大変でした。

鈴木 土日には特に教育実習関連の予定は入りませんでしたので、就活と両立することはできました。土日の間にオンラインのインターンに参加したり、帰宅後にオンラインの就活セミナーに参加したりすることで就活の時間も確保していました。

望月 私は、教育実習中に公務員試験があったので、「2週目までは精一杯がんばるので、3週目は授業なしにしたいです」と指導教員に正直に相談して、そのようにしてもらいました。

―教育実習は、職業を選ぶうえでの判断材料になりましたか?

山口 教員かそれ以外の職業かを決める際に教育実習の経験を判断材料にしている人は多いと思います。私もそのうちの1人です。私の場合は、教員になりたいという気持ちがより強くなりました。

望月 同じく教育実習を経験した同級生と話してみると、もともと教員を志望していた人たちは、学校現場や教員のリアルな姿を間近で見たことで教員になりたいという思いが強くなっていた一方で、他の職業を志望しながら参加していた友達は、職場環境や勤務の大変さが気になったようでした。

鈴木 教育実習は、この経験により進路が変わるというより、自分が選んだ道へ進む思いが強くなる体験なのではないかと思いますね。もともと教員になりたいと思っていた人は、教職の魅力を探しながら参加していると思います。教育実習に行く前に自分が教職についてどう思っているのかという部分が大きいのかなと思います。

―大学の模擬授業で、大学生が授業を受ける子ども役を演じる機会があると思います。子ども役を演じるにあたって、大事にしておいたほうがよいことを教えてください。

山口 実際の教育実習と模擬授業で違うと思ったのは、教育実習のときに発問すると子どもからすぐに正解が返ってくるケースがあるということ。これは私には想定外でした。私の想定では、子どもたちが違う答えを出していって、どこがどう違うのかという展開を話し合うようなイメージをしていましたが、実際は、大半の子どもがすぐに正解にたどり着いてしまうんです。だから、模擬授業でもすぐに答えを言うケースがあってもよいかもしれません。授業者に嫌われそうですが……(笑)。模擬授業だと、予定調和というか、お互いやりたいことが大学生同士で分かっていて、授業者がやりたい展開に協力するという感じですよね。でも、あえて違うことをやってみるのもよいのではないかと思います。

鈴木 模擬授業だとみんな似たような反応をしますよね。山口さんが言ったように、模擬授業には予定調和の部分が大きいのですが、実際の教室ではいろいろな子どもがいるので、大学生もいろいろな子どもの役ができるといろいろな子どもに対応しやすくなると思います。すぐに答えを言っちゃう子もいれば、授業に付いていけない子、ちょっとふざける子、真面目な子もいて、多様なクラスの子ども役ができると、より現場に近い模擬授業になるのかなと教育実習を通して思いました。

望月 私が敬語の授業を行っていたときに「尊敬語と謙譲語って何が違うんだろう」と子どもたちに発問したら、子どもが「ははーっレベル」と言ったんです。偉い人に「ははーっ」という感じのレベルを表しているのだと(笑)。これは子どもならではの言葉で模擬授業ではなかなか耳にすることはありませんが、子どもたちになりきって発言してみると、模擬授業で飛び交う言葉のバリエーションもより実態に近くなると思います。私は教育実習を経験したので、自分が担当した特定の子どもを演じて、答えを返すというのもできそうな気がしています。

―これから教育実習に向かう人へのアドバイスをお願いします。

山口 教育実習を体験して、授業観察で得られるものが大きいことがよく分かりました。最初は自分の担当する授業以外は休憩できるのかな、くらいに考えていたのですが、授業観察で得られるものは大きいので、軽視せずに、そこから何かを学び取ろうという姿勢をもったほうがより充実した実習になると思います。教育実習中は、自分の発問の仕方は本当によかったのか、また違う発問の仕方のほうがよかったのではないか、といったことを考えます。授業観察で、他の授業者の発問の仕方や、どんな発問をどのようなタイミングですれば子どもの学びたいという意欲につながるのか、実際の子どもの反応はどうか、というところを意識して見ることで、自分の授業にも生かすことができます。

鈴木 主体性をもって学ぼうという意識をもっていてほしいと思います。自分が何を学んでどのように成長したいかという意識を事前に持っておくことで、これを学べた、という確かな手応えを感じることができます。こうすることで、苦しい教育実習ではなく、学びの多い楽しい実習になると思います。

望月 教育実習は、授業づくりだけではなく、生活指導も見られるチャンスです。担任の先生が児童生徒にどのような声かけを行っていて、どのような児童生徒になってほしいと思っているのかということに着目するとおもしろいと思います。また、この記事もそうですが、私自身が教育実習前に先輩から教育実習の体験の話を聞いて、安心して臨めたので、教育実習前に教育実習経験者に話を聞くのはよいと思います。がんばってくださいね。

取材・文・構成/浅原孝子

関連記事

教育実習に関する記事をまとめました。こちらもぜひご一読ください!

あわせて読みたい
教育実習にむけて今から準備するには 【1 はじめに】 この記事は2019年4月に行った教育&#...
あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事は、EDUPEDIAの認定を受けたライターによって書かれたものです。EDUPEDIAは、教育現場での実践経験や教育情報に関する記事の執筆について、様々な方にご協力いただいております。
教育実践の提供や記事執筆にご興味がありましたら、下記リンク(EDUPEDIAお問い合わせフォーム)よりお問い合わせください。
https://edupedia.jp/aboutus#1622473627276-8e2dffba-8002

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次