「短歌を楽しもう」(光村図書3年国語)~短歌カルタで遊ぼう~

0
目次

本単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、短歌を声に出して読む活動を通して、言葉の響きやリズムに親しめるようにする。また、短歌を音読したり暗唱したりしようとする態度を養う。

単元の評価基準

知識・技能

  • 易しい文語調の短歌を音読したり暗唱したりするなどして、言葉の響きやリズムに親しんでいる

主体的に学習に取り組む態度

  • 言葉の響きやリズムに親しみ、学習課題に沿って短歌を音読したり暗唱したりしようとしている

単元の展開【全1次(1時間)】

第1次(1時) 短歌について知り、短歌カルタで遊びながら声に出して読む

① 短歌について知る。

教師:「短歌は、5・7・5・7・7の31音で作られた短い詩です。今日は、四つの短歌を声に出して楽しみましょう。」

② 声に出して短歌を読み、表現されていることを確認する。

教師:「むしのねも……の短歌は、何について詠っているでしょう。」
児童:「『むしのね』は、虫の鳴き声だから、『のこりすくなに』で鳴く音が減ってきたことを詠っているんじゃないかな。」
教師:「その通りです。『よなよなかぜのさむくしなれば』で、夜ごとに風が寒くなっていることを表していますね。」
児童:「だんだん冬に近づいていることを表しているのかな。」

③ 短歌カルタをする。

教師:「班の中で、読む人を一人決めてください。読む人は、短歌を最後まで読みましょう。取る人は、読んでいる途中で取っても構いません。」

④ 暗唱に挑戦する。

教師:「好きな短歌を一つ選んで、暗唱してみましょう。」

⑤ 選んだ短歌に分かれて、全員で暗唱する。

教師:「良寛の短歌を選んだ人は、一緒に暗唱しましょう。せーの……」

※他の短歌についても、同じように一斉に暗唱させる。

【板書例】

【短歌カルタ例】

授業をふりかえって

本授業では、楽しく短歌に親しんでほしいという思いから、短歌カルタを使った内容で組み立てた。読み手には、「すらすらといい声で読む」という意識を持たせると、進んで練習し、自然と短歌のリズムが身につくだろう。子どもたちが、短歌を声に出す機会を多く持てるように、授業を行ってほしい。

参考・引用図書

光村図書『こくご 三下』

参考・引用URL 

https://assets.mitsumura-tosho.co.jp/8417/1031/2992/06s_k_nenkei3_03.pdf(光村図書HP内)

執筆者

MUKOせんせい

元小学校教諭としての経験を活かし、中学・高校でも講師として教壇に立つこと多数。現在は、子育てに奮闘しながら、現場で働く先生方をサポートするウェブライターとして活動中。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事は、EDUPEDIAの認定を受けたライターによって書かれたものです。EDUPEDIAは、教育現場での実践経験や教育情報に関する記事の執筆について、様々な方にご協力いただいております。
教育実践の提供や記事執筆にご興味がありましたら、下記リンク(EDUPEDIAお問い合わせフォーム)よりお問い合わせください。
https://edupedia.jp/aboutus#1622473627276-8e2dffba-8002

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次