防災– tag –
-
東日本大震災の時、避難所にあればよかった20の物品(佐藤謙二先生)
はじめに 東日本大震災から2年を迎えます。その節目にあたり、教訓を忘れないうちにまとめて、多くの人に役立てていただきたいと思います。今回は震災当日第2避難所に必要な物品を考えることにします。もしも、その物品があれば生徒の安心安全をより確保で... -
避難所運営への対応(佐藤謙二先生)
1 はじめに 本記事は、東日本大震災発生時に、岩手県内の中学校に勤務していた佐藤謙二先生により執筆されました。 また、本記事の内容は、朝日新聞社「朝日Teachers’メール資料室」 ( http://nie.asahi.com/ )にも掲載されています。 ( http://nie.as... -
私たちの生活と環境-自然災害を防ぐ-(港区立青山小学校)
授業の概要 2012年2月21日、東京都港区教育委員会研究パイロット校で0... -
【釜石市津波防災教育】(中学生)Ⅰ‐A地震・津波を知る-地震・津波のおき方を知る
1 授業内容と目的 本授業では、地震がおきる理由をプレートを関連づけて理解することを目的としています。世界地図や教科書を使い、プレートの仕組みや動きについて考えます。そこから地震や津波のおき方について学習します。 2 導入 (1)学習班で作業... -
【釜石市津波防災教育】(3・4年生)Ⅰ‐A地震・津波を知る-地震・津波のおき方を知る
1.1 授業内容と目標 本授業では、地震や津波のおこり方を知り、日本では大きな地震や津波が発生しやすいことを理解することを目標としています。 まず、大きな地震による被災写真をみて、地震の恐ろしさを理解します。次に地震分布図を元に地震とプレート... -
【釜石市津波防災教育】(5・6年生)Ⅰ‐D(1)地震・津波を知る-津波の様々な特徴を知る
1 授業内容と目的 本授業は地震や津波のおこり方を知り、遠くで... -
【釜石市津波防災教育】(5・6年生)Ⅰ‐A地震・津波を知る-地震・津波のおき方を知る
1.1 授業の内容と目的 本授業では、地震が起こる理由を復習し、大きな地震発生後には、津波が起こる可能性が高いことを再確認することを目的としています。 大きな地震による被害を確認し、地震の恐ろしさを認識します。そこから、地震の分布やメカニズム... -
【釜石市津波防災教育】(5・6年生)Ⅱ-B対処行動を知る-津波からの避難方法を知る
1 授業の内容と目的 本授業では津波から正しく、安全に避難する... -
【釜石市津波防災教育】(3・4年生)Ⅳ-A先人の経験に学ぶ-体験者から話を聞く
1 授業の内容と目標 中学年では、釜石市の人々が、地震や津波を... -
【釜石市津波防災教育】指導の手引きまとめページ
広域首都圏防災研究センターで行った釜石市の取り組み 釜石市の取り組みによって、子どもたちがどのように生き延びたかを報告しています。詳細は以下のURLをご覧ください。http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02.html 1.1 津波防災教育指導の...