小学1年 算数「かたちあそび」

0
目次

本単元で身に着けたい資質・能力

本単元では、ものの色や大きさ等にとらわれず、形を認め、形の特徴について捉えることができる能力を養う。また、形について学ぶことの楽しさを感じる経験を通じて、身近なもの形にも関心を持ち、その形の特徴を進んで理解しようとする態度を育む。

単元の評価基準

  • 知識・技能:ものの色や大きさ等にとらわれず、ものの形を認めることができる。
  • 思考・判断・表現:具体的な操作を通じて形の特徴について考えることができる。
  • 主体的に取り組む態度:敷き詰められた模様の中にどんな形が認められるかを積極的に考えられる。

本実践の注意点

1.目標の明確化

本単元は児童にとって初めての図形学習で、言葉の定義(三角や四角とは何かを定める基準)もあいまいに扱われるため、非常に教えづらい。例えば、トライアングルは角が丸みを帯びている所や、図形がつながっていない所から厳密には三角形とは言えないが、ここでは三角として取り扱う。このようなあいまいな定義の中での授業だが、児童に身につけさせたい感性や能力は意外と明確である。それは以下の2点である。

  1. 形を認めること(見た目)
  2. 形の特徴を知ること(性質)

これらを身に着けるために、以下の3つの手順で段階的に授業を進めることを推奨する。

  1. 形を作る
  2. 形を分ける
  3. 形を見つける

2.具体物の積極的活用

本単元とICTの相性は非常に悪い。なぜなら、立体の特徴を理解したいのにもかかわらず、平面での操作が求められるからである。本実践は積極的に具体物を用い、具体物からその立体の特徴をつかめるような支援をする授業構成である。ICTを活用するのは、投影図(立体から平面の形を見つける)を考えるとき、つまり平面的に図形を考えたいときに限定している。

授業実践

1.形を作る

図形の特徴を知るためには、まずその図形に触れて特徴を体感することが肝要である。そのため、球、円柱、直方体、立方体を用意し、創作活動を行う。

児童の活動は以下の通りである。

  1. 教員に指定されたお題を、一定時間に児童が創作する。

例:くるま、たこ、ひとの ろぼっと

  1. 一定時間経過ののち(教員の声かけにより)創作活動を中断し、創作物の写真を撮り提出する。
  2. グループに分かれ創作物を見せ合い、何の図形を使ったのかを共有する
  3. 同じところ(タイヤ、顔等)に同じ図形を使ってた人がいる場合には、理由も含めて話し合う。
  4. 4)について全体で共有する。
  5. 次のお題に移る。以降 1)から繰り返す。

複数人が「同じところに同じ図形を使った理由」こそが、お題の特徴に合う「図形の特徴」である可能性が高い。

期待される共有内容は以下のものである。

  1. くるまのタイヤは回る(転がる)から角がないもの。(球や円柱)
  2. たこの頭はまんまる。(球)
  3. 人型ロボットはかくかく。(直方体や立体)足が長い(細長い直方体)等

図形の特徴が出てこなかった場合には、「車のタイヤは直方体ではだめか」「ロボットの足を球にしてはダメなのか」等、ダメな理由を答えさせることにより、図形の特徴をつかませるよう支援する。

ある程度図形ごとの特徴を認識できたら、ペアでの自由創作活動を行う。最後に「特に力を入れたところ(なぜその場所にその図形を使ったのか)」を発表し、図形ごとの特徴をまとめる。

児童が作った制作物は真上、真下、真正面から等写真を撮っておく。「形を見つける」で利用予定。

2.形を分ける

ここでは、円柱や球、直方体等の区分を理解するための素地を作ることを目的とする。そのため、「なかま さがし!」をテーマに、今まで「形を作る」で使ったものを2つの箱に分類する活動を行う。

予想される児童の解答例

  1. 立つ(積める)形と立たない(積めない)形
  2. 角がある形と角がない形
  3. 転がる形と転がらない形
  4. どこから見ても同じ形と見る方向によって違う形

児童の解答を共有して、様々な分類ができることを確認する。例えば、「角がない形」は「角がなくて立つ形」と「角がなくて立たない形」に分けられる等を理解させる。最終的には球、円柱、角柱の3つ、ないしは角柱を直方体と立方体の2つに分けた計4つの形に分類できればよい。分類の理由を言語化する中で児童が最もしっくりくる形の名前を、その「なかま」たちのチーム名とすると、より児童の印象に残りやすくなる。また、円柱、直方体ともに「縦長」と「横長」は同じ仲間に分類ができることを確認する。

3.形を見つける

ここでは、投影図(立体をある方向からみて平面に表した図)について考える。

「形を作る」で撮っておいた真上からの写真を見せて、誰が作った何だったのか、何を使っていたかなどを考えさせる。次に真正面からの写真を見せ、同じ(頭の)パーツでも、見る方向によって見える形が違うもの「も」あることに気付かせる。

次に様々な立体を様々な方向からとった写真を見せ、「形に分ける」で作った仲間に分類をする作業を行う。

「形に分ける」で3つの分類しかできなかった場合には、ここで4つに分類できることに気付かせる必要がある

最後のひと工夫

1.「形を作る」での工夫

「(同じ坂から転がして)最も遠くまで走る車をつくろう!」「最も高いタワーを作れるチームはどこだ!?」等のようにチームごとに工夫できる幅を広くすることで、より深い学びへとつながる。

2.「形を見つける」での工夫

基本的には具体物を様々な方向から見ることで投影図について考えるのをお勧めするが、ICT活用の実例も示しておく。パワーポイントの「挿入」-「3Dモデル」には様々な形の立体が保存されており、マウスでその立体を回転させることができる。利点はその手軽さと、画面が2次元であることだ。2次元操作は児童にとって分かりにくいのだが、算数数学の問題を解くときには必ず2次元(紙)に書かれた立体図形を扱うことになる。それを考えると、低学年のうちから2次元での扱いに慣れておくことにも利点がある。

執筆者

まき先生

中学高校で数学を教えている。体系的に教えるためには算数から学びなおす必要があると感じ、算数の授業案についても学習をすすめている。

実践的かつつながりを意識した授業案の作成に努める。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事は、EDUPEDIAの認定を受けたライターによって書かれたものです。EDUPEDIAは、教育現場での実践経験や教育情報に関する記事の執筆について、様々な方にご協力いただいております。
教育実践の提供や記事執筆にご興味がありましたら、下記リンク(EDUPEDIAお問い合わせフォーム)よりお問い合わせください。
https://edupedia.jp/aboutus#1622473627276-8e2dffba-8002

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次