その他・全般– category –
-
学校評価(2) ~ まずは、漢字を評価するところから
1 あやふやな「基礎基本の定着」という項目 学校評価では「評価... -
学校評価(1) ~ PDCA→CAPDサイクルへ ~ 成果向上と多忙化の解消
1 PDCAサイクルの流行 教育現場でも「PDCAサイクル」という言葉が使われるようになって久しいです。 「Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。」 という元々は品質管理... -
教員のソーシャルメディア利用のガイドライン~気をつけて使うために~
1 概要 より良い授業づくりや研鑽のためには発信とそれへのフィ... -
ICT機器を授業に取り入れるにあたって
1 はじめに 本稿では、2013年8月29日に大阪教育大学附属平野小学校で行われた「Open Café」における山本吉彦先生のお話について紹介します。 2 ICTを利用する場面 子どもたちに自分の表情・表現を客観的に見てもらいたいとき。 子どもたちの授業の様子を... -
生き方を考えるキャリア教育
生き方を考えるキャリア教育 中学1年生 1 目的 保護者、先輩、地域の方々との交流を通して自分の将来や生き方を考える 2 取組方法・時期 (1)保護者から生き方を学ぶ(人生を通じて) ア 夏休みに保護者に自分の生きてきた道と生徒への願いを... -
ICTの導入で着実な成果を出す~算数GOGOの実践より
1 ICTは効果があるの!? まずは、こちらの動画をご覧ください。概要が分かると思います。 Windows95を契機に、インターネットが安価で手軽にできるようになってから教育現場にICTが導入されてきました。現時点では、GIGAスクール用端末の導入により、い... -
「新しい指導方法として!」
1 新しい指導方法として!」 昨日、フェイスブックのカバー写真... -
学校行事・学校生活のフリーイラスト(D-project)
1.1 概要 本記事では、D-project(http://www.d-project.jp/2013/)の許可を頂き、D-projectのHPに掲載されているフリーイラストを紹介します。行事や季節毎のイラストから、歴史や総合学習など普段の授業でも使える様々なイラストが揃っておりますので、... -
授業・プリントで用いるフリーイラスト(D-project)
1.1 概要 本記事では、D-project(http://www.d-project.jp/2013/)の許可を頂き、D-projectのHPに掲載されているフリーイラストを紹介します。行事や季節毎のイラストから、歴史や総合学習など普段の授業でも使える様々なイラストが揃っておりますので、... -
校内研究~研究主任に期待すること
校内研修は校務の中心である 校務分掌において、研究部(研修部)は全体の授業・指導の質を高めていくという意味で、重要な組織です。研究主任は研究部のリーダーとして校内研修を充実させる重要な役割です。多忙化の影響で校内研修が例年通りのありきたり...