スモールステップ作戦– tag –
-
点つなぎ文字練習 ~大きく丁寧に文字(ひらがな・カタカナ・漢字)が書けるように【教材】
大きい文字を よく見て模写 ・ この教材は、1年生と2年生で習う文字(ひらがな・カタカナ・1年漢字・2年漢字)を全て網羅して、学校での学習・家庭学習の両方で活用ができるように作られています。下図のように点で文字の始点から終点までの通り道を示し... -
【二重跳び攻略2】エア二重跳び用ロープで成功率アップ!
成功率の大幅アップ 基本は細やかなスモールステップを用意して、丁寧に根気よく指導することです。これに、ある道具を組み合わせます。二重跳びの成功率とその効率を大きくアップする道具です。道具と言うほどでもない安上がりのツールで、すぐに作れます... -
【二重跳び攻略1】成功率を大幅アップさせる指導
成功率の大幅アップを なわとびは狭いスペースでもできて、体力がつく運動です。手軽にできるところもいいですね。二重跳びは体力をつけるには特にいい運動です。2・3年生には少々難しいかもしれません。4年生で10回くらいを目指すといいと思います。4年生... -
九九の暗唱が苦手な子供をサポートするプリント ~ゆっくり楽に確実に【教材】
九九が憶えられない! 九九を暗唱させるにはどうすればいいのでしょう?なかなか九九が全部言えない子供がいて、焦ってしまうことはありませんか? 「もう、九九の単元が終わってしまう。」 「もう、2学期が終わってしまう。」 「もう、2年生が終わってし... -
算数授業の流れ ~1新要素1練習
あれっ?落ちこぼしている! 算数の授業をした後、しばらくして... -
そろばんの学習をスモールステップで【教材】
「そろばん」の現状 日本の伝統的な道具としてそろばんは価値のある物だと思うし、そろばんができるようになることは計算力を付けることにもなると思います。しかし、小学校でのそろばんの単元に配当される時間はたったの6時間程度であり、3年生と4年生で3... -
跳び箱ほぼ全員成功への道
1 何段を跳ばせればいいのか 跳び箱の開脚跳びはいったい何年生で何段を飛ばせればよいのでしょうか。子供によって背の高さが違いますので、一概には言えないと思います。私は一応の目安として、2年生で4段、4年生で6段が跳べるとよいのではないかと考え... -
逆上がり、クラス全員成功
平成25年度4年3組、「クラス全員逆上がり成功」 . まずは、ビデオをご覧ください。4月当初、クラスの半分以上の子供が、逆上がりができなかった状況から、少しずつ練習を積み重ね、全員が「5回連続」で逆上がりができるようになりました。 . . それほ...
1