業務改善– tag –
-
学校でのワーク・ライフ・バランス改善の取り組み
1 はじめに この記事は、平成29年7月30日に行われた「学校働き方改ॶ... -
「学校の多忙化」の改善(業務改善)1 ~「残業の見える化」から始める
進む多忙化 平成元年、「このところ異常に忙しくなってきている」と先輩教師がこぼしていたのを覚えています。以降、30年近くの時を経て、当時とは比べ物にならないほど学校の多忙化は進んでいます。児童生徒への対応も、保護者への対応も、年々難しくなっ... -
校務支援システムの導入と運用
1 校務支援システムの導入 教員にとって大きな負担になっている... -
評価・評定をエクセルで「ダイレクト」「確実」に算出する ~ 算出方法について【教育事務ファイル】
1 現状とは違った方法 現状の評価・評定は国立教育政策研究所は平成16年(2004年)に 「学習評価の工夫改善に関する調査研究」 が基になって各自治体の委員会等が指針を出しています。ところが、この方法で評価を出すにはいくつかの課題があります。 これ... -
小学校で学習する文字の PowerPoint スライド(Microsoft)
1 はじめに Microsoft株式会社が無償公開している小学校で学習するひら... -
通信簿の所見【親子が元気の出る「そのひと言」文例集139】
1 はじめに 学期末、一番神経を使うことといえば、通信簿(地域によっては「通知表」「あゆみ」)の所見作成ではないでしょうか。ひとりひとりに的確でかつ意欲が高まる所見を考えることは難しく、時間の必要なことです。本記事では、による通信簿の139の所... -
通知票の電子化に関するFAQ(職員合意形成用)
職員の合意形成を図る 通知票の電子化をはじめるには、管理職をはじめ、職員の合意形成を図ることが必要です。これがけっこう手間と根気を要する課題であり、合意を得ることができずに前へ進めない学校・自治体は多いと思います。かといって、自治体全体で... -
小学校での教科担任制 ~チーム担任制へ
小学校でも(部分)教科担任制を 加配教員が配当されるようになってきて、加配教員に一部の教科を教科担任として任せる形がとられるケースが多くあります。 これをもう少し広げて、クラス担任同士が授業を交換して教科担任制を充実させる取り組みをしてみ... -
【教育事務ファイル】コンピュータによる通知票(通知表)の全面的作成
1.ハードルは下がりつつある この記事を書いたのは、2013年であり、当時とはずいぶん事情が変わっています。校務支援システムが導入されている自治体の方は、あまりお読みになる必要はないのかと思います。 ただ、まだ校務支援システムを導入できていな...