理科4年生– category –
-
小学4年理科「すがたを変える水」~水が「見える」ことで世界の見方が変わる~(大日本図書)
はじめに 理科は、学習前後で物の見方が変わる教科である。水の状態変化について学習する本単元では、特にそれを意識したい。4年「雨水のゆくえ」「ものの温度と体積」「もののあたたまり方」と関連させると、地球上の水の循環を理解する基礎となる。身近... -
小学4年理科「もののあたたまり方」~見えない粒子をイメージしながらずっと役に立つ概念を育てる~(大日本図書)
はじめに 本単元といえば、一昔前はお風呂の水は上の方が熱くなるのはなぜかという疑問からスタートしていた。ストーブをつけると透明なもやもやしたものが上がるとか、部屋の上の方だけ温まることも身近だった。最近の家では給湯システムや暖房システムが... -
4年理科「月と星の位置の変化」~授業中にできない観察を成功させる工夫~
はじめに 星の明るさや星座について学習した後に行う単元である。 教室で実物を観察することが難しい天体の学習は、児童に興味をもたせることが難しい。古くから天体観測をもとに農業や航海が行われてきたことや、今後の宇宙開発のことを思えば、天体の学... -
4年理科「わたしたちの体と運動」~知っているようで知らない!自分の体が動くしくみを追究する~
はじめに 「生物の構造と機能」に関する内容の中でも、授業が盛り上がる単元である。本単元で児童たちは自分自身の体を教材として、普段は意識しない体が動くしくみについて探求する。筋肉や骨、関節という言葉を使いながら、関節が曲がるしくみを説明でき... -
4年生理科「雨水の行方と地面の様子」関係を整理して防災意識を高める授業レシピ
はじめに 長年にわたり実践が重ねられてきた単元が多い理科の内容のうち、本単元は前回の学習指導要領改訂で新設されたものである。そのためか、教科書での扱い方も教科書会社ごとに違いがある。 学校がある地域の気候や学校がある土地に応じて、授業計画... -
「天気と気温」(4年生)で折れ線グラフを書かせる ~楽しい理科実験 vol.2
実験結果が教えたい内容の反証となってしてしまう 4年生で学習することになっている「天気と温度変化」では、 天気によって気温が違うことがある。 気温の測り方について・・・温度計に直接日光が当たらないように、地表から2m~1.5mの高さで、風通しの... -
ひとの体4 目のつくりと働き(シリウス)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル&... -
月と星(理科実験 指導案)
この実践は文部科学省から許可を得て、文部科学省ホームページ上の「小学校理科の観察,実権の手引き」を掲載させていただいております。ここから指導案もダウンロードできます。 添付ファイル(PDF:652kb) 1 【単元のねらい】 天体について興味・関心を...
1