器械運動(鉄棒・マット・跳び箱)各種目のスモールステップ(シリウス)

27
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。

http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

5年生

  • 倒立
  • 跳び前転
  • 伸膝後転
  • かかえ込み跳び
  • 後方膝かけ回転
  • ひざかけあがり

倒立

1. 首倒立ができる(腕の位置がどちらでもできる)
○あごと胸をくっつける足先を天井に向けておへそに力を入れる。
2. 自転車こぎができる
○5回で腕の位置を変えてどちらでもできる。
3. 補助をつけて頭倒立ができる(壁倒立でもよい)
○脇をしめて、頭と手が三角形になる、おでこをつける。
4. 補助なしで頭倒立ができる(10秒間)
5. 壁のぼり倒立ができる
○手は肩幅にひらく。
6. 壁を使って振り上げ倒立ができる
○かかとで天井をけるように足を振り上げる。
7. 補助をつけて倒立ができる
○足をのばして10秒間できる。
8. 補助なしで倒立ができる

跳び前転

1. 片足振りあげの前転ができる
○手を前に出し、足を大きく振り上げながら前転する。
2. はなしたマットで片足振りあげの前転ができる
3. 跳び箱(3段)の台上から跳び下り前転ができる
○背中を打たないようにスムーズに転がることができる。
4. 台上への跳び上がり前転(3~4段)ができる
5. 台上への跳び上がり前転ができる。
○跳び箱を2台ならべて手をつく位置を遠くにして前転ができる。
6. ゴムひもを跳び越して跳び前転ができる
○50~60cmの高さのゴムひもよりも腰が高く上がって足が引っかからない。
7. 空中に体を大きく浮かして跳び前転ができる
○いろいろな高さや幅の障害物を跳び越しておこなう。

伸膝後転

1. 前屈運動3種目ができる
2. 背伸ばしゆりかごができる
○膝を伸ばしてだんだん大きなゆりかごができる。
3. 開脚後転ができる
4. 後転で膝伸ばし立ちができる
○できるだけ手の近くに手を置く。
5. 板マットを利用して伸膝後転ができる
○脇をしめて天井におしりをつけるように手でマットを押してできる。
6. 膝を曲げたところから伸膝後転ができる
○腰・背中がマットについたときに膝をのばしてできる。
7. 直立から伸膝後転ができる
○手をつくまで前屈をしている。あごを引いて後ろへ倒れておしりをふわりとつくことができる。

かかえ込み跳び

1. うさぎ跳びができる
○足、手、足の順序でできる。
2. うさぎ跳びでライン跳び越しができる
○ラインの手前に手をついて、両足はラインをこえる。
3. マット越えうさぎ跳びができる
4. マット越え(2~3枚)うさぎ跳びができる
5. 跳び上がり下りができる
○跳び乗ったら、台上で一歩飛躍し、跳び下りる。
6. 跳び上がり下りができる
○跳び乗ったら、すぐに跳び下りる。
7. 跳び上がり下りができる
○着手位置より前へ跳び乗りすぐ下りる。
8. 横の跳び箱でかかえ込み跳びができる
9. たての跳び箱でかかえ込み跳びができる
10. 踏切板と跳び箱を30cm以上離して、かかえ込み跳びができる

後方膝かけ回転

1. 手首を、返す
○鉄棒を握って、手首をクイッ、クイッと動かそう。
2. 補助をしてもらう
○後方への回転のし始めと中でとめてもらう。
3. ひざかけの姿勢から、後方にたおれる
○後方にたおれる感覚を身につけよう。
4. お助けベルトを使って、鉄棒にのぼる
○お助けベルトの振りを上手に使おう。
5. ひざかけ振動から、鉄棒にのぼる
6. 後ろにつるしたボールをける
○勢いよくけろう。
7. ひざかけ回転ができる
○頭や肩をできるだけ遠くに持っていこう。真下を通過したら、胸を広げよう。鉄棒を強くにぎらない。手首が返っているかな?

ひざかけあがり

1. 3人一組で、上にあがる
○慣れてきたら、補助は一人にする。
2. ひざかけ振り上がりであがる
○振りを何度してもよい伸ばした足はピンとする。
3. 台をけって上にあがる
4. ひもを使って上にあがる
○鉄棒にかけない足をひもにのせ振りを利用して上にあがる。
5. 鉄棒に足をかける
○足をかけるまででよい。
6. 鉄棒に足をかけて、振りあがる
7. ひざかけ上がりができる
○ひじを伸ばして、肩を前に出そう。肩を前に出したら、すばやく膝を鉄棒にかけよう。戻るときにひじを伸ばし、鉄棒にかけない足を伸ばそう。上にあがるときには、手首を回して体を支えよう。上にあがったら、ひじを伸ばした体をまっすぐに起こそう。

6年生

  • 側方倒立回転
  • 伸膝前転
  • 頭はねとび
  • ひざかけあがり
  • 前方支持回転
  • こうもり振り下り(これはおまけ)

側方倒立回転

1. 川跳び1:マットを使って
○両手を同時につく→片手ずつつく。
2. 川跳び2:跳び箱を使って
○手・足をつくリズムを覚える。
3. 川跳び3:マットをはなして
○越える幅の目安をかえていく。
4. 少し低いところに手をついて立ち上がる
5. ふりあげ倒立
○ふりあげ足をきめる。補助つきか壁を使う。
6. 円をめやすに手と足をついて
○円のめやすにリングを使う。
7. ゴムを使って
○2本にはったゴムに足が触れないように。ゴムの高さをだんだん上げてい
く。
8. 体の伸びたまっすぐな側方倒立回転
○体が伸びているか。立ち上がりはスムーズにできているか。

伸膝前転

1. 柔軟運動
○膝を伸ばして、頭をひざにつけるようにする。
2. ゆりかごから前屈で腰を浮かせる
○大きいゆりかご→前屈→手で体を持ち上げ腰を浮かせる。
3. 跳び箱から膝を伸ばして立つ
○手で跳び箱をギュッと押す。
4. 開脚前転ができる
○足の開きを少しずつせまくしていこう。
5. 坂道をつくって回る
○ころがる場所を考えよう。
6. 手をつく場所を高くしたマット
○手で最後まで、しっかりと押そう。
7. 助走をして、勢いをつけた膝伸前転
○手を足の近くにつけすぎない。体をしっかりと2つに曲げる。
8. その場から膝伸前転ができる
○膝でしっかりけって転がろう。あごを引いて足を見よう。かかとがマットにつく瞬間に一気に体を前屈して押そう。

頭はねとび

1. 頭でブリッジ
○頭で体を支える。
2. 首倒立から跳ね起きてブリッジになる
3. 頭倒立
○ゆっくり伸ばして止まれますか?頭倒立から前転へ。
4. セィフティマットの上で寝る
○高い台の上から回る。
5. 踏切板をおいて、頭はね起き
6. 補助者をつけて
○腰のところを支えてもらう。
7. 横置きの跳び箱で
○マットをかぶせる。
8. 頭はね跳びができる
○両腕での支えを強くしよう。お腹と腕にギュッと力を入れよう。足がビューッと音がするくらい、勢いよく足を放り出そう。

前方支持回転

1. 支持で移動
○体を上に持ち上げる。
2. とび上がり支持
○手首を回して、体を支える。
3. 手首を、返す
○鉄棒を握って、手首をクイッ、クイッと動かそう。
4. 前回り下り
○前に1回転する感覚をやしなう。勢いよく。大きく回転する。
5. 3人一組で、回転する。
○下を通過するときに、タイミングよく小さくなっているか。
6. お助けベルトを使って、回転する
○回転の大きさ、スピードがあるか。手首を返して支えているか。
7. 前方支持回転ができる
○回るときに、ひじを伸ばして背伸びをしよう。ひざを後ろに引きながら、前に勢いよく大きく倒れよう。下を通るときに、ボールのように小さくなろう。1回転したら、手首を回して体を支えよう。ひじを伸ばして、体をまっすぐに起こそう。

こうもり振り下り

1. ひざかけジャンケン
○2人一組でする。
2. こうもり立ち・こうもり歩き
3. うしろ回り下り
4. 地面に手をついて下りる
5. ひざをかけて体を振る
○腰を伸ばして手を大きく振ろう。顔をおこして、遠くを見よう。
6. 3人一組で、両手タッチ
○だんだん高い位置でタッチしよう。
7. 補助者のかたを押さえながら下りる
8. こうもり振り下りができる
○目は前を見る 足を引きよせよう。ひざを軽く曲げてふわりと着地しよう。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 編集後記

難しいと思いがちな器械運動のポイントが分かりやすくまとめられています。ここで取り上げているポイントを実践してみると器械体操を楽しくできるのではないかと思います。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 川原悠成)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次