特別支援– category –
-
学習指導・実践
絶対盛り上がる英語授業(小学5年〜中学1年)④ 「命令文」「look 〜 (〜に見える)」「want to 〜」のアクティビティ
【命令文のアクティビティ】 禁止の命令文 Don’t 〜 .(〜 してはいけません。)を使ったアクティビティである。 このアクティビティは、クラス開きから半年以上経ってやるのがよい。その頃になると、自分のクラスメイトに注意したいことも出てくる。それ... -
学習指導・実践
絶対盛り上がる英語授業(小学5年〜中学1年)③ 「can」のアクティビティ
【can のアクティビティ】 自分ができることを I can 〜. の形で発表させる。英文を言った後、本当にそれができることをその場で証明させる。これは特に盛り上がるアクティビティである。 例文 以下の2つのカテゴリーのどちらかを選んで発表する。 ... -
学習指導・実践
絶対盛り上がる英語授業(小学5年〜中学1年)② 「You are 〜.」「Do you 〜?」「I don’t 〜.」のアクティビティ
【You are 〜. のアクティビティ】 教室を自由に動き回りながら、以下のようなアクティビティを行わせる。 体育祭や部活の試合で活躍したり、誰かを助けてあげたり、勇気ある行動をしたりしたクラスメイトに、You are my hero.(君は僕のヒーロ... -
日本語教育
前編「作文が子どもと先生を救う?! 〜なにわ作文の会に学ぶ作文教育 ~」
【1 はじめに】 原稿用紙を子どもたちは嫌がるし、作文をうまく書かせられない…… せっかく面倒な添削とコメントをしても、ただ返却しておしまいでは時間の無駄…… 作文嫌いにさせてしまうくらいならやめてしまおう このように、作文指導についてのお悩みは... -
障害の理解(ADHD・LD・自閉症障害など)
学校における差別教育の可能性~堀田義太郎先生インタビュー【後編】~
【はじめに】 本記事は、2023年11月9日に行った、東京理科大学の堀田義太郎先生へのインタビューを記事化したものです。 堀田先生は差別を専門に研究をされており、大学での授業のほか講演やセミナーなども行われています。 本記事では、堀田先生の研究の... -
障害の理解(ADHD・LD・自閉症障害など)
学校における差別教育の工夫~堀田義太郎先生インタビュー【前編】~
【はじめに】 本記事は、2023年11月9日に行った、東京理科大学の堀田義太郎先生へのインタビューを記事化したものです。 堀田先生は差別を専門に研究をされており、大学での授業のほか講演やセミナーなども行われています。 本記事では、堀田先生の研究内... -
特別支援教育全般
【中道圭人先生インタビュー】「特異な才能」と学校③~乳幼児・児童の発達の専門家に聞く~
【はじめに】 この記事は、2023年11月28日に行った、千葉大学教育学部教授である中道圭人先生へのインタビューを記事化したものです。 高い知的能力と困難さを併せ持つ「ギフテッド」。NPO法人ROJEが2022年度に立ち上げたギフテッドプロジェクト「spri... -
特別支援
【是永かな子先生インタビュー】「特異な才能」と学校②~北欧の事例から考える~
【はじめに】 この記事は、2023年8月11日に行った、高知大学教職大学院教授である是永かな子先生へのインタビューを記事化したものです。 高い知的能力と困難さを併せ持つ「ギフテッド」。NPO法人ROJEが2022年度に立ち上げたギフテッドプロジェクト「sprin... -
ICT関連
1人1台端末で創造性が豊かな子どもたちを育てる・佐和伸明先生【みんなの教育技術×EDUPEDIAコラボインタビュー】
【1 はじめに】 本記事は、30年以上の教員キャリアを持ち、「情報教育」の最先端を走っていらっしゃる佐和伸明先生にインタビューしたものを記事化したものです。GIGAスクール構想により、児童生徒1人に端末が1台配付され教育現場におけるICT活用が進む... -
学習指導・実践
絶対盛り上がる英語授業(小学5年〜中学1年)① I‘m 〜. のアクティビティ
【I‘m 〜. のアクティビティ】 クラス始めにピッタリのアクティビティとは……? I‘m 〜. のアクティビティで一般的なのは、I‘m a robot. ( 私はロボットです。)、I‘m blue.(私は青色です。)、などとヒントを出して、発表者が何のキャラクターや有名人にな...