21世紀の教育に向けて①〜オンライン授業で作る対話的で深い学び〜

3
目次

1 はじめに

本記事はFutureEduの代表理事やMost Likely to Succeedの日本アンバサダーをはじめとし、教育に関する様々な活動をされている竹村詠美さんへの取材内容を記事化したものです。取材は2021年3月8日に行われたものです。(6月23日に内容を更新しています。)

この記事では、オンライン授業をはじめとしたこれからの授業形式など21世紀の教育がどのように変化していくのかについてのお考えをご紹介しています。

本記事は3部構成になっています。ぜひ他の記事もお読みください。

こちらの記事では、育てたい子どもの学習者像とその実現ビジョンについてご紹介しています。

21世紀の教育に向けて②〜教育システムの理想像とは〜

こちらの記事では、竹村さんの教育経験、今後の活動の展望についてご紹介しています。

21世紀の教育に向けて③〜人生で活かされている教育経験〜

2 学びの環境づくり

——「対話的で深い学び」に必要な手段であるよいディスカッションができる環境づくりのために先生たちは何ができるのですか?

学校という組織において、先生は子どもの気持ちや意思決定に大きな影響を与えることのできる存在です。多様な子どもたちそれぞれに合った支援を行うためには、先生は子どもたちと信頼関係を築いていきながら、子どもの視点の理解を深めることが大切です。たとえ小学生であったとしても先生が自分の話をしっかりと聞いてくれているかどうかは敏感に感じています。

例えば子ども同士でトラブルがあった場合に、本人たちで話し合い解決できることは望ましいですが、状況を確認するための声かけや、気持ちを落ち着かせ、感情をコントロールすることに役立つマインドフルネスなど解決するスキルアップにつながる支援を先生からしてあげることが必要だと思います。子どもたち一人ひとりが、先生は自分のことを信頼して、先生の立場を一方的に押し付けるのではなく応援してくれていると感じられるような対応が重要です。子どもの尊厳を大切にする態度や価値観が学校で浸透することが、対話的に深く学ぶ文化をつくることにつながっていくのです。授業においても、子どもたちが、先生が意図していることを答えないと褒められない、受け止めてもらえないと考えてしまわないようにすることが大事です。子どもの年齢が幼いうちは一緒になって悩んだり、遊んだり、失敗したり、学年が上がってからは子どもが自主的に行うことを見守ってあげることも非常に大切だと思います。学校のカリキュラムをこなすという時間の制約があるなかでとても難しいことだとは思いますが、意識し続けることで、日々の些細な行動や発言が少しずつ変わってくると思います。

——オンラインでも対話的な学びは成立するのですか?

成立します。例えば小学校の低学年では、オンラインの授業であったとしても、家庭でできる活動と組み合わせることで、具体物を通じた学びの時間を確保し、個別の学びの活動における気づきをオンラインで対話やポートフォリオなどを通じて共有することができます。中学・高校と成長するにしたがってオンラインでの対話を中心とした、対話的で深い学びは実現可能です。また、哲学対話をオンラインで実践することも十分可能です。オンラインでの対話に慣れてくれば、徐々に対話的で探究的な学びをオンラインで実現することもできるでしょう。

もちろん準備は必要ですが、ファシリテーションや工夫次第でオンラインで対話することへのハードルは下がると思います。例えば、人間関係を築くためのワークや雑談をすることもよい方法です。一クラスの子どもを少人数に分けてオンライン上でグループを作成する場合は、メンバーをうまく選別したり、対話の方法やステップをある程度明確にしたりすることで、誰もが参加しやすい対話の場はつくれます。オンラインでは画面の大きさが全員同じなので、年齢や身体の大きさなどの差を感じづらいというよい面もあります。声はあげづらいけれどチャットなら参加できるという子どももオンラインなら参加しやすいですよね。実際私が高校生と共同で行ったプロジェクトは全てオンラインでした。高校生も自分の意見や想いをたくさん伝えてくれていました。

——先生がすべきことはファシリテーションのスキルを上げるほかに何かありますか?

遊びの要素を取り入れることも大切です。まじめな話だけでなく、みんなで楽しむことも、信頼関係を育むことにつながります。例えば、子どもと1分節ずつ言葉を出し合ってお話を作っていくといった即興的なことば遊びをしてみるなどみんなが声を発するような活動は仲間と一緒につくる楽しさが味わえますよね。アイスブレイクという表現もされますが、お互いの関係性を徐々に温め、場の緊張感(氷)が溶けることで、段階を踏んで関係性を築いていくことが大事です。遊びは子どもたちの心を開く効果が期待できる活動です。楽しい、ワクワクするといった気持ちが共有されクラスの仲間や先生との繋がりを感じることで、難しいテーマにおいても徐々に参加意識が高まったり、先生や仲間の反応を心配しすぎずに自らの意見を発言しやすくなったりします。昨今ではビジネスにおいても心理的安全性がパフォーマンスの高さにつながると注目されていますが、先生と子どもたちの関係においても同じことが言えるのです。

ちなみに私はオンラインだから効率がよいという意見には反対で、オンラインだからこそ丁寧な関係づくりが必要だと思っています。声で意見を発するのは苦手だがチャットでは発信できる子や、グループの中だと発言しづらいが順番を用意してあげると意見が言える子、一対一だと話してくれる子もいます。色々な子どもがいるので、目線を合わせるところを丁寧にやらないと、先生の独りよがりなファシリテーションになってしまう可能性は十分にあります。

3 オンラインと対面授業のハイブリッド

——新型コロナ禍で、オンラインでの教育改革が進められていますが、竹村さんの理想とする「オンライン授業と対面授業のハイブリッド」な形はどのようなものでしょうか?

まず、オンライン授業で対話的で深い学びを実現するには発達段階に合わせてデザインすることが大切です。小学校低学年の子どもであれば、具体物と触れ合ったり、具体的な経験をしたりすることがとても重要なので、オンラインでの授業は補助教材にすべきだと思います。オンラインで授業を完結させるのではなく、オンラインの役目を絞り込み、子どもたちが教室や家庭で自主的に取り組めるよう促したり、深めたりすることに特化するのが有効だと思います。

一方で学齢が上がるにつれて学力の差が顕著になり、学び方の特性が学習に与える影響も大きくなってきます。そこで、拙書『新エリート教育 ~ 混沌を生き抜くためにつかみたい力とは?』でも紹介していますが、対面授業においてオンライン教材を取り入れるブレンディッドラーニングといった、一つの教室において子どもたちが学び方や進度を選べる授業スタイルが米国では注目されています。例えば、個別学習を好む子は、昨今話題になっているAIを用いた教材を活用する、グループでの学習を好む子は対話的な学びの場を活用するといったように、学び方の違いを尊重することができます。 

ただ、予習はオンライン、授業は対面といったように、オンラインは学校にいないときに使うものだと限定して捉える必要はないと思います。オンラインでの学びを取り入れることで、教室の中でも学び方を個別化することが可能になります。例えば教室の中で学ぶ内容によってエリアを区別するステーションモデルも一つの方法です。理想的には、子どもたちが自ら自分に合った学び方を選択できるよう尊重してあげるべきだと思います。

4 大学におけるオンライン授業の進化

——特に大学ではどのようにオンライン授業が展開されていくと推測されますか?

高等教育は一つの大学に縛られない学びになっていく、というのが世界的な方向性かなと思います。以前、日本の大学の教授が学生に実施したオンライン授業のアンケート結果について伺ったのですが、学生の6割はオンライン授業の方を好むと答えたそうです。その比率が逆転するのはまだ友達のいない1年生のみで、その理由は授業を通じて友達をつくるといったソーシャルな目的のものが多いのだとか。これは納得のいく調査結果だと思います。大学生になると場所や時間、学びの進度に選択肢があり柔軟に学べる形態は、特に座学的な授業で人気を集めると思います。同じ時間に学生が集まらなければならないディスカッションも、掲示板やチャットを活用すれば、多くの部分はリアルタイムで繋がっていなくても成立します。

一方で、共同で行う必要のあるプロジェクトが日本の大学にはまだまだ少ないように思います。世界ではバーチャルコラボレーションを使った国境を越える活動も増えつつあります。例えばミネルバ大学では、世界中の優れた先生が授業を行い、世界中の学生がその講義に参加することができます。オンライン学習で基礎的なスキルを身につけ、実際に現地に出て課題を解決します。文化に触れながら経験を積むといったことはオンラインでは成立しないので対面で行うのです。地域の団体や会社などと協力関係を結び、インターンやプロジェクトも行っています。この方法は非常に合理的だと思います。

日本の既存の大学は伝統やインフラ、経済などの面から、すぐには変われないと思います。しかし、コロナをきっかけに立ち上がったオンラインでの学びの潮流は日本でも無視できない流れになってきていると思います。実際に私も今オンラインの大学に通っているのですが、完全にオンデマンド型の学びで学費が無料です。この形式であってもやる気さえあれば、仕事をしながら4年間という期間に縛られず学位を取ることができます。大学の学費が高く、進学ができないといった状況が広がっていますが、オンラインでの高等教育が普及すれば学費が安くなり、進学を断念する学生さんは減っていくでしょう。また大学に行けなかった社会人の人たちも、オンラインであれば心理的にも時間的にも参加しやすくなるので、生涯教育における大学の役割は大きくなっていくことでしょう。

以上のように今後、受講者側の視点としてはニーズも大きいため、大学は変わらざるを得ないと思います。その反面「変わると困る」人が大学にはたくさんいるので運営、経営側の抵抗勢力も大きいために、米国でも改革のスピードが速いとは言えない状況です。米国の場合、高校生が大学の授業を受けて単位を取得することも可能なので学生の学習進度や過去の履修履歴次第では、4年間通わなくても卒業に必要な単位は取ることができるはずです。しかし大学は4年間の高い学費が収入源となっているため、学生には4年通ってもらわなければならないという経済効率的な課題も抱えています。もちろん、経済的に余裕があり、ハーバードなどのトップ大学の学校歴がほしいという層もいます。しかし今、より多くの若者が社会で使える力が身につく実学型の高等教育を求めています。この社会的現状を考慮すると、オンラインを活用した、よりコスト効率が高く、個別化された高等教育へのアクセスは確実に増えていくと考えられます。

5 取材先プロフィール

竹村 詠美 (たけむら えみ)

一般社団法人 FutureEdu 代表理事、一般社団法人 Learn by Creation 代表理事、Peatix.com 共同創業者、Most Likely to Succeed 日本アンバサダー

マッキンゼー米国本社や、日本のアマゾンやディズニーなど外資系7社を経て、2011年にPeatix.com を共同創業。2016年以来グローバルなビジネス経験を生かした教育活動に取り組み、教育ドキュメンタリー映画「Most Likely to Succeed」上映・対話会の普及、「創る」から未来の学びを考える祭典「Learn by Creation」、学習者中心の教育実践者に向けた研修「ブリッジラーニング」など、学びに関わるヒトが、先端的な学びに刺激を受けながら、自ら考え、仲間と行動することを応援している。2020年夏に5年間の先端教育現場視察やリサーチからの学びを凝縮した『新エリート教育 ~ 混沌を生き抜くためにつかみたい力とは?』(日本経済新聞出版)を上梓。 クリエイティブリーダーを育むための、学習者中心の学びやホール・チャイルドを育む環境をテーマに活動中。総務省情報通信審議会委員など公職も務める。経済産業省の未来の教室での研修採択実績。講演や執筆も多数。

慶應義塾大学経済学部卒 | ペンシルバニア大学ウォートンビジネススクール修士卒|ペンシルバニア大学国際ビジネス修士卒

ご著書
『新エリート教育 ~ 混沌を生き抜くためにつかみたい力とは?』

竹村詠美さんの取材関連記事はこちらからお読みいただけます。

こちらの記事では、育てたい子どもの学習者像とその実現ビジョンについてご紹介しています。

21世紀の教育に向けて②〜教育システムの理想像とは〜

こちらの記事では、竹村さんの教育経験、今後の活動の展望についてご紹介しています。

21世紀の教育に向けて③〜人生で活かされている教育経験〜

コロナ禍で新たにオンライン授業を取り入れようと考えている先生方におすすめの記事となっております。

オフラインを活用する小・中学校のオンライン授業検討会(前編)

オフラインを活用する小・中学校のオンライン授業検討会(後編)

6 編集後記

学校教育はまだまだ可能性に溢れていることを改めて実感できる内容だと思います。特にオンライン授業を取り入れる際、考慮すべき点を参考にしていただけたらと思います。学校の先生方だけでなく、これから学んでいく若い世代の方にも是非読んでいただきたいです。この記事が新たな教育に対する考え方を知る一助となれば幸いです。
(編集、文責:EDUPEDIA編集部 吉田、甲斐)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次