地域との連携– tag –
-
小学校でできるキャリア教育【効果的な実践例と成功のポイント】
1 はじめに キャリア教育とは、子どもたちが将来の生き方や職業について学ぶ教育です。 自分の興味や得意なことを知り、社会とのつながりを意識することで、主体的に将来を考える力を育みます。 小学校でのキャリア教育は、さまざまな職業や生き方に触れて... -
「常識を疑い、自分の頭で考え続け、空気を読まない」 ——土佐町から描く、新しい公教育のかたち【鈴木大裕さんインタビュー】
はじめに 「モノに溢れ、何でも買えるこの時代、お金では買えない豊かさがある場所からしか、新しい価値は生まれない」 高知県土佐町。人口3500人足らずのこの町で、教育研究者で町議会議員の鈴木大裕さんはそう確信しています。 10月初旬、収穫間際の黄金... -
『はたらく人とわたしたちのくらし』農家の仕事(教育出版3年社会科)~前単元・前時の学びと本単元・本時の学びをつなげる~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、地域の産業の様子を、人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに、調査活動、地図帳などの資料を通して、必要な情報を調べまとめる技能を身につけるようにする。また、地域の産業の特色や意味、人々の生活... -
『はたらく人とわたしたちのくらし』事故や事件からまちを守る(教育出版3年社会科)~こどもがつくる主体的な学習問題~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、警察署の働きについて、人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに、調査活動、具体的な資料を通して、必要な情報を調べまとめる技能を身につけるようにする。また、警察署など関係機関の相互の関連や、人... -
【早来学園インタビュー後編】学校の象徴は「図書室」!? 「学校」「教育」の前提を覆す〜安平町教育委員会井内聖氏〜
はじめに 当記事は、令和5年に開校した北海道の安平町立早来学園(あびらちょうりつ はやきたがくえん)にて、安平町教育委員会井内聖氏にインタビューした内容を記事化したものです。後編では、教育における場づくりの大切さや幼児教育をベースとした... -
【早来学園インタビュー前編】一世一代!北の大地で学校改革〜安平町教育委員会井内聖氏〜
はじめに 当記事は、令和5年に開校した北海道の安平町立早来学園(あびらちょうりつ はやきたがくえん)にて、安平町教育委員会井内聖氏にインタビューした内容を記事化したものです。前編では、主に義務教育学校である早来学園を設立する際に大事にし... -
【指導案紹介】総合的な探求の時間「地域の課題を発見し解決に取り組む探求学習『〇〇(市)活性化プロジェクト』」(RESAS副教材作成委員会転載)
1 はじめに 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。この記事の作成で用い... -
【指導案紹介】 総合的な探究の時間『理系のための探究プログラム 〜雇用/医療・福祉マップ 医療受給データの比較から課題設定の基礎を学ぼう〜』(RESAS副教材作成委員会転載)
1 はじめに 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、RESASを取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。この記事の作成で用いた学習指導案・授業スライド・ワー... -
今村久美さんインタビュー【関西教育フォーラム2021 今こそ、教育格差を語ろう。】
1 はじめに 本記事は、2021年11月21日にYouTube Liveで配信したNPO法人ROJE主催の関西教育フォーラム2021「今こそ、教育格差を語ろう。− “誰ひとり取り残さない”を目指す、with ICT 時代の教育とは −」後に行われた、認定NPO法人カタリバ代表の今村久美さ... -
【随時更新】授業に使える地域資料を探す方法・北海道・東北編~地域学習に役立つ郷土のデジタルアーカイブ集~
1 地域の資料を探すならデジタルアーカイブ! 「ふるさとについ...