海のゴミ問題・プラスチックゴミ問題を子どもと考える授業~海洋教育~(低学年用3-Ⅰ)

0
目次

1 はじめに

海ゴミを活用した工作(花びん作り)を行い、友達の作品の良い所を見つけるという内容です。

◇ 海洋ゴミ授業案のHPを作成しました ◇
指導案と授業で活用できる情報サイトへのリンクなどもあります。
ぜひ、一度ご覧ください。

サイト名:海洋教育 ~71.1%の恵み~
https://sites.google.com/view/umitomo-kaiyo

●注意点
※実施対象学年は低学年海の汚れについての警鐘を鳴らしたり、危機感喚起の授業にならないように気をつける。海が身近であること、大切な存在であることを伝えるに留め、児童の感想を大切にし、自発的な活動につながる場合には支援するようにする。

2 授業案(1・2・3/5時間)

本時のめあて:飾りがいっぱいの花びんをつくって、お友達に紹介しよう

① 花びんの作り方について知る

花びんを作ることを伝え、材料や作り方を説明する。
材料:ストロー・粘土 ・色紙 ・絵の具 ・海ゴミ ・ペットボトル、
海ゴミ:【ストロー、シーグラス、釣り具・糸、魚網、プラ容器、貝殻など】

※材料の海ゴミは、事前に児童数に応じて準備
 実際に海で取れるものが望ましいが、なければ校内で回収したものを活用
※材料が海ゴミであることは伝えません。

② 花びんを作る1

作り方を説明した後、児童に活動させる。

※●机間巡視をして、工夫ある飾り付けをしている様子を褒めたり、
  作業が進まない児童に声を掛けたりする。

③ 製作中の作品を見せ合い。感想を伝え合う。

一旦作業を止め、
『お友達の作品を見て、良いところを伝えてあげよう』と声をかけ
友達の作品から学ぶ時間とする。

※ 友達の作品に触らない・走らない・ふざけないなど
  事前に注意を伝えます

④ 花びんを作る2

友達の作品の良かったところを何人かに発表させたあと、
友達の作品の良いところを取り入れて作品を完成させるように
伝えます。

(ここまでで2時間)

⑤ 発表会をする。

発表会についての説明をする。
【クラスを半分に分けるA:発表 B聞く】
A:自分の作品の工夫したところを紹介する
B:友達の発表を聞いて
作品の良いところをカードに書いて渡す。
※時間で役割を交代する

説明:
①発表会のやり方
②カードの書き方
③注意〔作品に触らない・走って移動しない・作品をけなさない・・など〕

●友達の作品の良いところを見つけている児童を褒める。

⑥ 感想交流

友達の作品の良かったところ、作った感想などを発表させる。

⑦学習のまとめ

児童の活動を褒めたあと、材料【海ゴミ】について尋ねる。
『今日使った材料のほとんどが、あるところから拾ってきたものです。』
『どこから拾ってきたでしょう』
→海(海岸・砂浜)から取ってきたものであることを伝え
 海ゴミの写真を提示する。

次時に、海ゴミについて考えることを伝える。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次