コラム– category –
-
【校則の捉え方を対話を使って見直す】決定版 令和の校則 苫野一徳先生講演録
1 はじめに この記事は2021年1月に行われた、みんなの学校安心プロ̋... -
地図・地理芸人 小林知之さんに聞く!生徒に地理を面白いと感じてもらえるためのコツ
1 はじめに 本記事は、2021年7月15日に小林知之さんに行ったインタビ... -
ICT活用度の格差 〜家庭や学校の視点から「今、私にできること」〜【関西教育フォーラム2021特集企画】
1 はじめに 本記事は、2021年10月3日に行った聖徳学園の品田健先生へ... -
21世紀の教育に向けて③〜仕事の成功に活かされている教育経験〜
1 はじめに 本記事はFutureEduの代表理事やMost Likely to Succeedの日本アンバサダーを... -
私がVBA(Excelマクロ)の基本を3日で習得した最速の方法を紹介します!
「バーコードで宿題を管理するシステム」を無料公開したら、「0... -
倉本龍先生インタビュー②「教職員が居心地よく働くには?」(N高等学校・S高等学校)
1 はじめに 本記事は、2021年3月12日に行われた学校法人角川ドワンゴ... -
倉本龍先生インタビュー①「日々アップデートしながら、遊ぶように学び、学びながら遊ぶ」(N高等学校・S高等学校)
1 はじめに 本記事は、2021年3月12日に行われた学校法人角川ドワンゴ... -
松岡亮二著『教育格差』を基に考える教育と格差の関わり【Review as Student】
1 はじめに 本記事は、教育をめぐる様々なテーマについて、興味... -
インターネットのメディアリテラシークイズ~政治に関する情報と「フィルターバブル」~
1 インターネット情報を適切に受容するには 総務省の実施する「... -
【著書紹介】『学校現場にいたから書けた教職論 教職を選ぶ、教職を歩むということ -「ブラック」で見失わない、教職という名の人生案内-』(後藤雅彦先生)
1 はじめに 本記事は、2021年3月発売の『学校現場にいたから書けた教職論 教職を選ぶ、教職を歩むということ −「ブラック」で見失わない、教職という名の人生案内−』(銀河書籍)について、著者の後藤雅彦が皆さまに紹介する記事となっております。 2 ...