国語6年生– category –
-
「中学校へつなげよう/生きる/人間は他の生物と何がちがうのか」(光村図書6年国語)~自分の考えを深めよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、谷川俊太郎「生きる」を読んでまとめた意見や感想を共有し、自分の考えを広げる力を身に付ける。また、福岡伸一「人間は他の生物と何がちがうのか」を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめる力を... -
「日本語の特徴」(光村図書6年国語)~日本語の特徴を紹介しよう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、日本語を紹介する文章を書く活動を通して、目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりする力を身に付ける。また、英語やその他の外国語と日本語を比べる活動を通し、語句の係り方や語順について理解する... -
前編「作文が子どもと先生を救う?! 〜なにわ作文の会に学ぶ作文教育 ~」
1 はじめに 原稿用紙を子どもたちは嫌がるし、作文をうまく書かせられない…… せっかく面倒な添削とコメントをしても、ただ返却しておしまいでは時間の無駄…… 作文嫌いにさせてしまうくらいならやめてしまおう このように、作文指導についてのお悩みはあり... -
「へんとつくり」を簡単パズルで ~小学校国語3年以上
パズルやクイズみたいに 学習指導要領では、 〔第3学年及び第4学年〕→ 2 内 容→ 〔知識及び技能〕→ (3)→ ウ 漢字が,へんやつくりなどから構成されていることについて理解する こと。 と、記載されています。2年生の教科書にも「部首」とし... -
「海の命」国語の授業案 ~海に伝わる命と生き方~
小学6年国語『海の命』(立松和平)の授業案です。 記事の内容は「読解」の例ですが、授業では、感じたことのちがいを楽しむこと、作品の描写や人物の生き方を味わうなど、頭だけでなく心も動く時間になったらと思います。 1 単元計画 1、本文を読み、感... -
「ことわざかるた」を国語で、道徳で【教材】
道徳性の涵養? 小学校では保護者の世代がほぼ平成生まれに交替し、昭和世代の保護者がまもなくほぼゼロになります。そして、令和10年には「令和生まれの児童」が半数を占めるようになります。年々、保護者が子供に善悪を説くようなことはしなくなってきて... -
「海の命」クイズ
「海の命」のクイズを作ってみました。 クイズの実践に関する留意点は「一問一答式クイズの留意点」へ。 一問一答式クイズの留意点 ・ 1.作者は誰ですか。-----立松和平 2.挿絵は誰ですか。-----伊勢英子 3.主人公は誰ですか。-----太一 4.太一の... -
神様になって「カレーライス」(重松清)の登場人物にアドバイスを送る
語り手に共感できるか 「カレーライス」は多くの家族の物語を執... -
守るみんなの尾瀬を(細案)(シリウス)
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル&... -
赤い実はじけた(後半)<シリウス>
1 はじめに こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル&...