目次
はじめに
2019年に開始された「GIGAスクール構想」によって、ほとんどの学校で一人一台端末が進んでいるのではないでしょうか。今回は、ICT関連の記事を特集しました。業務改善、授業でのICT教材の利用などにご活用ください。
ICT関連記事一覧
- 実物投影機活用事例―福岡県立新宮高等学校― | EDUPEDIA
- 各科目(数学、情報、保健)における実物投影機の活用事例について紹介しています。これから実物投影機を授業に活用してみようという方、新しい実物投影機の活用法を探している方にオススメです!
- 各科目(数学、情報、保健)における実物投影機の活用事例について紹介しています。これから実物投影機を授業に活用してみようという方、新しい実物投影機の活用法を探している方にオススメです!
- 【ICT文具論①】学校へのICT導入の障壁とは(豊福晋平氏インタビュー) | EDUPEDIA
【ICT文具論②】ICTを先生の教具から子どもの文具に(豊福晋平氏インタビュー) | EDUPEDIA
【ICT文具論③】学習者中心の教育とデジタルシティズンシップ(豊福晋平氏インタビュー) | EDUPEDI- 学校でICTを導入する際の問題点や活用法、そしてICT導入の際に基盤となる学習者中心の学習観について、豊福晋平氏にお話を伺い、記事化したものです。ICT活用について、理論と実践の両面から学んでみたいという方にオススメです!
- 学校でICTを導入する際の問題点や活用法、そしてICT導入の際に基盤となる学習者中心の学習観について、豊福晋平氏にお話を伺い、記事化したものです。ICT活用について、理論と実践の両面から学んでみたいという方にオススメです!
- 学校での積極的なICT活用の鍵〜聖徳学園の品田健先生インタビュー〜【関西教育フォーラム2021特集企画】 | EDUPEDIA
- 聖徳学園がICT教育を実際どのように導入、活用しているかを紹介しています。ICT教育に興味はあるけれど導入方法に悩んでいる方や、導入したはいいけれど上手く活用できていない方にオススメです。
- 聖徳学園がICT教育を実際どのように導入、活用しているかを紹介しています。ICT教育に興味はあるけれど導入方法に悩んでいる方や、導入したはいいけれど上手く活用できていない方にオススメです。
- ICT活用度の格差 〜家庭や学校の視点から「今、私にできること」〜【関西教育フォーラム2021特集企画】 | EDUPEDIA
- タブレット端末の利用をはじめとしたICT教育を通して、教育格差が今後どのように変化していくのかについて、品田先生の見解をお聞きしたものを記事化しています。ICT教育や教育格差に興味がある方にオススメです。
- タブレット端末の利用をはじめとしたICT教育を通して、教育格差が今後どのように変化していくのかについて、品田先生の見解をお聞きしたものを記事化しています。ICT教育や教育格差に興味がある方にオススメです。
- 「学校の多忙化」の改善(業務改善)4 ~具体的な業務改善のアイデアICT編 | EDUPEDIA
- 業務改善におけるICTの具体的な活用方法を紹介しています。パソコンを使いこなして業務の効率化を目指していきましょう。
- 業務改善におけるICTの具体的な活用方法を紹介しています。パソコンを使いこなして業務の効率化を目指していきましょう。
- GIGAスクール構想の実情 ~阻害要因と促進要因 | EDUPEDIA
- 近年注目されているGIGAスクール構想の実情と推進に向けての課題、今後の展望を紹介しています。
GIGAスクール導入後、理想とのギャップをどのように埋めるのか、教員や地域など、様々な視点からの提言が紹介されています。
- 近年注目されているGIGAスクール構想の実情と推進に向けての課題、今後の展望を紹介しています。
- eboardの取り組み:実践編〜生徒一人ひとりのペースに合った学習を目指して〜 教育現場における活用例 | EDUPEDIA
- 個別学習支援サイトeboardを使った授業の実践例です。本記事では、学習サポートを含めた授業の進め方のポイントを紹介しています!
- 個別学習支援サイトeboardを使った授業の実践例です。本記事では、学習サポートを含めた授業の進め方のポイントを紹介しています!
- なぜ小学校でプログラミング教育が必修化?「プログラミング的思考」を文部科学省の資料から読み解く | EDUPEDIA
- プログラミング教育が必修化された背景やその目的を文部科学省の資料をもとにまとめています。既に必修化された今だからこそ、この記事を通して改めてプログラミング教育の目的を振り返ってみてはいかがでしょうか。
- プログラミング教育が必修化された背景やその目的を文部科学省の資料をもとにまとめています。既に必修化された今だからこそ、この記事を通して改めてプログラミング教育の目的を振り返ってみてはいかがでしょうか。
これらの記事は2023年6月6日時点の内容です。
コメント