逆立ち(補助倒立)を成功させるために

137
目次

1 体育館に行く前に

できましたらまず、下の記事をお読みください。
組体操を「廃止」に導く ~事故リスクの回避
組体操は廃止すべきだと思います。
この記事をお読みになられた上で、それでも、もし、「存続」という道を取られるのであれば、以下の記事をご参考に安全な運営に努めていただきたいと思います。
また、組体操の一種目として逆立ちを行うのであれば、まず、子供たちに組体操に関する主旨説明をすることをお勧めします。下の記事を是非ご参照ください。

 組体操~主旨説明・基本ルール
また、組体操全体を通してのポイントを下の記事にまとめていますので、是非ご覧になって下さい。

 組体操のポイント
 組体操での安全~事故を減らすには

体の重心を知る

逆立ちをさせるときにいくつかのポイントを押さえて指導をしておけば、成功率がグンと上がります。
自分の体の重心を知っておくという意味でも、逆立ちはいい学習機会だと思いますが、最近の子供は自分の体とのコミュニケーションをとるのが苦手です。
「自分の体の重心を知るという意味でも、逆立ちははいい機会だよ。普段とは違うポーズ、違う世界を見てみましょう。」
等と主旨を説明してあげるといいでしょう。

恐怖心を取り除く。

逆立ちが苦手な子供には、恐怖心があります。下にマットを敷いた状態で、始めましょう。頭をついて三点倒立することから始めてあげるのがいいと思います。苦手な子供には教師が補助についてあげて、逆立ち完成の状態を作って、そこから下りる動作から始めてあげるのがいいと思います。 また、そのまま反対側に倒れる練習もさせておけばいいでしょう。反対側には、厚手のマットを敷いてあげておけば、気楽に倒れることができます。真反対に倒れるとお尻を打って痛いので、少し体をひねりながら倒れる練習もさせておくといいでしょう。片方の手に体重を移すことで、自然に体をひねることができます。
逆立ちの指導までに、できれば低学年のうちに手押し車や前転・後転の練習を繰り返しやっておくことが大事です。

2 細かい技術的指示を

顎を出した状態のまま。

逆立ち初心者の子供は、普通に万歳をして立った姿勢の反対が逆立ちだと思っています。それでは、バランスがとりにくいので、反対側に倒れやすくなります。顎を上げて、下を見る状態になることで自然に体全体が反って、バランスが良くなることを教えてあげておくといいと思います。

肘をぴんと張っておく

当たり前なのですが、これをせずにがくんと崩れて頭を打つ子供が多くなりました。肘を曲げないことは指導しておいた方がいいです。

壁を伝って

壁倒立をするときとは逆の向きになり、壁を足で伝ってのぼり、逆立ちに近い体制になります。そこから、自分で足でけって、補助に支えてもらいます。壁と補助者の間を何べんも行き来させるのもいいと思います。

脇を鈍角にしない

脇の角度が鈍角であると、蹴った力が腕が突っ張るによって邪魔されることになります。また、腕が地面に対して垂直でなければ、肩関節に大きな力がかかることになってしまいますし、鈍角では肩~脇の部分に力が入りません。

腕に重力がかかるように。

 脇を鈍角にしないというのは、腕に重力をかけるという意味でも大切です。 十分腕側に重力がかかっていないと、脚側に重力が残ることになり(上の図の上の絵)、けり上げに大きな必要な力が必要です。上図のように、脇の角度を110°から80°ぐらいに変えると、ぐっと腕側に重力がかかるようになります(40kgの子供で、5~8kgの重力を腕側に移せます)。 脇を鈍角にしない理由も含め、腕は最初から地面に対して垂直で脇が少なくとも90°できればそれ以下に、そこで、子供たちには、「ついている手より、肩の方が、前に来ている状態にしてごらん。」「イメージとしては、脇の角度が80°です」と、言っておいてあげると、脇が鈍角になりにくくなります(上の図の下の絵)。
腕に体重がかかるということは、てこの原理でいえば、支点(掌の部分)と作用点(体の重心)が近づき、力点(地面をける足)に必要な力が減ると考えれば、科学的に説明がつきます。

お尻を高くする

人間が横になった時の体の重心は、人によって少々違うのでしょうが、へそのやや下、腰のあたりにあります。逆立ちする時には、腕をついているので、力は分散しているものの、逆立ちの構えの中で最も重心を上げられるのは、お尻です。お尻しか上側に曲がりません。 ですから、なるべくお尻を高くする体制を取らせることも大事です。できれば、後ろ足が伸びきるぐらいに重心を上げて、前足だけで蹴るぐらいの方が、力が要らないと思います。

お尻を高くするために

練習時に、とにかく自信をつけさせるために、お尻を高くしてあげます。跳び箱の1段目を置いてあげるのもいいですが、失敗したときに踏み外すのが怖くて、苦手な子供には向かないでしょう。できれば、マット2枚ぐらいを2~3つに折りたたんで、マット4~6枚ぐらいの高さを作ってあげるのがいいと思います。

腕に体重がかかって、お尻を上げれば

しっかり腕に重力をかければ、体重の半分ぐらいは腕側にかかります。重心もお尻を上げることによって、10cmぐらいは上がります。その上にお尻を高く上げれば、大きい子供でも、お尻の移動距離(構えた状態から壁まで)は30cm程縮んで、70cmぐらいです。片足でもジャンプできるわけですから、体の半分の重力を70cmを持ち上げるくらい、大した力ではありません。
こういったことも科学的に説明してあげると、子供たちも納得して取り組むことができると思います。

教師の補助はどう入るべきか

上記の理由から、教師は子供の横に入り込み、腰を落として、まず脇の鈍角を是正してあげ、同時に、腰を高くするよう、へその辺りに腕を差し込み、イチニノサンで、お尻を持ち上げるようにするといいでしょう。軽い子供なら、この動作を連続で5回ぐらいさせてあげると、慣れてきます。
慣れてきたら、壁か子供の補助が入った上で、教師は最初に上がってくる足(はじめの状態で伸ばしている方の足)の太腿の側に、立て膝で座って構えます。最初に上がってくる太腿を片手で支え、もう一方の手は背中側にでも回してあげます。上記のように肩にしっかり重心がかかってお尻が上がっていると、あとはこの腿が重いだけなので、かなり楽に補助ができます。この腿が振り子になるようなイメージで5度上げて下げて少し休み、また5度上げて下げる・・・を繰り返していると、すぐにできるようになります。ほぼ太股に手をかけて、「ハイ、上げてー」「ハイ、下げてー」「ハイ、上げてー」「ハイ、下げてー」・・・と、繰り返していると、子供はそれほど大きな力でける必要もないことが体で分かってきます。

子供の補助の仕方をどう教えるか

壁に向かっての倒立が成功していれば、補助倒立の補助側はそれほど難しくはありません。
ところが、壁倒立ができない相手を補助してなんとか立たせるようにしてあげることは結構難しいです。特に、蹴りが弱く、足をばたつかせるようにして上がってくる体の大きい子供を補助する事は、子供にとっては難易度の高い技です。
脇の角度が鈍角になって腕に体重がのっていない子供は足側が上がりませんし、力の弱い補助者に足をつかまれると、そのまま手押し車のような形になって手で前に歩き出します。

  1. まず、補助の子供に上の図下側の絵の構えを再度確認し、倒立をする子供がその構えができるように、アドバイスするようにさせます。お尻が上がっていなければ、「もっとお尻を上げて!」と声を掛けさせます。
  2. 最初に上がってくる足を見極めさせます。最初に上がってくる足は、普通であれば、強く蹴る方の足(前足)と逆の足です。
  3. バタバタしている足首のあたりをつかみに行くのでなく、最初にあがってくる足の太腿をつかむようにさせます。足首をつかもうとすると、バタバタしているので顔をけられてしまう事があります。「太腿キャッチ!」と、指示しましょう。
  4. つかむときの構えは、相手に正対するのではなく、上がってくる足側に45°ほど体を傾けて立っておくといいでしょう。(これは難しいですが)その時に補助者の後の方の足を相手が(手押し車になってしまって)前に進まないようにストッパーの役目をさせておくといいです。
  5. つかむという表現でなく、手(指と掌)ではなく、腕全体で抱きかかえるといった表現をした方がいいかもしれません。

期間を長く

肥満気味であったり、体力が不足していたりする場合を除けば、上の練習を10分×3回ぐらいやれば9割の子供が成功します。運動会の組体操などで人に見せる必要がある場合は、できるだけ前の時点から練習を開始するのがいいと思います。上達するには時間も必要ですが、「期間」も必要だからです。焦らず、気長に、安全を確保しながら指導を進めてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次