オフラインを活用する小・中学校のオンライン授業検討会(後編)【コロナと向き合う】

4

目次

1 はじめに

この記事は、2020年4月8日にCo-musubiさんによってNOTEに投稿された『オフラインを活用する小・中学校のオンライン授業検討会』の内容を抜粋して引用、加筆したものです。

以下、引用記事です。
『オフラインを活用する小・中学校のオンライン授業検討会』①
『オフラインを活用する小・中学校のオンライン授業検討会』②
『オフラインを活用する小・中学校のオンライン授業検討会』③

新型コロナウイルスの感染拡大という状況下で教育現場でも日々刻々と状況は変化し、対応に追われているのではないでしょうか。EDUPEDIAでは、必要な情報が教育関係者に届くように、【コロナと向き合う】特集をはじめました。

この記事は、4月5日にZoomで行われた『オフラインを活用する小・中学校のオンライン授業検討会』の内容を2回にわたってまとめています。

オフラインを活用する小・中学校のオンライン授業検討会(前編)【コロナと向き合う】

2 イベント概要

検討会の趣旨

日時:2020/4/5 13:30~16:30 @ZOOM
オンラインでの学習や授業への関心が高まる昨今、オンライン「授業」が開始され、オフラインをできるだけオンラインに横移動させようとの動きを見受けます。しかし、その場合Zoom疲れを起こし早期に新しい課題が生まれるのは明白です。

例えば、学習指導要領を柔軟に解釈し、教科を横断して学習計画をデザインします。Zoomでつなぐ時間は種を蒔き子どもたちが思考を働かせ始めるために使います。オフラインの時間を有効活用できるデザインとし、各自発表や話し合うためにまたZoomで集まります。

インプット、創造、自主学習、アウトプットをオンライン < オフライン(各自)のバランスで適度に組み合わせデザインする。これにより、これまで以上に豊かな学びも作ることが可能です。この手法について、Co-musubiでのプログラムや、休校中にオンラインで児童とつなぎ学びを続けた小学校の実践を参考にしていただきながら、小学校、中学校では自由な解釈で子どもたちの学びをどのようにして生み出せるかの検討会をしましょう。
※Co-musubiとは、生きるチカラを親子で育むオンラインコミュニティです。

メインスピーカーの紹介

【パネラー】
■ 井上真祈子(学び合うオンラインコミュニティCo-musubi代表)
https://www.co-musubi.com/
■ 蓑手章吾 (東京都公立小学校教員)
https://note.com/minote4405/n/n868a46d5799a
■ 井久保大介 (東京都公立中学校教諭)
http://ikubodaisuke.blog.fc2.com/
■ 柴田寛文(経産省 サービス政策課・教育産業室の課長補佐)
「未来の教室」プロジェクトに従事
https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/032700060/

【モデレーター】
■ 竹村詠美(一般社団法人 FutureEdu 代表理事、一般社団法人 Learn by Creation 代表理事、Peatix.com 共同創設者)
https://learnx.jp/speaker/emitakemura/

※パネラー・モデレーターのプロフィールは4月8日時点のものです。

【参加者】
■ 教員・教育関係者約25名

3 パネルディスカッション概要

Q. 蓑手先生にお伺いしたいのですが、オンラインはある意味「監視されている」「ずっと繋がっている」と思われる方もいるかもしれません。家庭側へのサポートとして気をつけていることはありますか?

蓑手:私でもそう思いますよ、ずっとZoomを繋いでいるとしんどいですよね。だから、朝の会が終わったら、一度接続を切っています。

井上:ずっと繋いでいるというのは「監視」だから、子どものことを信頼していないですよね。

蓑手:ずっと遊んでしまったということも、私は学びだと思っています。その学びを許してあげたいと思っていて、一人の時間や休憩できる余白を作ってあげようとは思っています。

竹村:監視ではなくて、見守られているという思いになったらいいですよね。例えばカタリバオンラインさんのやり方も、朝の会があって、その後Zoomの部屋がいくつかあって、自由活動のような感じだと思います。時間割の中で選択制を持たせているようなところが、監視ではなくて見守りになるポイントなのでしょうか?

蓑手:私のところはもっと緩やかで、みんないつ目当てを立てているのかほとんど分からないです。朝の会の前に立てる子もいれば、朝の会の最中に他の子に触発されながら立てる子もいます。お昼くらいまでに立てて、夕方や夜くらいまでに振り返りをします。振り返りをしていなかったら私のほうから「振り返りしておこうね」とメッセージを打つくらいです。時間割という時間割は存在しないです。

Q. 蓑手さん、井上さんの実践では、教科に関係なく探究を広げていらっしゃると思うのですが、その場合評価や褒め方はどのようにしていけばいいのでしょうか?特に中学ではほとんど教科学習だと思うので、評価に対しては不安を感じる先生もいらっしゃると思うのですが、アドバイスはありますか?

井久保:到達度的な評価ということですよね。私はいらないと思います。学校教育では、今のところ評価を設定せざるを得ないという状況からいうと、結果よりも、そこに到るまでのプロセスという形成的な情報が重要になると思います。

井上さんのCo-musubiでは、ついていけない子を個別にフォローするとおっしゃっていたと思うのですが、教室での一斉授業だと、その子だけ呼ばれるのが視覚的に分かってしまいます。オンラインだとそれが見えません。誰にどんな指導しているかというのが、いい意味で見えないというのがすごくいいと思いました。
それから、参加しないという子も後ろめたくないですよね。一斉授業で参加しない子は授業放棄になってしまいます。オンラインの場合、ただオンラインにするだけで視覚的に見えないというのは、参加しないという選択肢を選びやすいなと思います。

話が逸れてしまいましたが、形成的な評価をしっかりしてあげて、全員到達度を達成できるようにうまく個別フォローをしやすいのがオンラインなのではないかなと思いました。

Q. 特に、大学などでは反転授業についても話題になっていますし、子どもが信頼し合い教え合えるような学び合いのコミュニティをどのように作っていくかというところが大事なのだと思います。そのあたり、Co-musubiの体験でヒントがあればぜひお願いします。

井上:子どもがどう学んでくるかという点については、期待は押し付けになるため、期待を一旦手放します。保護者の方にもよく伝えるのは「信頼はするけれど期待はしない」ということです。 

したがって、「こういうやり方があるよ」という紹介くらいに留めています。例えば、まとめるのが苦手な子は多いと思うのですが、そういうときに一緒に画面上で書いてあげるのです。視覚で子どもたちが理解すると、そのままコピーしてアウトプットするかというとそうではなく、その方法論についてオリジナリティを持ってまとめてくることが多いです。つまり思考の方法をサポートしてあげるということになります。

私が作っているプログラムは評価はしておらず、それぞれがいいよねということで認め合います。「それぞれが良くて正解がないよね」という考え方に触れ続けているので、結果ではなくプロセスが大事だという考え方が育ちます。

そうすると、大人から見たら全然できていないように見えても、自分で自分が昨日よりできたということが感じられるので、スモールステップでの成長を認められ自尊心が高まります。

Q. 教科横断型というと、例えば宮沢賢治でも科学があったり国語の要素があったりとすると思うのですが、テーマ設定をする上で気をつけることがありましたら教えてください。

井久保:井上さんのテーマ設定で面白いのが、学校の教員はどうしても学習指導要領から考えはじめてしまう中で、教科という言葉が全くなく、テーマが起点となっている点だと思います。学習指導要領の中のどこに当てはまるかというのは、後から考えればよくて、テーマが先にありきでいいのではないかと思いますね。
全てを学習指導要領でカバーするという考え方を脱する必要があるのではないでしょうか。

竹村:私たちもやらせていただいている、ハイ・テク・ハイというアメリカのPBL100%の学校があるのですが、まずテーマから考えるということを行い、その後にフレームワークを使って教科と繋げる、ということを行っていました。

蓑手:私は以前、特別支援学校にいました。発達は1歳とか2歳とかなので、今まで通常級にいたのときことが全く通用しませんでした。好きなものにしか興味を持ってもらえないのです。しかし、好きなものならどんどんいくというときに、それを無理やり学習指導要領に乗せるのはなぜなんだろうと思ってしまったのです。

学習者の好きなことを持ってきて、そこからさらに深掘りしたら、その子の気づいていないさらに面白い世界があるところを、扉をたくさん作ってあげることで見せてあげます。つまるところ、学びは面白いというところまで入ってしまえば、取りこぼしなんて自分で自主的に補っていくことができるはずです。

「あれも与えないといけない」「これも与えないといけない」と準備しすぎてしまっている様子は、言い方が悪いですが少し滑稽だなと思えてしまいます。

Q. 経済産業省の柴田さんのほうから、そこまで学習指導要領には縛られていらっしゃらないかもしれないですが、STEAM教育というところで経済産業省的な観点で考えられるときには、テーマ設定において、期待されているようなことはあるのでしょうか?

柴田:経済産業省なのでどうしても産業的なことが多くなります。水素社会や環境問題、エネルギーとかですね。また、原発の北福島の仕事をしていたので、「超汚染水の処理を考えてみよう」「本当にあのタンクをあのまま置いといていいのだろうか」というところすら、探究的な学びに絶対つながります。また、「その利害関係者とどのように調整できるか」というな話も、探究に広がっていくと思います。

テーマはあらゆる所から設定することができます。最後は究極的にいうと子どもたち一人一人の関心で突き進めることができるかという点でいくと、無限にあるということをどう政策的に説明できるかということが、むしろ悩んでいるところです。

例えば、保護者から「こんなこと授業でやっていていいのですか?」などのご意見をいただきました。そのときに、文部科学省のほうでも言われているのですが、学習指導要領は最後に理由づけにしてもらえればいいということが本音です。そのようなところまで立ち返って、授業を組んでいただくといいのかなと思います。

STEAM教育は、「捉えどころのないようなものだけれどあらゆるもの」という内容をどのように学びに繋げられるかというところが、この1年くらいの本当に大切なテーマだなと思っています。

Q. 学習指導要領を活かしながらどう学びをデザインできるのでしょうか?また、先の見えない社会を生きていくための教育とは何でしょうか?

井久保:参考になるのはイエナプランの学校で大日向小学校が一条校で学習指導要領に則って行う「新しい小学校のつくり方」という本です。大日向小学校にはワールドオリエンテーションという教科を超えたPBLのような学びがあります。  

地域の課題や財を活かしてカリキュラムを組みます。その後で学習指導要領とどう結びつくかを考えます。結びつかなかったところは教科の学びなどでカバーをします。これからPBL(課題解決型学習)などの実践をしていくに当たり、新しい考え方だと本を読んだときに私の中で発想が逆転しました。とりあえず教科書のことは考えず、まずは自分が楽しそうだと思うことを1つ設定してプロジェクトのテーマとして後から学びを繋げていけばいいのかという発想ができて気が楽になりました。

オフラインの実践ですが、私も理科で手作り楽器音楽コンクールを行なっています。楽器を手作りで作って地域の方を呼んだり、廃品で楽器を作り演奏するプロの方を呼んでライブを企画したりというプロジェクト型学習です。子どもたちは楽しく楽器を作って演奏します。私は後から音の性質や物理的な要素を学習指導要領と関連させていきます。そのような中で子どもたちは気づいたら学んでいます。

4 編集後記

授業についていけない子を個別にフォローしたり、子どもに授業に参加する選択肢を与えたりとオンラインの良さを強く実感しました。また教科書に沿って行われる画一的な従来の教育とは一味違う、教科横断型の学習、探究学習、STEAM教育、イエナプラン教育に関して興味深く思いました。オンライン授業や対面授業という授業形態の関係なく、学習者の好きなことをテーマにして、そこからさらに深掘りしたり、その子の気づいていないさらに面白い世界を作ってあげることが大切だと分かりました。
 

5 参考リンク

「コロナと向き合う」というキーワードの記事はこちらをご覧ください。

【特集企画】EDUPEDIA×コロナと向き合う」も併せてご覧ください。

(文責・編集:EDUPEDIA編集部 清川美空)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次