アクティブ・ラーニング– tag –
-
海のゴミ問題・プラスチックゴミ問題を子どもと考える授業~海洋教育~(低学年用3-Ⅱ)
【1 はじめに】 海ゴミを活用した工作(花びん作り)を行ったあとの... -
映画「Most Likely to Succeed」について
【1 概要】 この記事では、教育関係者の間で人気を博している映画「... -
花の構造はどうなっているの? 静電気って何? 疑問を真の学びにつなげるアクティブ・ラーニング (岡本竜平先生)
【1 はじめに】 本記事は、2018年6月15日(金)~16日(土)に大阪府で開催された... -
“Classi”!? “e-Portfolio”!? 進化し続ける教育をICTへ (井上泰治先生)
【1 はじめに】 本記事は、2018年6月15日(金)~16日(土)に大阪府で開催された... -
“小さなエンジニア”を作る教室とは? (米田貴先生)
【1 はじめに】 本記事は、2018年6月15日(金)~16日(土)に大阪府で開催された... -
日本史近現代史『「財閥」と「市民と戦争」』を題材に、ICTを活用した主体的な学びを考える(関西学院千里国際高等部・米田謙三先生)
【1 はじめに】 この記事は、2018年3月8日に行われた関西学院千里国際中&... -
話し合いの学習効果を高める予習と授業 ~LTDの枠組みを基に~
【1 はじめに】 この記事は、LTD(Learning Through Discussion)という話し合いによる学習法の... -
未来の学びのかたちとICT〜社会とともに変わりゆく学びと先生の役割〜(「未来の先生展」中村孝一さん、後藤正樹さん、松田孝さん)
【1 はじめに】 本記事は、2017年8月26、27日に開催された「未来の先生展̀... -
子どもたちと「いっしょに」つくる板書術
アクティブラーニングを意識する際に、板書で気をつけたいポイ0... -
主体的な学びのために、1年生の最初に伝えること(千葉教生先生)
【1 はじめに】 この記事は、2017年7月22日に千葉教生先生に取材させてい...