理科6年生– category –
-
人の体の働き「唾液のはたらき」 ~楽しい理科実験 vol.6
思ったより難しい「唾液によるでんぷんの分解」の実験 小学校6年生で体に関する唾液で、唾液を使ってデンプンを分解する実験があります。昔は子供に、たっぷりな量(十分な量)の唾液を試験管に取らせて実験をしていました。無理にたくさんの唾液を出すの... -
小学6年理科「私たちの生活と電気」(大日本図書)【後半】~エネルギー変換の視点をもつと日常生活の見方が変わる~
この記事は、小学6年理科「私たちの生活と電気」(大日本図書)【前半】~エネルギー変換の視点をもつと日常生活の見方が変わる~の続きである。 はじめに 1人1台端末やゲーム機など、バッテリーに電気をためて使う電気製品が増えた。ディスプレイのあるも... -
小学6年理科「私たちの生活と電気」(大日本図書)【前半】~エネルギー変換の視点をもつと日常生活の見方が変わる~
はじめに 1人1台端末やゲーム機など、バッテリーに電気をためて使う電気製品が増えた。ディスプレイのあるものだけではなく、充電式のイヤホンや携帯用電気カイロなど、電気をためて音や熱に変換するものもある。今の児童たちは、日常生活の中で自然にエネ... -
地球・月・太陽の関係(大きさの比較・月の満ち欠け) ~楽しい理科実験 vol.4
地球・月・太陽の関係 理科の中で天体に関する分野は非常に難しく、専門的に学習をした人や天文マニアでない限り小学生に対してでも正確には教えられないと思います。月・地球・太陽の動きだけでもかなり難解です。私自身、分からないことだらけです(中学... -
メスシリンダーで地層を作る ~楽しい理科実験 vol.5
準備の負担がけっこう大きい 私は基本的に「1人1実験」を目指しています。準備(≒予算)の都合で「1人1実験」が難しかったとしても、できるだけ少人数で実験をさせてあげるのが理想だと思います。この理想を実現するにはのはけっこう骨が折れます。最近は... -
月の満ち欠けを実感する ~楽しい理科実験 vol.3
月の満ち欠けは難易度が高い 6年生で月の満ち欠けの実験をしました。月に見立てた球に同じ方向から光を当てて、それが地球に見立てた自分からどんな形に見えるのかを確かめます。下の図を見ただけで、地球に見立てている人にとって月がどんな形に見えるの... -
生物と環境3(シリウス)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル&... -
人の生活と自然環境(シリウス)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル&... -
自然とともに生きる・1(シリウス)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル&... -
電気の利用(理科 指導案)
1.1 体感を通して,感受したことを表現する事例 この実践は文部科学省から許可を得て、文部科学省ホームページ上の「先生応援ページ」より転載させて頂いております。ここから指導案もダウンロードできます。添付ファイル 単元の目標 生活に見られる電...
12