1 はじめに
こちらは、2018年2月3日に国立スポーツ科学センターで開催された、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA)主催の「スポーツの価値を基盤とした授業づくりワークショップ(スポーツ庁委託事業)」を取材し記事にしたものです。
当日は桐蔭横浜大学の佐藤豊教授の基調講演から始まりました。その後、福岡県立早良高等学校、岡山県立倉敷南高等学校、神奈川県立市ケ尾高等学校、山形県立山形中央高等学校、そして山形県庁(高校総体(インターハイ)における高校生活動)の担当者から、スポーツの価値を基盤とした授業づくりと実践例の報告がありました。午後からは、スポーツの価値を基盤とした授業づくりのワークショップをグループワークで行いました。
本記事では市ケ尾高等学校の授業例をご紹介します。市ケ尾高等学校からは、菅澤先生が発表をされました。
2 授業構成
菅澤先生(市ケ尾高等学校教諭):単元は現行の学習指導要領に沿って設定をしています。
本校では、学習指導要領改訂の方向性でも示されている「共生」という部分を特に意識して、パラリンピック種目の体験授業を行いました。
座学
菅澤先生:授業は、座学と実技の2つに分けて行いました。
座学(体育理論)では、スライドを用いてオリンピックの本来の目的について学びました。「人々の友好」「世界平和」「ドーピングはフェアプレイの精神に反する」という部分をキーワードとして説明しました。生徒が2020年の東京オリンピックを、勝敗だけでなく新たな視点をもって見ることができるようなアプローチを心がけて行うといいでしょう。そのなかで、パラリンピックが目指す、インクルーシブな社会の創出という部分についても、発展的な内容として、取り上げました。
パラリンピックで重要視している、「勇気」「強い意志」「インスピレーション」「公平」という4つの柱について、それぞれ意義があることを伝え、スポーツを通じてこの先にある合理的配慮やインクルーシブな社会の実現を目指していることを理解できるようにしました。
実技
シッティングバレー
・40人1学級対象
・6人制、20点マッチで2リーグ総当たり
・リーグ戦の結果から順位決定戦
・コートは縦9m、横6m
・ネット(テニス用簡易ネット)1m
・ソフトバレーボールを使用
菅澤先生:体験授業を行うにあたっての準備として、東京オリンピックの会場にもなる、武蔵野の森スポーツプラザのオープニングイベントに行き、そこで行われていた女子日本代表選手との体験会に参加してきました。実際に競技を体験してみて、パスをつなぐのが思いのほか難しいことを学びました。座った状態だとボールを追って移動することが非常に大変なのです。
その部分を考慮して、実際の授業ではコートサイズを狭めたり、ボールをソフトバレーにすることで操作を簡単にしたりするなどの工夫をしました。
ゴールボール
・40人1学級対象
・3人制、試合時間3分で予選リーグを行う
・決勝リーグは4チームでのトーナメント
・コートはバレーコートと同サイズ
・ボールは公式規格のものを協会から借用
菅澤先生:ゴールボールに関しても、体験授業を行うにあたって協会が主催している体験会の見学に行きました。そこで実際に行う際の注意事項や用具の相談をさせていただき、公式規格のボールとアイシエイドと呼ばれる目隠しを協会の方からお借りしました。
スキーのゴーグルのようなものが、アイシエイドと呼ばれるもので、これを装着すると光が一切入ってこない暗闇の状態をつくることができます。既定のボールは1.25kgと非常に重いため、目に当たるリスクを考えてアイシエイドを使用することにしました。
また、同時に市販のアイマスクをつけることで、アイシエイドがずれてボールが見えてしまうという競技上の不公平を防ぐとともに、衛生面にも配慮することができます。アイマスクに関しては、学校で生徒分を用意しました。
コートのラインテープの下にはタコ糸を通してあります。プレーヤーはこれに触ることで、自分の位置や方向が分かるようになります。これが非常に重要な準備です。アイシエイドをしていると、このラインテープを触って方向の確認をしても真横にいる自分の仲間にボールを投げてしまうほど、方角が分からなくなるからです。この準備は非常に時間がかかって骨が折れる作業なのですが、ゴールボールを行う場合には絶対に省略できません。
3 成果と課題
シッティングバレーボール
成果
菅澤先生:生徒同士の能力差が小さくなるため運動が苦手な生徒も積極的に参加することができました。また、下半身の動きに制約があることへの理解も深まりました。
課題
ラリーが続きにくいことです。改善のためには、サーブブロックを行うことが大切になります。競技のルールとしてサーブブロックは認められています。低いサーブはブロックされるので、ゆるやかなサーブが多くなり、ラリーが続きやすくなります。今回の授業ではこの指導が少し足りなかったかなと思います。
あとは、生徒が動けるスペースを狭くするために競技の人数を増やす、ということも必要になるかなと思います。
ゴールボール
成果
菅澤先生:シッティングバレー以上に能力差を気にせずに行うことができるので、男女混合でもかまわずに実施できました。また、アイシエイドの使用により、光が完全に遮られる状況に対する配慮も生まれました。
課題
ボールやアイシエイドの準備が容易にはできないという部分です。それから2面同時に行うと、一方から歓声が上がった場合にもう一方のコートで一切ボールの音が聞こえなくなってしまいます。そうするとキーパーができなくなってしまうので、ボールの投げ始めのタイミングをそろえるというような工夫が必要になってきます。
その他、試合を行うと2面でやっても12人しか参加できないので、どうしても見学者が多くなってしまうことも課題として挙げられます。
4 用具を借りることなくゴールボールの体験をする方法
菅澤先生:用具の手配の難しさについて先ほど述べましたが、協会に借りることなく、体験を行うことも可能です。
ボール
市販されている鈴入りのバレーボールでは、鈴の音が小さく聞き取れない場合が多く、また跳ねやすいため、体験には向いていません。
代わりにボールにビニール袋をかぶせて、かさかさと音が出るような状況をつくるといいでしょう。その場合、バレーボールやバスケットボールを使うとバウンドが大きくなってしまうので、フットサル用のボールをおすすめします。フットサル用のボールがない場合には、他のボールでの代用も可能ですが、極力バウンドをしないような投げ方の指導が必要となります。
ゴール
公式のものは用意せずに、カラーコーンにスズランテープを貼って行うことができます。
アイシエイド
これは代用が難しいので、アイマスクのみを使用するという方法しかないと思います。ですがボールが変われば重さがかなり軽くなり、危険が少なくなると考えられるので、アイマスクだけでも実施できると思います。
以上の用意があれば、特別購入するものはなく、学校の体育施設でそろえられるのではないかと思います。ただ最も大変な、タコ糸でコートをつくるという準備が残ります。これは前述したように絶対に省略できない作業なので、他の人に協力をいただいて準備することが必要です。
5 生徒の意見
菅澤先生:授業の後、振り返りのシートで意見をもらいました。
その結果「自分たちが恵まれていることに気づいた」「恵まれていない状況に目を向けることで、インクルーシブな社会をつくれるのではないか」など、生徒たちが多様な考えをもつようになったことが分かりました。
このことから障がいの有無を越えて運動やスポーツに親しむ資質・能力の育成や共生社会の実現には、パラスポーツ体験が効果的であることがうかがえます。
6 最後に
菅澤先生:今回の体育理論と球技の発展としてのパラスポーツ体験を通してパラスポーツは、障がい者のためのスポーツではなく、生涯スポーツであるということを学習できたのではないかと思います。
また授業を通して、改定の方向性でも示されている、「共生社会の実現」についても考えることができました。スポーツを通して、このような考え方に至るというプロセスに、スポーツの価値があるのではないでしょうか。
7 編集後記
パラリンピック種目を体験するという授業は新鮮で、非常に興味深いものでした。2020年には東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会にオリンピック・パラリンピックを題材とし、共生社会について考える時間を設けてみてはどうでしょうか。(取材・編集:EDUPEDIA編集部 粒來)
コメント