理科6年生– category –
-
理科6年生
地球・月・太陽の関係(大きさの比較・月の満ち欠け) ~楽しい理科実験 vol.4
【地球・月・太陽の関係】 理科の中で天体に関する分野は非常に難しく、専門的に学習をした人や天文マニアでない限り小学生に対してでも正確には教えられないと思います。月・地球・太陽の動きだけでもかなり難解です。私自身、分からないことだらけです(... -
理科6年生
メスシリンダーで地層を作る ~楽しい理科実験 vol.5
【準備の負担がけっこう大きい】 私は基本的に「1人1実験」を目指しています。準備(≒予算)の都合で「1人1実験」が難しかったとしても、できるだけ少人数で実験をさせてあげるのが理想だと思います。この理想を実現するにはのはけっこう骨が折れます。最... -
理科6年生
月の満ち欠けを実感する ~楽しい理科実験 vol.3
【月の満ち欠けは難易度が高い】 6年生で月の満ち欠けの実験をしました。月に見立てた球に同じ方向から光を当てて、それが地球に見立てた自分からどんな形に見えるのかを確かめます。下の図を見ただけで、地球に見立てている人にとって月がどんな形に見え... -
理科6年生
生物と環境3(シリウス)
【1 はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サーク0... -
理科6年生
人の生活と自然環境(シリウス)
【1 はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サーク0... -
理科6年生
自然とともに生きる・1(シリウス)
【1 はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サーク0... -
理科6年生
電気の利用(理科 指導案)
【1.1 体感を通して,感受したことを表現する事例】 この実践は文部科学省から許可を得て、文部科学省ホームページ上の「先生応援ページ」より転載させて頂いております。ここから指導案もダウンロードできます。添付ファイル 単元の目標 生活に見られ... -
理科6年生
新しい理科実験指導
【1.1 講義名 『 新しい理科 実験指導 』 レポーター:鈴木まどか 】 『学ぶことがゴールではない。』 前提となる基本知識を得て、その決まりが“わかった”ら、 『学んだことを使っていく、そして学んだことが深まっていく』 森田先生はこれが勉... -
理科6年生
電流のはたらき~シャープペンの芯は、光るか?
コイルに電流が流れると発熱することは、遊んでいる中ですぐ0...
1