小学校1年生– tag –
-
「これは、なんでしょう」(光村図書1年国語)~二人でクイズを考えよう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、クイズを作る活動を通して、必要な事柄を選ぶ力や、相手の発言を受けて話をつなぐ力を身につける。また、ヒントの内容や順番を考える中で、情報と情報との関係について理解できる力を養う。 単元の評価基準 知... -
【小1道徳】「もうすぐはるです」の授業アイディア
1 はじめに 本教材「もうすぐはるです」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目D「自然愛護」に該当する教材です。 自然愛護の授業づくりは、子どもたちが自然に親しみ、自然を大切にしようとする心を育てる視点が重要... -
【小1道徳】「二わの ことり」の授業アイディア
1 はじめに 本教材「二わの ことり」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目B「友情、信頼」に該当する教材です。 子どもたちにとって友達関係とはどのようなものでしょうか? 子どもたちにとって友達関係は、家... -
【小1道徳】「ええところ」の授業アイディア ~個性に気付き、個性を伸ばす〜
1 はじめに 本教材「ええところ」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目A「個性の伸長」に該当する教材です。 まず授業を設計するにあたって、個性の意味と個性の伸長の重要性を確認していきましょう。 個性とは? 「... -
【小1道徳】「はなばあちゃんがわらった」の授業アイディア ~親切、思いやりの意味から~
1 はじめに 「親切、思いやり」の授業のポイント・注意点 本教材「はなばあちゃんがわらった」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目B「親切、思いやり」に該当する教材です。 まず、親切や思いやりとはどのようなこと... -
小学2年 算数「4けたの数」つまずく理由と乗り越え方
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、10000までの数についてその意味や表し方を理解し、図や式を用いて考えることができる能力を養う。また、既習範囲の数の表し方についての理解を深め、その良さに気づき今後の生活や学習に活用しようとする態度... -
小学1年 算数 「たしざんとひきざん」ディープラーニング
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、文章における数量の関係を図に表し計算の意味を理解することで、加減計算を適切に活用できる能力を養う。また、それらを日常生活や学習に生かそうとする態度を育む。 単元の評価基準 知識・技能:順序を表す数... -
小学1年 算数 「なんじなんぷん」納得感を大切にした実践
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、何時何分の時刻の読み方を理解し、時計の短針と長針の関係を基に時刻を読んだり表したりできる能力を養う。また、それらを日常生活や学習に生かそうとする態度を育む。 単元の評価基準 知識・技能:何時何分の... -
小学1年 算数 「おおきいかず」楽しく学ぶゲーム実践
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、2桁や簡単な3桁の数について、10を単位として数を捉える力および、数の構成に着目して数の計算の仕方を考えることができる能力を養う。また、それらを数で表すことの良さに気づき、それらを日常生活や学習に生... -
小学1年 算数 クイズで学ぶ「どちらがひろい」
本単元で身に着けたい資質・能力 本単元では、面積の比較などの活動を通して、身の回りにあるものの面積について任意単位などにより比較できる能力を養う。また、それらを日常生活や学習に生かそうとする態度を育む。 単元の評価基準 知識・技能:面積につ...